慶應通信Wiki
勉強法
をテンプレートにして作成
開始行:
*概要 [#jded53df]
~慶應通信に有効な勉強法を研究するページです。日常の学習方...
*目次 [#i7670248]
#contents
*勉強法総論 [#lb69273f]
~勉強とは反復による身体化です。
-身体化とは、学んだことを記憶し、かつ、いつでも自在に使い...
**理解と暗記 [#la633a98]
~勉強を理解と暗記に分ける考え方はよく浸透しており、理解が...
-理解とは、論理や言説の道筋が追えるようになることです。科...
-暗記とは、知識を記憶することです。理解の前提として暗記が...
**全体と細部 [#fe903513]
~初学者は全体から細部に向けて学習するのがよいです。
-細部から始めても、意味が分からず挫折したり時間がかかって...
**身体化のための反復 [#a40c7bf8]
~反復なしの勉強はあり得ません。見ただけでぱっとわかるよう...
~知識が定着するには時間がかかります。一夜漬けは忘れます。...
~知識が使えるようになるには、身体化することが必要です。身...
-例えば、「憲法:表現の自由とは何か?具体的にはどのような...
**挫折しない方法 [#f51f64d3]
~モチベーションの維持は、勉強にとって最大の課題です。勉強...
~とにかく簡単なことから始めましょう。いきなり難しいことを...
~やってて楽しい方法については[[わんこら式勉強法も参考に>#...
*慶應通信に有効な勉強法 [#s22db3e8]
~人によって勉強法はさまざまです。「私はこうやって勉強した...
**一例 [#w216bca3]
~筆者(法学部)がやってる方法です。筆者は社会人のため1日3時...
-テキストのほかに1冊参考書を用意する。テキストがむずかし...
-2冊とも7回読みのうち4回までを行う。[[やりかたはこちらを...
-参考文献を図書館で揃えて、レポートを作成する。
~(以上をレポート〆切日までに、受験予定の全科目で行う)
~(以下は科目試験前の対策)
-2冊とも7回読みの残り3回を読んで、記憶を呼び覚ますととも...
-試験まで時間があればテキストを要約する(これは実際できた...
--実例:[[講義刑法学・総論のまとめ(序盤のみ):https://roam...
-過去問があれば過去問を、なければ試験問題を予想し、自分な...
--代替レポ期間はこの作業の必要がなく、楽でした。
-スクーリングは、指定教科書があればそれを、なければシラバ...
**様々な勉強法 [#v1aa0262]
-ただひたすらテキストを4回読みました。理解する科目(論理...
-過去問がある科目は過去問について模範解答を作り、何度も読...
-[[7回読み:https://careersupli.jp/lifehack/study/]]や[[採...
-[[7回読みを憲法(J)で試してみました。:http://rokujo.org/2...
-次に試しているのは「要約学習法」です。教科書を読みながら...
--ノートは紙のノートでもwordでもgoogleドキュメントでもい...
--Roamにまとめノートを作成し、関連するキーワードを全部リ...
--実験の一環として[[慶應通信Roam:https://roamresearch.com...
- 慶應通信にはレポートと科目試験があり、いずれも必要な勉...
- レポートは課題に対して4000字で記述するため深くテーマを...
- 科目試験は制限時間60分でA41枚程度の記述を要求されます。...
- 科目試験を目標とするなら、最も効果があるのは要約学習法...
- 要約学習法には時間がかかるという欠点があります。目安と...
- 現時点では、要約学習法を7回読みと併用するのが、慶應通信...
- 理想は7回読み→レポートを作成→要約学習法→模範解答作成・...
-- レポートを早く出したい場合は、7回読みを4回に縮小し1~3...
-- 全体の時間を短縮するなら7回読み→要約学習法を経由しない...
-通読を推奨している記載が多いと思うが、実際にはそこまでや...
但し、数学や経済の理論系は、積み重ねなので、この手の科目...
*英語勉強法 [#c24f47a9]
~慶應通信は慶應卒でなければ学士入学であろうと外国語の履修...
**とにかく単位が取りたい人向け [#k4cfaef3]
***英語I [#c5bf24a7]
-例文を暗記すれば必ず単位が来る。がんばって暗記しよう。
-[[quizletの単語カードへのリンク:https://quizlet.com/_6hr...
-まずquizletのアプリ((android、iOS、PC用があります。要会...
-単語カードモードで、英文と日本語訳をパラパラめくって覚え...
-ある程度覚えたと思ったら学習モードへ。何も設定しないと4...
-全問題に2回正解すれば暗記完了!
-[[音声ファイルはこちら。:http://greenfrog.sakura.ne.jp/k...
-2022年1月、通常試験復活記念に[[日本語→英語を順番に言って...
***英語II [#t25ed872]
-4つの中で比較的取り組みやすいと評判。とにかく単位が欲し...
***英語III [#j8455c7c]
-テキストと関係ない問題がたくさん出るので地力がないと苦し...
***英語VII [#j525d3ad]
-全文読めれば単位が来る。注が充実しているので熟読しよう。...
**英語力を上げたい人向け [#lc57b470]
***最速コース [#e857664b]
-まず[[ジーニアス総合英語:https://www.amazon.co.jp/%E3%82...
-次にDUO3.0を買って例文を全部暗記しよう。[[quizletで暗記...
-あとは好きな長文をたくさん読めばいいです。慶應通信のテキ...
***全般的なこと [#i136554a]
-全く読めない人は英文法がガタガタなのでまず英文法を鍛える...
-
***英文法 [#i5124113]
-[[ジーニアス総合英語:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%...
-定着には[[Vintage:https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E6%...
***英単語 [#s6a27440]
-[[速読英単語必修編:https://www.amazon.co.jp/%E9%80%9F%E8...
***英文解釈 [#wa4f025c]
-文法も単語もある程度わかる!でも英語VIIの文って一文が超...
***多読 [#r38838b1]
-慶應通信のテキストを踏み台にして、いろんな文章を読みまし...
***リスニング [#i424b2b6]
-慶應通信には英語II以外リスニングないけど、リスニング力も...
***英作文・スピーキング [#j5f4f168]
~両方とも、自然な英文を高速で作れるようになる必要がありま...
-上にもありますが[[英語Ⅰの日本語→英語音声が使えます(音声...
~慶應の英語Ⅰは非常に難しいので、まずは英文法書1冊分が瞬間...
-高校でよく使われている[[『Vision Quest Ultimate』の日本...
-- [[第1章 文の種類:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQ...
-- [[第2章 文型と動詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/Visio...
-- [[第3章 時制:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQuest...
-- [[第4章 完了形:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQue...
-- [[第5章 助動詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQue...
-- [[第6章 受動態:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQue...
-- [[第7章 不定詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQue...
-- [[第8章 動名詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQue...
-- [[第9章 分詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQuest...
-- [[第10章 関係詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第11章 比較:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-- [[第12章 仮定法:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第13章 否定:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-- [[第14章 強調・倒置・挿入・省略・同格:http://greenfrog...
-- [[第15章 無生物主語・名詞構文:http://greenfrog.sakura....
-- [[第16章 話法:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-- [[第17章 接続詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第18章 前置詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第19章 疑問詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第20章 名詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-- [[第21章 冠詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-- [[第22章 代名詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第23章 形容詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第24章 副詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-[[『表現のためのロイヤル英文法』付属の基本例文300の日本...
**英語関連資格 [#rc183b15]
~基本的に趣味の世界です
**TOEIC [#f8ec5441]
~TOEICはいろいろ批判もありますが、一定レベルまでは英語力...
***対策 [#c4ab38c6]
~オードソックスな英語力アップ方法がよいでしょう。
-(最重要)単語を覚える。英語は単語で半分ぐらいなんとかな...
-(重要)文法を固める。ジーニアス総合英語など大学受験参考...
-(重要)公式問題集がすべての基本。基礎力が付いたら、まず...
-リスニング対策は英語ニュースや洋ドラマを薦める人が多い。...
-リーディングは超高速で読む必要があるので、スピードに重点...
--筆者は、英文記事大量読みで相当の効果が出た。実践前はリ...
-試験前は、大量の問題を解きまくる。繰り返しになるが、公式...
***各パート別攻略 [#lead8ec9]
-part1は短文を聞き取り写真に対応する文を選ぶ。簡単。part2...
-part2は短文を聞き取り正しい応答を選択する問題で、かなり...
-part3は2-3人の会話を聞いて、設問に答える。part4は1人だけ...
-part5は文法・語法問題。リーディングの得点を上げるために...
-part6は文法+穴埋め。part5の延長にすぎず、part5対策+模...
-part7は最後の難関で、超高速での長文読解。55分で54問を解...
**英検 [#q22fe325]
~アカデミックな文章を読み書きするので、慶應通信とある程度...
***1級 [#h81aebd4]
~英検でも別格の最上級ですが、中3とか高1でとる人も多数いま...
-基本:文単準1級・1級を読解→オーバーラッピング→音読→シャ...
-単語:日課にしているankiを併用しつつ、文単1級をベースに...
-リーディング:メインは文単準1級・1級。サブで、英字新聞や...
-リスニング:メインは文単準1級・1級。サブで、海外ドラマを...
-ライティング:苦手。文単1級を覚えるくらい読んでテーマを...
-スピーキング:超苦手かつ最難関。瞬間英作文で基礎体力を作...
***準1級 [#t8ee750e]
~大学生向けの試験で、語彙も内容も難しく難易度は2級と段違...
***2級 [#wda18873]
~高校修了程度。高校生が目標とするちょうどよい水準です。大...
***準2級 [#b624a128]
~大学入試の受験資格になることが多いです。進学校の高1終了...
***3級 [#rf7d25e2]
~中学修了程度。
***4級 [#wad213e5]
~中学2年程度。このあたりまで、最近の小学生は目指す子が結...
***5級 [#r74deb7b]
~中学1年程度。
*7回読み [#sdd0b782]
- まずこちらをお読みください https://careersupli.jp/lifeh...
- 東大法学部首席卒業の山口真由さんが開発した勉強法。単純...
**やり方 [#f6a439f5]
1. 見出しをサッと読んでいきテキストの全体像をつかむ。
2. より細かく流し読みする。この段階で、より詳しい全体...
3. テキストの構成をより詳細に把握する。
4. 文中のキーワードに着目して読んでいく。ただし、じっ...
5. キーワード間の説明文を意識して読んでいくことで段落...
6. キーワードの意味について理解できるようになっている...
7. 7回目でしっかりと意味を理解し、頭に定着させる。
**利点 [#u1d35e34]
-全体の把握から細部に向けてテキストを理解するというコンセ...
-難易度順にテキストをそろえる必要がなく、1冊で足りる。2冊...
-必ず7回で終わらせなければならないわけではなく、繰り返し...
**欠点 [#a34bfd52]
-「1回で理解しなくてもいい」という気持ちを持てなければ不...
-アウトプットの練習ができない。慶應通信の勉強は科目試験突...
-短期間で7回まわした場合、知識の定着が今一つである。7回の...
*わんこら式勉強法 [#y6acd4d3]
- 考案者のサイト。まずはこれを読んでください。''必読''
-- わんこら式数学勉強法 http://wankora.blog31.fc2.com/blo...
-- わんこら率を下げるな! http://wankora.blog31.fc2.com/b...
-- 覚醒モードの入り方 http://wankora.blog31.fc2.com/blog-...
-- わんこら式数学の勉強法をやってみた人の声 http://wankor...
-- 東大理Ⅲ現役合格、センター885点。さすがにこれは本人の資...
- 基本的なやり方(最初のページから抜粋)
-- 1、定義、定理、解き方を覚える
-- 2、無理やりページを進める
-- 3、解き方をノートに写す
-- 4、高速で繰り返す
-- 5、適当にやれば次へ!
-- 6、出来ることをやる
-- ○、覚醒モードに入る
- 根本的な思想を煮詰めると「''できることを何回でも繰り返...
-- やってて苦しいことは頭の回転率が10%になってしまう。や...
-- わんこら率を上げれば勉強の効率が爆上がりする。わんこら...
-- 考案者のサイトからはここから派生して「自分をアホだと思...
- 数学はスポーツと同じということが分かる。基礎練習(典型...
- 考案した本人も気づいていないだろうけれど、インプット(...
- わんこら式は手段ではなく思想なので、好きなやり方でやっ...
-- 音読の実践例:白チャートを音読してセンター892点(!?...
-- やはり数学は暗記
- 応用範囲が広い。数学以外にも幅広く使える。いずれも基本...
-- 手を使わない方法を[[高速読み反復法>#o19f90a9]]としまし...
- 筆者がこの方法を推す理由は、実際に効果が出ているから。...
- 覚醒モードは Mihaly Csikszentmihalyi の言う Flow に近い...
-- 和訳書(絶版で高い) https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9...
-- 原書 kindle版は安いよ https://www.amazon.co.jp/Flow-Ps...
--- 筆者は今これを読んでます。
- 実践例
-- 白チャートを読んで理解する。1回で理解できるわけないか...
--- 筆者は未履修だった数A平面図形31問で実践しました。初回...
--- やはり未履修の数B確率分布でも実験、初回40分、2回目22...
-- 同じように黄・青・赤チャートを回す。何回目でもちょっと...
--- 青チャート数Ⅲの高速通読で実験中です。1周目は7時間15分...
--- 2周目は5時間40分でした。1/4くらいは秒速で解放が思いつ...
--- 3周目は4時間20分でした。どんどん速くなります。反復こ...
---4周目は3時間55分。解答を読むのも速くなってきました。
-- 基礎に不安がある人は、数学の教科書を写経しながら理解す...
--- これは妄想です。生徒さんに勧めてみようと思っています...
-- 大学入試には全教科応用可能です。地歴公民はもちろん理科...
-- もちろん大学の勉強にも応用可能です。
-- 刑法の教科書を超高速で読む。1回で理解できなくていいか...
--- 実際やってみました。高速で読むことの利点、欠点ともに...
-- 慶應通信の科目試験対策として、[[模範解答]]作成法と併用...
--- これも実践してみます。
-- 英語のほどよい量、ほどよい難易度の文章を何回も回す。そ...
--- これも妄想です。実際やってみて追記します。
--- 実は多読と根本的な思想は変わりませんが、多読は適切な...
--- [[高速読み反復法>#o19f90a9]]でもやっています
*高速読み反復法 [#o19f90a9]
- わんこら式勉強法から派生した勉強法。手を動かさないわん...
- 超高速で読むのをひたすら何度も繰り返すだけ。超高速にも...
- はじめは意味が分からないが、いずれは意味が分かるはず、...
- 7回読みとほぼ同じ思想だが、7回に限定しない点、速度を落...
- 特に暗記物、ストーリーがある科目に有効と思われる
- 大学受験なら次の教科で使える
-- 社会全部
--日本史世界史地理現社倫理政経
-- 日本史・世界史の論述対策は[[わんこら式勉強法]]と併用す...
-- 理科半分くらい
--- 生物、化学の一部(無機・有機)、地学
-- 英語
--- 全般的に使える。精読速読両方に使えるし英単語暗記にも...
-- 古文漢文
--- 主に長文を回すのによい。単語・句形暗記にも使える
-- (現代文)
-- - 新書など読みやすい本を回して読解力とスピードを上げる...
-- (数学)
--- チャート式など解答がしっかりしているものなら通読して...
-- 大学でも法学哲学文学経済学政治学なんでもいける。
- 利点
-- 1回あたりにかける時間が少なく、反復が容易である。
--- 7回読みは後半になるほど時間がかかり、頭もあまり使わな...
-- 単位時間当たりの情報量が非常に多いため覚醒モードを強制...
-- 速度をうまく調整すれば細部を読みつつ構造を繰り返し叩き...
--- 分かりにくい部分だけスピードを落とすなどすればいい。
- 欠点
-- 手を動かさないのでアウトプットがない。他の方法と併用す...
-- とくに初回は情報量に圧倒され、疲れる。
-- スピードの調節は慣れないと難しい。
--- まだ結果が出ていない。出なかったら困る。
- 実践例
-- 山口厚「刑法」(通称:青本)を高速読み反復法で回す
--- 山口刑法で高速読み反復法を繰り返して8回になりました。
---最初の4回くらいで全体像が頭に入ります。次はだんだんと...
--- 山口刑法の高速読み反復法を10周しました。
--- 12時間程度かかりましたが、刑法全体がおおむね構造化で...
-- 刑法総論のテキストをざっと2回読みました。山口刑法によ...
-- ゆっくり読めば理解できる英文をあえて高速で回す。速読力...
--- 筆者は、読んで覚える英単語実践編(生徒さんが使ってる...
--- 「読んで覚える英単語実践編」を1冊30分で速読して10周し...
*要約学習法 [#iea0c5a4]
- テキストを読みながら、ノートなどに要点をまとめていく方...
- テキスト科目にも有効だが、実はスクーリング特にEスクとの...
- 別に慶應通信の勉強に限らず、記憶定着のためには何を素材...
*ルーズリーフ要約学習法 [#q2e5579b]
-テキストを読みながら、ノートなどに要点をまとめていく方法...
-ルーズリーフ要約学習法の流れを、以下に説明する。なお、こ...
まずテキスト科目1単位分につきルーズリーフ(表裏累線入り)...
過去問(できれば数年分)を用意し、出題された語句をテキス...
テキストを章ごとに分割し、ルーズリーフのどの範囲にそれぞ...
テキストでマークしてきた語句を中心に、ひたすら「語句」「...
テキストの最後までルーズリーフに記し終えたら、書いたルー...
終了行:
*概要 [#jded53df]
~慶應通信に有効な勉強法を研究するページです。日常の学習方...
*目次 [#i7670248]
#contents
*勉強法総論 [#lb69273f]
~勉強とは反復による身体化です。
-身体化とは、学んだことを記憶し、かつ、いつでも自在に使い...
**理解と暗記 [#la633a98]
~勉強を理解と暗記に分ける考え方はよく浸透しており、理解が...
-理解とは、論理や言説の道筋が追えるようになることです。科...
-暗記とは、知識を記憶することです。理解の前提として暗記が...
**全体と細部 [#fe903513]
~初学者は全体から細部に向けて学習するのがよいです。
-細部から始めても、意味が分からず挫折したり時間がかかって...
**身体化のための反復 [#a40c7bf8]
~反復なしの勉強はあり得ません。見ただけでぱっとわかるよう...
~知識が定着するには時間がかかります。一夜漬けは忘れます。...
~知識が使えるようになるには、身体化することが必要です。身...
-例えば、「憲法:表現の自由とは何か?具体的にはどのような...
**挫折しない方法 [#f51f64d3]
~モチベーションの維持は、勉強にとって最大の課題です。勉強...
~とにかく簡単なことから始めましょう。いきなり難しいことを...
~やってて楽しい方法については[[わんこら式勉強法も参考に>#...
*慶應通信に有効な勉強法 [#s22db3e8]
~人によって勉強法はさまざまです。「私はこうやって勉強した...
**一例 [#w216bca3]
~筆者(法学部)がやってる方法です。筆者は社会人のため1日3時...
-テキストのほかに1冊参考書を用意する。テキストがむずかし...
-2冊とも7回読みのうち4回までを行う。[[やりかたはこちらを...
-参考文献を図書館で揃えて、レポートを作成する。
~(以上をレポート〆切日までに、受験予定の全科目で行う)
~(以下は科目試験前の対策)
-2冊とも7回読みの残り3回を読んで、記憶を呼び覚ますととも...
-試験まで時間があればテキストを要約する(これは実際できた...
--実例:[[講義刑法学・総論のまとめ(序盤のみ):https://roam...
-過去問があれば過去問を、なければ試験問題を予想し、自分な...
--代替レポ期間はこの作業の必要がなく、楽でした。
-スクーリングは、指定教科書があればそれを、なければシラバ...
**様々な勉強法 [#v1aa0262]
-ただひたすらテキストを4回読みました。理解する科目(論理...
-過去問がある科目は過去問について模範解答を作り、何度も読...
-[[7回読み:https://careersupli.jp/lifehack/study/]]や[[採...
-[[7回読みを憲法(J)で試してみました。:http://rokujo.org/2...
-次に試しているのは「要約学習法」です。教科書を読みながら...
--ノートは紙のノートでもwordでもgoogleドキュメントでもい...
--Roamにまとめノートを作成し、関連するキーワードを全部リ...
--実験の一環として[[慶應通信Roam:https://roamresearch.com...
- 慶應通信にはレポートと科目試験があり、いずれも必要な勉...
- レポートは課題に対して4000字で記述するため深くテーマを...
- 科目試験は制限時間60分でA41枚程度の記述を要求されます。...
- 科目試験を目標とするなら、最も効果があるのは要約学習法...
- 要約学習法には時間がかかるという欠点があります。目安と...
- 現時点では、要約学習法を7回読みと併用するのが、慶應通信...
- 理想は7回読み→レポートを作成→要約学習法→模範解答作成・...
-- レポートを早く出したい場合は、7回読みを4回に縮小し1~3...
-- 全体の時間を短縮するなら7回読み→要約学習法を経由しない...
-通読を推奨している記載が多いと思うが、実際にはそこまでや...
但し、数学や経済の理論系は、積み重ねなので、この手の科目...
*英語勉強法 [#c24f47a9]
~慶應通信は慶應卒でなければ学士入学であろうと外国語の履修...
**とにかく単位が取りたい人向け [#k4cfaef3]
***英語I [#c5bf24a7]
-例文を暗記すれば必ず単位が来る。がんばって暗記しよう。
-[[quizletの単語カードへのリンク:https://quizlet.com/_6hr...
-まずquizletのアプリ((android、iOS、PC用があります。要会...
-単語カードモードで、英文と日本語訳をパラパラめくって覚え...
-ある程度覚えたと思ったら学習モードへ。何も設定しないと4...
-全問題に2回正解すれば暗記完了!
-[[音声ファイルはこちら。:http://greenfrog.sakura.ne.jp/k...
-2022年1月、通常試験復活記念に[[日本語→英語を順番に言って...
***英語II [#t25ed872]
-4つの中で比較的取り組みやすいと評判。とにかく単位が欲し...
***英語III [#j8455c7c]
-テキストと関係ない問題がたくさん出るので地力がないと苦し...
***英語VII [#j525d3ad]
-全文読めれば単位が来る。注が充実しているので熟読しよう。...
**英語力を上げたい人向け [#lc57b470]
***最速コース [#e857664b]
-まず[[ジーニアス総合英語:https://www.amazon.co.jp/%E3%82...
-次にDUO3.0を買って例文を全部暗記しよう。[[quizletで暗記...
-あとは好きな長文をたくさん読めばいいです。慶應通信のテキ...
***全般的なこと [#i136554a]
-全く読めない人は英文法がガタガタなのでまず英文法を鍛える...
-
***英文法 [#i5124113]
-[[ジーニアス総合英語:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%...
-定着には[[Vintage:https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E6%...
***英単語 [#s6a27440]
-[[速読英単語必修編:https://www.amazon.co.jp/%E9%80%9F%E8...
***英文解釈 [#wa4f025c]
-文法も単語もある程度わかる!でも英語VIIの文って一文が超...
***多読 [#r38838b1]
-慶應通信のテキストを踏み台にして、いろんな文章を読みまし...
***リスニング [#i424b2b6]
-慶應通信には英語II以外リスニングないけど、リスニング力も...
***英作文・スピーキング [#j5f4f168]
~両方とも、自然な英文を高速で作れるようになる必要がありま...
-上にもありますが[[英語Ⅰの日本語→英語音声が使えます(音声...
~慶應の英語Ⅰは非常に難しいので、まずは英文法書1冊分が瞬間...
-高校でよく使われている[[『Vision Quest Ultimate』の日本...
-- [[第1章 文の種類:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQ...
-- [[第2章 文型と動詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/Visio...
-- [[第3章 時制:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQuest...
-- [[第4章 完了形:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQue...
-- [[第5章 助動詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQue...
-- [[第6章 受動態:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQue...
-- [[第7章 不定詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQue...
-- [[第8章 動名詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQue...
-- [[第9章 分詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQuest...
-- [[第10章 関係詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第11章 比較:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-- [[第12章 仮定法:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第13章 否定:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-- [[第14章 強調・倒置・挿入・省略・同格:http://greenfrog...
-- [[第15章 無生物主語・名詞構文:http://greenfrog.sakura....
-- [[第16章 話法:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-- [[第17章 接続詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第18章 前置詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第19章 疑問詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第20章 名詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-- [[第21章 冠詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-- [[第22章 代名詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第23章 形容詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQu...
-- [[第24章 副詞:http://greenfrog.sakura.ne.jp/VisionQues...
-[[『表現のためのロイヤル英文法』付属の基本例文300の日本...
**英語関連資格 [#rc183b15]
~基本的に趣味の世界です
**TOEIC [#f8ec5441]
~TOEICはいろいろ批判もありますが、一定レベルまでは英語力...
***対策 [#c4ab38c6]
~オードソックスな英語力アップ方法がよいでしょう。
-(最重要)単語を覚える。英語は単語で半分ぐらいなんとかな...
-(重要)文法を固める。ジーニアス総合英語など大学受験参考...
-(重要)公式問題集がすべての基本。基礎力が付いたら、まず...
-リスニング対策は英語ニュースや洋ドラマを薦める人が多い。...
-リーディングは超高速で読む必要があるので、スピードに重点...
--筆者は、英文記事大量読みで相当の効果が出た。実践前はリ...
-試験前は、大量の問題を解きまくる。繰り返しになるが、公式...
***各パート別攻略 [#lead8ec9]
-part1は短文を聞き取り写真に対応する文を選ぶ。簡単。part2...
-part2は短文を聞き取り正しい応答を選択する問題で、かなり...
-part3は2-3人の会話を聞いて、設問に答える。part4は1人だけ...
-part5は文法・語法問題。リーディングの得点を上げるために...
-part6は文法+穴埋め。part5の延長にすぎず、part5対策+模...
-part7は最後の難関で、超高速での長文読解。55分で54問を解...
**英検 [#q22fe325]
~アカデミックな文章を読み書きするので、慶應通信とある程度...
***1級 [#h81aebd4]
~英検でも別格の最上級ですが、中3とか高1でとる人も多数いま...
-基本:文単準1級・1級を読解→オーバーラッピング→音読→シャ...
-単語:日課にしているankiを併用しつつ、文単1級をベースに...
-リーディング:メインは文単準1級・1級。サブで、英字新聞や...
-リスニング:メインは文単準1級・1級。サブで、海外ドラマを...
-ライティング:苦手。文単1級を覚えるくらい読んでテーマを...
-スピーキング:超苦手かつ最難関。瞬間英作文で基礎体力を作...
***準1級 [#t8ee750e]
~大学生向けの試験で、語彙も内容も難しく難易度は2級と段違...
***2級 [#wda18873]
~高校修了程度。高校生が目標とするちょうどよい水準です。大...
***準2級 [#b624a128]
~大学入試の受験資格になることが多いです。進学校の高1終了...
***3級 [#rf7d25e2]
~中学修了程度。
***4級 [#wad213e5]
~中学2年程度。このあたりまで、最近の小学生は目指す子が結...
***5級 [#r74deb7b]
~中学1年程度。
*7回読み [#sdd0b782]
- まずこちらをお読みください https://careersupli.jp/lifeh...
- 東大法学部首席卒業の山口真由さんが開発した勉強法。単純...
**やり方 [#f6a439f5]
1. 見出しをサッと読んでいきテキストの全体像をつかむ。
2. より細かく流し読みする。この段階で、より詳しい全体...
3. テキストの構成をより詳細に把握する。
4. 文中のキーワードに着目して読んでいく。ただし、じっ...
5. キーワード間の説明文を意識して読んでいくことで段落...
6. キーワードの意味について理解できるようになっている...
7. 7回目でしっかりと意味を理解し、頭に定着させる。
**利点 [#u1d35e34]
-全体の把握から細部に向けてテキストを理解するというコンセ...
-難易度順にテキストをそろえる必要がなく、1冊で足りる。2冊...
-必ず7回で終わらせなければならないわけではなく、繰り返し...
**欠点 [#a34bfd52]
-「1回で理解しなくてもいい」という気持ちを持てなければ不...
-アウトプットの練習ができない。慶應通信の勉強は科目試験突...
-短期間で7回まわした場合、知識の定着が今一つである。7回の...
*わんこら式勉強法 [#y6acd4d3]
- 考案者のサイト。まずはこれを読んでください。''必読''
-- わんこら式数学勉強法 http://wankora.blog31.fc2.com/blo...
-- わんこら率を下げるな! http://wankora.blog31.fc2.com/b...
-- 覚醒モードの入り方 http://wankora.blog31.fc2.com/blog-...
-- わんこら式数学の勉強法をやってみた人の声 http://wankor...
-- 東大理Ⅲ現役合格、センター885点。さすがにこれは本人の資...
- 基本的なやり方(最初のページから抜粋)
-- 1、定義、定理、解き方を覚える
-- 2、無理やりページを進める
-- 3、解き方をノートに写す
-- 4、高速で繰り返す
-- 5、適当にやれば次へ!
-- 6、出来ることをやる
-- ○、覚醒モードに入る
- 根本的な思想を煮詰めると「''できることを何回でも繰り返...
-- やってて苦しいことは頭の回転率が10%になってしまう。や...
-- わんこら率を上げれば勉強の効率が爆上がりする。わんこら...
-- 考案者のサイトからはここから派生して「自分をアホだと思...
- 数学はスポーツと同じということが分かる。基礎練習(典型...
- 考案した本人も気づいていないだろうけれど、インプット(...
- わんこら式は手段ではなく思想なので、好きなやり方でやっ...
-- 音読の実践例:白チャートを音読してセンター892点(!?...
-- やはり数学は暗記
- 応用範囲が広い。数学以外にも幅広く使える。いずれも基本...
-- 手を使わない方法を[[高速読み反復法>#o19f90a9]]としまし...
- 筆者がこの方法を推す理由は、実際に効果が出ているから。...
- 覚醒モードは Mihaly Csikszentmihalyi の言う Flow に近い...
-- 和訳書(絶版で高い) https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9...
-- 原書 kindle版は安いよ https://www.amazon.co.jp/Flow-Ps...
--- 筆者は今これを読んでます。
- 実践例
-- 白チャートを読んで理解する。1回で理解できるわけないか...
--- 筆者は未履修だった数A平面図形31問で実践しました。初回...
--- やはり未履修の数B確率分布でも実験、初回40分、2回目22...
-- 同じように黄・青・赤チャートを回す。何回目でもちょっと...
--- 青チャート数Ⅲの高速通読で実験中です。1周目は7時間15分...
--- 2周目は5時間40分でした。1/4くらいは秒速で解放が思いつ...
--- 3周目は4時間20分でした。どんどん速くなります。反復こ...
---4周目は3時間55分。解答を読むのも速くなってきました。
-- 基礎に不安がある人は、数学の教科書を写経しながら理解す...
--- これは妄想です。生徒さんに勧めてみようと思っています...
-- 大学入試には全教科応用可能です。地歴公民はもちろん理科...
-- もちろん大学の勉強にも応用可能です。
-- 刑法の教科書を超高速で読む。1回で理解できなくていいか...
--- 実際やってみました。高速で読むことの利点、欠点ともに...
-- 慶應通信の科目試験対策として、[[模範解答]]作成法と併用...
--- これも実践してみます。
-- 英語のほどよい量、ほどよい難易度の文章を何回も回す。そ...
--- これも妄想です。実際やってみて追記します。
--- 実は多読と根本的な思想は変わりませんが、多読は適切な...
--- [[高速読み反復法>#o19f90a9]]でもやっています
*高速読み反復法 [#o19f90a9]
- わんこら式勉強法から派生した勉強法。手を動かさないわん...
- 超高速で読むのをひたすら何度も繰り返すだけ。超高速にも...
- はじめは意味が分からないが、いずれは意味が分かるはず、...
- 7回読みとほぼ同じ思想だが、7回に限定しない点、速度を落...
- 特に暗記物、ストーリーがある科目に有効と思われる
- 大学受験なら次の教科で使える
-- 社会全部
--日本史世界史地理現社倫理政経
-- 日本史・世界史の論述対策は[[わんこら式勉強法]]と併用す...
-- 理科半分くらい
--- 生物、化学の一部(無機・有機)、地学
-- 英語
--- 全般的に使える。精読速読両方に使えるし英単語暗記にも...
-- 古文漢文
--- 主に長文を回すのによい。単語・句形暗記にも使える
-- (現代文)
-- - 新書など読みやすい本を回して読解力とスピードを上げる...
-- (数学)
--- チャート式など解答がしっかりしているものなら通読して...
-- 大学でも法学哲学文学経済学政治学なんでもいける。
- 利点
-- 1回あたりにかける時間が少なく、反復が容易である。
--- 7回読みは後半になるほど時間がかかり、頭もあまり使わな...
-- 単位時間当たりの情報量が非常に多いため覚醒モードを強制...
-- 速度をうまく調整すれば細部を読みつつ構造を繰り返し叩き...
--- 分かりにくい部分だけスピードを落とすなどすればいい。
- 欠点
-- 手を動かさないのでアウトプットがない。他の方法と併用す...
-- とくに初回は情報量に圧倒され、疲れる。
-- スピードの調節は慣れないと難しい。
--- まだ結果が出ていない。出なかったら困る。
- 実践例
-- 山口厚「刑法」(通称:青本)を高速読み反復法で回す
--- 山口刑法で高速読み反復法を繰り返して8回になりました。
---最初の4回くらいで全体像が頭に入ります。次はだんだんと...
--- 山口刑法の高速読み反復法を10周しました。
--- 12時間程度かかりましたが、刑法全体がおおむね構造化で...
-- 刑法総論のテキストをざっと2回読みました。山口刑法によ...
-- ゆっくり読めば理解できる英文をあえて高速で回す。速読力...
--- 筆者は、読んで覚える英単語実践編(生徒さんが使ってる...
--- 「読んで覚える英単語実践編」を1冊30分で速読して10周し...
*要約学習法 [#iea0c5a4]
- テキストを読みながら、ノートなどに要点をまとめていく方...
- テキスト科目にも有効だが、実はスクーリング特にEスクとの...
- 別に慶應通信の勉強に限らず、記憶定着のためには何を素材...
*ルーズリーフ要約学習法 [#q2e5579b]
-テキストを読みながら、ノートなどに要点をまとめていく方法...
-ルーズリーフ要約学習法の流れを、以下に説明する。なお、こ...
まずテキスト科目1単位分につきルーズリーフ(表裏累線入り)...
過去問(できれば数年分)を用意し、出題された語句をテキス...
テキストを章ごとに分割し、ルーズリーフのどの範囲にそれぞ...
テキストでマークしてきた語句を中心に、ひたすら「語句」「...
テキストの最後までルーズリーフに記し終えたら、書いたルー...
ページ名: