慶應通信Wiki
卒業論文
をテンプレートにして作成
開始行:
*目次 [#saa21adb]
#contents
このページを読む前に前提知識として覚えておいてほしいこと...
*卒業論文指導登録 [#l3c4bf7a]
-卒業論文指導は、春期と秋期の年2回。提出までに最低3回指導...
春期と秋期の年2回。提出までに最低3回指導を受けることが必...
-慶應通信において、単位を揃えること以上に卒業論文はハード...
-以下の要件を満たすと卒業論文指導登録が可能となります。条...
--テキストの配本計画の第3年度配本に入る
--総合教育科目の3分野科目合計28単位(テキスト18単位を含む...
--必修外国語(1ヶ国語)8単位のうち、面接授業(スクーリン...
--総合教育科目合計36単位以上取得済
--専門教育科目7単位以上取得済
-卒業論文指導登録が許可されたら登録料納入期限までに卒業論...
*指導調査票提出 [#f0e06981]
-指導調査票に、800-1000字の論文構想と、今までに揃えた文献...
-卒論指導は、全員が受けられない。レポートのようなノリで不...
-第2回の指導の時には、卒業予定申告書を出す関所がある。指...
-調査票自体は記載量が少ないので手抜きも幾らでもできてしま...
-学士以上なら卒論や論文を書いたことがあるので大丈夫だろう...
-初回卒論指導申し込みについて。初回(定義:指導教員が確定...
-先生によっては、半年に1回の指導以外の時間でも指導してく...
-卒論指導を受けるための準備不足と判断された場合は再提出や...
--慶應通信生はテーマを絞りすぎる傾向があるといわれている...
---絞りすぎるってあんまり聞いたことない。「学問として成立...
---私のケースでは、むしろ、ディーテイルに拘って欲しいと言...
--論文構想の時点で、案を複数出すのもよい。どれが卒論を各...
--予備指導になっても、指導の結果本指導に格上げされること...
--指導してもらって、手取り足取り教えてもらうみたいな受け...
-基本的なポイントとしては
--新規性があるのか?(→執筆動機にもつながる)
--学問として成立するのか?
--先行研究では何が言われているのか?
~を押さえておくことが望まれる。文献をたくさん読むというよ...
~経済学部の場合、必ずしも量が求められているとは限らない。...
~レポートと大きく異なるのは、テーマの新規性を述べる必要が...
--論文のストーリーが(正しいかどうかは別として)一通り出...
-卒論指導を申請するにあたり、自分が執筆するテーマと関連が...
-指導教授が全てを知っている前提で探すのは難しいということ...
-指導教授を探すのには、三色旗を見ると良い。これを見るとわ...
*卒業論文指導 [#jb684c29]
-春期と秋期の年2回。提出までに最低3回指導を受けることが必...
-指導が3回といっても、各回にハードルがある。第3回目まで...
-2020/07/29に、2020年秋期はオンライン指導・メール指導で行...
-オンライン指導は主にzoomで行われる。初回指導は集団指導に...
-指導日程は先生が直接通知する。連絡が早い先生も、締切ギリ...
-2021年春期はオンライン指導と対面指導の混合となった。指導...
--これを書いている人は今期(本指導2回目)もオンライン指導に...
-卒論指導ノートの取扱いが2022年以降変わると事務局から連絡...
--2022年度から、卒論指導ノートはダウンロードして印刷する...
--2022年度から、卒論指導ノートは提出不要になり、ただのメ...
**予備指導(一例) [#t5b5b619]
-教員が審査した結果、テーマが大きすぎる、内容に2つ以上の...
-卒論に着手し出してから、卒業期間に大きく影響与えるのは、...
-予備指導から本指導に切り替わった(経済学部)。予備指導候...
-予備指導の人は、本指導に切り替わる可能性があるので、初回...
**初回指導(一例) [#t5b5b619]
-2人で集団指導。新型コロナウイルスの影響のため、zoomを使...
--通信生向けメディアセンターガイド https://libguides.lib....
--慶應ID(学外から資料を検索できるなどの特典がある)の付...
---2021年度より通信生にも慶應IDが付与されることとなったが...
--県立図書館レベルだと、判例検索ができることがある。https...
-教授によって違いがあるが、論文を執筆するのにそもそも許可...
-経済学部の指導では、必須科目の知識を試すような質疑がなさ...
**本指導2回目(一例) [#u109436c]
-zoomでオンライン個人指導。指導前の時点で論文執筆許可がで...
-指導は終始和やかな雰囲気で進み、先生による目次案へのチェ...
-指導後先生にお願いして、卒業予定申告許可をいただくことが...
-1回目の指導の後に、こまめに連絡を取りながらやりましょう...
-2回目の指導の際には、卒論の骨子(目次)を作った。また、...
-主査だけでなく副査の方も審査するので、質疑に応えられるよ...
-経済学部の場合、計量経済学は必須の考えでいる先生もいる。...
-1回目の指導では、テーマの新規性がありそうな話で進んでい...
-学士入学で順調に指導を受けている人は、2回目の指導もOKな...
**本指導3回目(一例) [#m0b9f694]
-2回目の指導でようやく執筆許可が出たため、2022年1月頃から...
-まず論文全体をコンパクトにまとめて5分くらいで紹介した(...
-先生が論文にざっと目を通して、大丈夫そうですね、とのこと。
-体裁や、最新の判例に触れられていない点などの指摘をいただ...
-指摘された点を直して再提出することを前提として、論文提出...
--先生が多忙のためか、卒論提出締切が10日延びた。
-9月卒業予定で、4月中旬に5月末の日程調整の連絡がきた。...
-執筆許可などは特にもらってないが、書き始めて不足がわかる...
-経済学部。結論を導き出すためには統計学や計量経済学の手法...
-データ分析の論文で、統計上有意か否かのデータ処理の確認の...
**本指導4回目以降(一例) [#n0b9f694]
-指導時に受けた課題が解決できないと、残念ながら、提出許可...
-経済学部の一例。経済手法に基づく、記載が求められ、データ...
*卒業予定申告書 [#g8037e0c]
-以下の要件を満たすと、卒業予定申告書を提出できる。
--総合教育科目の卒業所要単位48単位を修得
--専門教育科目35単位(学部ごとの必修科目10単位含む)以上...
--卒論指導を受けている
--卒業予定日までに在学所要年数(学士2年半、特別3年、普通4...
--卒業論文の題目が確定している
--卒論指導教員の提出許可を受けている(対面指導なら卒業予...
-卒業予定申告は3月卒業予定なら前年の5月(9月卒業なら前年...
--つまり最短卒業を狙うなら、
---卒論指導の本指導2回(初回で提出許可を求めるのは不可能...
---総合48単位(学士なら英語8単位のみ)+専門科目35単位(...
--を卒業約1年前の成績発表時(3月卒業なら前年の4月科目試験...
-卒業予定申告が許可されると、卒業のための各種書類が送付さ...
-卒業予定申告は、要件を満たしたらすぐに行うべきである。単...
-先生によっては通信課程に慣れておらず、卒業予定申告のこと...
--これを書いた人は、卒論指導終了後にあわてて卒業予定申告...
--卒業予定申告のフォーマットや手続は学生から用意すること...
--三色旗の卒業生の指導教授をみればわかるが、多くの先生は...
*卒業論文提出 [#p6203e43]
-提出には指導教官の許可と、総合48単位・専門60単位が必要。...
-秋卒業の場合、6月末が〆切。
-製本は生協に頼むと4,950円でペンマーク入りの立派なものを...
--提出した卒論は大体は返ってくる
-表紙と背表紙は折れ曲がらないものにするよう指定がある(ガ...
--慶應生協 論文製本 https://www.univcoop.jp/keio/order/or...
--アクセア くるみ製本 https://www.accea.co.jp/binding/per...
--アクセア ハードカバー https://www.accea.co.jp/binding/h...
--プリントショップエイト https://printshopeight.co.jp/
---元々三田の正門前にあった印刷屋。「慶應通信の卒論」だけ...
---ただし現在は駒場に移転してしまったので慶應対応してくれ...
---↑助かります。郵送もやってくれるのでここにするかもしれ...
-表紙に紙提出レポートみたいな提出票を貼る。豪華な製本にす...
-800字の要約を作って3枚添付する。
**提出期間の延長 [#bcc96b75]
~卒論指導が遅れるなどの理由で、担当の先生が提出期間を延長...
~なお、通常は消印有効だが、期限が延長された場合は必着に変...
**一例 [#p199d76b]
~6月中の修正を前提とした提出許可をいただいてから、6/18に...
~6/30消印有効の所、卒論本体と要約のみ先生の計らいで7/10必...
~3回の指導で卒論は読んでいる感じはなかった。プレゼン資料...
*卒業試験 [#v0cb2c72]
-公式案内では、卒業論文審査・総合面接試問を行うとある。卒...
-春卒業なら1月頃、秋卒業なら8月頃?
--3月卒業なら1月下旬,9月卒業なら9月下旬。→8月下旬まで夏...
--9月卒業はこの影響で,卒業決定の通知が10月中旬~下旬にな...
-主査の先生と、副査の先生の2人で試験。
--指導教員が主査を務め,副査1名との計2名。ちなみに、副査...
-時間はどのくらい?
--だいたい60分程度。20分くらい論文の説明をし,その後質疑...
--私のケースでは、30分説明(スライド用意の指示あり)、30...
---例えば知的財産法なら、知財法そのものはもちろん基礎とな...
--自分は試験時間40分弱。場所は研究室棟の会議室。まず形式...
--ちなみに,経済学部において「市場」を「イチバ」と読んで...
-よく,プレゼン用のパワーポイントを作る人を見かけるが,試...
--ちなみに追記した人はハナから作らなかった。
--パワポ要否は、先生による話だと思う。私の場合は、先生の...
-受験できるのは二回まで。二回不合格になると在籍はできるが...
-2025年度卒業試験は、指導教授の許可があれば、ZOOMでも良い...
**一例 [#w0b08922]
-コロナ禍のためzoomで実施された。
-2025年の卒業試験は、原則対面、例外ZOOMという感じだったが...
-副査の先生は論文に引用した判例百選の記事の執筆者だった。
-全部で30分。はじめに論文の趣旨を10分程度で解説した後、主...
-法甲なので関連法を復習しておくようにと言われていたが、法...
--先行研究と比較して論文の新しい点はどこにあると考えてい...
--論文に出てきた〇〇という論点について、あなたはどう評価...
-口頭試問後は、卒業要件の単位が足りているのかどうかなどを...
-お褒めの言葉をいただき、解散。
#hr
(2024年前後法学部既卒情報paganus)パワポ作成は自分の論文...
*卒業試験に関する心構え [#cddf8c96]
-卒業試験は2回までしか受験でき、2回目不合格なら卒業不可と...
*参考 [#tdc6280d]
-夏スクの時、日吉キャンパス第4校舎B棟の法学部掲示板の下に...
--全編英語の論文もある。学部生なのにすごすぎ
--特に、書き方のフォーマット、作法、参考文献の引用方法に...
-三田にも論文集がありました。西校舎入ってすぐ右の掲示板下...
-卒業論文は4-6万字がボリュームゾーンであるとのこと。
--↑長すぎないか?学部によっては簡潔が要求され、2万字台の...
--↑長い。2-4万字くらいではないか。
-- 文学部の卒論指導の教授に聞いたところ、通学生は2万時程...
--逆に10万字超の人もいる。
--管理人は34000字でした。
-慶應通信卒業生の有志が「卒業論文作成マニュアル」のpdfフ...
--https://web.econ.keio.ac.jp/staff/tets/etc/keiyu/corthe...
-卒論執筆となると参考文献として多くの学術論文を確認する必...
-慶應のペンマーク・エンブレム・三色旗・ロゴ等を使用する場...
-(2024年時点の情報): 9月卒業の場合、卒論提出は6月末(消印...
#hr
(2024年前後法学部既卒情報paganus)近年では家からデータベ...
終了行:
*目次 [#saa21adb]
#contents
このページを読む前に前提知識として覚えておいてほしいこと...
*卒業論文指導登録 [#l3c4bf7a]
-卒業論文指導は、春期と秋期の年2回。提出までに最低3回指導...
春期と秋期の年2回。提出までに最低3回指導を受けることが必...
-慶應通信において、単位を揃えること以上に卒業論文はハード...
-以下の要件を満たすと卒業論文指導登録が可能となります。条...
--テキストの配本計画の第3年度配本に入る
--総合教育科目の3分野科目合計28単位(テキスト18単位を含む...
--必修外国語(1ヶ国語)8単位のうち、面接授業(スクーリン...
--総合教育科目合計36単位以上取得済
--専門教育科目7単位以上取得済
-卒業論文指導登録が許可されたら登録料納入期限までに卒業論...
*指導調査票提出 [#f0e06981]
-指導調査票に、800-1000字の論文構想と、今までに揃えた文献...
-卒論指導は、全員が受けられない。レポートのようなノリで不...
-第2回の指導の時には、卒業予定申告書を出す関所がある。指...
-調査票自体は記載量が少ないので手抜きも幾らでもできてしま...
-学士以上なら卒論や論文を書いたことがあるので大丈夫だろう...
-初回卒論指導申し込みについて。初回(定義:指導教員が確定...
-先生によっては、半年に1回の指導以外の時間でも指導してく...
-卒論指導を受けるための準備不足と判断された場合は再提出や...
--慶應通信生はテーマを絞りすぎる傾向があるといわれている...
---絞りすぎるってあんまり聞いたことない。「学問として成立...
---私のケースでは、むしろ、ディーテイルに拘って欲しいと言...
--論文構想の時点で、案を複数出すのもよい。どれが卒論を各...
--予備指導になっても、指導の結果本指導に格上げされること...
--指導してもらって、手取り足取り教えてもらうみたいな受け...
-基本的なポイントとしては
--新規性があるのか?(→執筆動機にもつながる)
--学問として成立するのか?
--先行研究では何が言われているのか?
~を押さえておくことが望まれる。文献をたくさん読むというよ...
~経済学部の場合、必ずしも量が求められているとは限らない。...
~レポートと大きく異なるのは、テーマの新規性を述べる必要が...
--論文のストーリーが(正しいかどうかは別として)一通り出...
-卒論指導を申請するにあたり、自分が執筆するテーマと関連が...
-指導教授が全てを知っている前提で探すのは難しいということ...
-指導教授を探すのには、三色旗を見ると良い。これを見るとわ...
*卒業論文指導 [#jb684c29]
-春期と秋期の年2回。提出までに最低3回指導を受けることが必...
-指導が3回といっても、各回にハードルがある。第3回目まで...
-2020/07/29に、2020年秋期はオンライン指導・メール指導で行...
-オンライン指導は主にzoomで行われる。初回指導は集団指導に...
-指導日程は先生が直接通知する。連絡が早い先生も、締切ギリ...
-2021年春期はオンライン指導と対面指導の混合となった。指導...
--これを書いている人は今期(本指導2回目)もオンライン指導に...
-卒論指導ノートの取扱いが2022年以降変わると事務局から連絡...
--2022年度から、卒論指導ノートはダウンロードして印刷する...
--2022年度から、卒論指導ノートは提出不要になり、ただのメ...
**予備指導(一例) [#t5b5b619]
-教員が審査した結果、テーマが大きすぎる、内容に2つ以上の...
-卒論に着手し出してから、卒業期間に大きく影響与えるのは、...
-予備指導から本指導に切り替わった(経済学部)。予備指導候...
-予備指導の人は、本指導に切り替わる可能性があるので、初回...
**初回指導(一例) [#t5b5b619]
-2人で集団指導。新型コロナウイルスの影響のため、zoomを使...
--通信生向けメディアセンターガイド https://libguides.lib....
--慶應ID(学外から資料を検索できるなどの特典がある)の付...
---2021年度より通信生にも慶應IDが付与されることとなったが...
--県立図書館レベルだと、判例検索ができることがある。https...
-教授によって違いがあるが、論文を執筆するのにそもそも許可...
-経済学部の指導では、必須科目の知識を試すような質疑がなさ...
**本指導2回目(一例) [#u109436c]
-zoomでオンライン個人指導。指導前の時点で論文執筆許可がで...
-指導は終始和やかな雰囲気で進み、先生による目次案へのチェ...
-指導後先生にお願いして、卒業予定申告許可をいただくことが...
-1回目の指導の後に、こまめに連絡を取りながらやりましょう...
-2回目の指導の際には、卒論の骨子(目次)を作った。また、...
-主査だけでなく副査の方も審査するので、質疑に応えられるよ...
-経済学部の場合、計量経済学は必須の考えでいる先生もいる。...
-1回目の指導では、テーマの新規性がありそうな話で進んでい...
-学士入学で順調に指導を受けている人は、2回目の指導もOKな...
**本指導3回目(一例) [#m0b9f694]
-2回目の指導でようやく執筆許可が出たため、2022年1月頃から...
-まず論文全体をコンパクトにまとめて5分くらいで紹介した(...
-先生が論文にざっと目を通して、大丈夫そうですね、とのこと。
-体裁や、最新の判例に触れられていない点などの指摘をいただ...
-指摘された点を直して再提出することを前提として、論文提出...
--先生が多忙のためか、卒論提出締切が10日延びた。
-9月卒業予定で、4月中旬に5月末の日程調整の連絡がきた。...
-執筆許可などは特にもらってないが、書き始めて不足がわかる...
-経済学部。結論を導き出すためには統計学や計量経済学の手法...
-データ分析の論文で、統計上有意か否かのデータ処理の確認の...
**本指導4回目以降(一例) [#n0b9f694]
-指導時に受けた課題が解決できないと、残念ながら、提出許可...
-経済学部の一例。経済手法に基づく、記載が求められ、データ...
*卒業予定申告書 [#g8037e0c]
-以下の要件を満たすと、卒業予定申告書を提出できる。
--総合教育科目の卒業所要単位48単位を修得
--専門教育科目35単位(学部ごとの必修科目10単位含む)以上...
--卒論指導を受けている
--卒業予定日までに在学所要年数(学士2年半、特別3年、普通4...
--卒業論文の題目が確定している
--卒論指導教員の提出許可を受けている(対面指導なら卒業予...
-卒業予定申告は3月卒業予定なら前年の5月(9月卒業なら前年...
--つまり最短卒業を狙うなら、
---卒論指導の本指導2回(初回で提出許可を求めるのは不可能...
---総合48単位(学士なら英語8単位のみ)+専門科目35単位(...
--を卒業約1年前の成績発表時(3月卒業なら前年の4月科目試験...
-卒業予定申告が許可されると、卒業のための各種書類が送付さ...
-卒業予定申告は、要件を満たしたらすぐに行うべきである。単...
-先生によっては通信課程に慣れておらず、卒業予定申告のこと...
--これを書いた人は、卒論指導終了後にあわてて卒業予定申告...
--卒業予定申告のフォーマットや手続は学生から用意すること...
--三色旗の卒業生の指導教授をみればわかるが、多くの先生は...
*卒業論文提出 [#p6203e43]
-提出には指導教官の許可と、総合48単位・専門60単位が必要。...
-秋卒業の場合、6月末が〆切。
-製本は生協に頼むと4,950円でペンマーク入りの立派なものを...
--提出した卒論は大体は返ってくる
-表紙と背表紙は折れ曲がらないものにするよう指定がある(ガ...
--慶應生協 論文製本 https://www.univcoop.jp/keio/order/or...
--アクセア くるみ製本 https://www.accea.co.jp/binding/per...
--アクセア ハードカバー https://www.accea.co.jp/binding/h...
--プリントショップエイト https://printshopeight.co.jp/
---元々三田の正門前にあった印刷屋。「慶應通信の卒論」だけ...
---ただし現在は駒場に移転してしまったので慶應対応してくれ...
---↑助かります。郵送もやってくれるのでここにするかもしれ...
-表紙に紙提出レポートみたいな提出票を貼る。豪華な製本にす...
-800字の要約を作って3枚添付する。
**提出期間の延長 [#bcc96b75]
~卒論指導が遅れるなどの理由で、担当の先生が提出期間を延長...
~なお、通常は消印有効だが、期限が延長された場合は必着に変...
**一例 [#p199d76b]
~6月中の修正を前提とした提出許可をいただいてから、6/18に...
~6/30消印有効の所、卒論本体と要約のみ先生の計らいで7/10必...
~3回の指導で卒論は読んでいる感じはなかった。プレゼン資料...
*卒業試験 [#v0cb2c72]
-公式案内では、卒業論文審査・総合面接試問を行うとある。卒...
-春卒業なら1月頃、秋卒業なら8月頃?
--3月卒業なら1月下旬,9月卒業なら9月下旬。→8月下旬まで夏...
--9月卒業はこの影響で,卒業決定の通知が10月中旬~下旬にな...
-主査の先生と、副査の先生の2人で試験。
--指導教員が主査を務め,副査1名との計2名。ちなみに、副査...
-時間はどのくらい?
--だいたい60分程度。20分くらい論文の説明をし,その後質疑...
--私のケースでは、30分説明(スライド用意の指示あり)、30...
---例えば知的財産法なら、知財法そのものはもちろん基礎とな...
--自分は試験時間40分弱。場所は研究室棟の会議室。まず形式...
--ちなみに,経済学部において「市場」を「イチバ」と読んで...
-よく,プレゼン用のパワーポイントを作る人を見かけるが,試...
--ちなみに追記した人はハナから作らなかった。
--パワポ要否は、先生による話だと思う。私の場合は、先生の...
-受験できるのは二回まで。二回不合格になると在籍はできるが...
-2025年度卒業試験は、指導教授の許可があれば、ZOOMでも良い...
**一例 [#w0b08922]
-コロナ禍のためzoomで実施された。
-2025年の卒業試験は、原則対面、例外ZOOMという感じだったが...
-副査の先生は論文に引用した判例百選の記事の執筆者だった。
-全部で30分。はじめに論文の趣旨を10分程度で解説した後、主...
-法甲なので関連法を復習しておくようにと言われていたが、法...
--先行研究と比較して論文の新しい点はどこにあると考えてい...
--論文に出てきた〇〇という論点について、あなたはどう評価...
-口頭試問後は、卒業要件の単位が足りているのかどうかなどを...
-お褒めの言葉をいただき、解散。
#hr
(2024年前後法学部既卒情報paganus)パワポ作成は自分の論文...
*卒業試験に関する心構え [#cddf8c96]
-卒業試験は2回までしか受験でき、2回目不合格なら卒業不可と...
*参考 [#tdc6280d]
-夏スクの時、日吉キャンパス第4校舎B棟の法学部掲示板の下に...
--全編英語の論文もある。学部生なのにすごすぎ
--特に、書き方のフォーマット、作法、参考文献の引用方法に...
-三田にも論文集がありました。西校舎入ってすぐ右の掲示板下...
-卒業論文は4-6万字がボリュームゾーンであるとのこと。
--↑長すぎないか?学部によっては簡潔が要求され、2万字台の...
--↑長い。2-4万字くらいではないか。
-- 文学部の卒論指導の教授に聞いたところ、通学生は2万時程...
--逆に10万字超の人もいる。
--管理人は34000字でした。
-慶應通信卒業生の有志が「卒業論文作成マニュアル」のpdfフ...
--https://web.econ.keio.ac.jp/staff/tets/etc/keiyu/corthe...
-卒論執筆となると参考文献として多くの学術論文を確認する必...
-慶應のペンマーク・エンブレム・三色旗・ロゴ等を使用する場...
-(2024年時点の情報): 9月卒業の場合、卒論提出は6月末(消印...
#hr
(2024年前後法学部既卒情報paganus)近年では家からデータベ...
ページ名: