慶應通信Wiki
テキスト科目情報(経済学部専門科目)
をテンプレートにして作成
開始行:
*注意 [#g76e9c08]
~混乱を避けるため、試験やレポートは何年度のものかできるだ...
~wikiの編集方法が分からない方は内容を最下部の投稿用に書き...
~2022年度以降の記載が薄いのでどしどし書いてください。
*目次 [#icef0395]
#contents
*専門教育科目(経済学部) [#a9182621]
~卒業に必要な専門教育課程の単位数は68単位以上である。必修...
-経済学部生の専門教育科目における必修科目は経済原論(ミク...
-経済原論(マクロ経済学)(E)が難関科目で、スクでマクロを受...
-必須科目は、スクーリングが開講されていて受講できるなら受...
-必須科目は卒論でも身についている前提で指導されるので、早...
-理論系の科目は、学士入学の場合は以下の順番がお勧め。ミク...
~国民所得論 → 経済原論(マクロ経済学)(E) → 金融論・マク...
~経済原論(ミクロ経済学)(E) → 情報とインセンティブの経済学
~経済政策学(E)は他の科目と関係するので、上の科目に着手し...
~また、ゲーム理論も学んでいると、更に、経済政策学(E)や情...
~この他、金融論、経営数学や計量経済学は、統計学(A)を履...
-必須科目の中でやりやすいのは、経済史。持ち込み可なので、...
-専門教育課程卒業所要単位68単位のうち40単位はテキスト科目...
-メディア授業(E-スクーリング)の修得単位は総合教育科目(...
-なお経済学部生は法学部系の第7類科目(法学概論(E)、憲法(E...
-3年後半ぐらいから、持ち込み可や4単位科目の科目試験が増...
-数学が苦手意識ある人は、統計学とか一部科目をその場しのぎ...
**経済原論(ミクロ経済学)(E)【必修】 [#t9b2f3ea]
→[[法学部「経済原論(ミクロ経済学)(J)」:http://keio.rokujo...
#hr
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
経済学の代表的な理論系の科目。マクロよりはとっつきやすい...
~2023年7月科目試験は2問中1問は計算問題が出題された。
~科目試験の採点は優しい印象。必ずしも過去問から出題されて...
#hr
~2024年1月科目試験は合計2問。ある内容について図や式等を用...
#hr
~ちゃんとやっていたら難しくはないが過去問からは出題をずら...
~2024年4月の科目試験も過去問とは違う傾向で苦戦した人がち...
~2024年4月, 7月, 10月のSNSの成績を見ている限り、勉強して...
~2025年1月の科目試験も合格者の方が少ないが、通っている人...
**経済原論(マクロ経済学)(E)【必修】 [#e5d22f7f]
→[[法学部「経済原論(マクロ経済学)(J)」:http://keio.rokujo...
-学習量 ★★★★★
-レポート ★★★★★
-試験 ★★★★★
経済原論マクロは、経済学部の中でも最も難易度が高い必修科...
~マクロの試験の難しさを理解する出題例として、「合成の誤謬...
~この科目では、短期・長期といった前提条件の違いによって変...
科目試験は、大問2問の形式。下駄を履かせる採点はないため...
~過去問は2024年度から非公開となり、傾向を把握するのも難し...
~ただし、内容自体はすべて教科書の中にあり、初見問題のよう...
~早いうちから丁寧に取り組めば、決して突破不可能な科目では...
**マクロ経済学中級 [#q7564caa]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★☆☆
~経済原論のマクロよりもこちらが先に単位が取れてしまう人も...
~2024年4月の科目試験は、レポートのお題と類似な出題形式。...
~レポートは、経済原論同様に、理解しているかをしっかり見て...
~経済原論のマクロ経済学が極めて難易度が高いだけであって、...
~試験は持ち込み可だが、試験では具体的に事例に当てはめた理...
~ゼロベースからやると決して簡単な科目ではないのだが、経済...
~経済原論マクロに何度も不合格になって、長くマクロ経済学を...
**国民所得論 [#e73a701a]
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★☆☆☆☆
2023年10月科目試験の科目試験は過去問とほぼ類似の趣旨の問...
-マクロ経済学の一部分に特化した科目、教科書が厚くなく、記...
**情報とインセンティブの経済学 [#y7afecb0]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★★☆
~レポートは教科書のみで合格でき、比較的優しい。
~テキストは理論系なので、理解するのに頭を使い、全部を理解...
~2024年4月の試験は、大問4問が出題。前半の大問2つは用語...
また、4単位科目であることや経済政策学と範囲が重複すること...
~試験の難易度出題形式は、総合科目の統計学と似ている。統計...
**ゲーム理論 [#z42e345e]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★★☆
~2024年度開講の新しい科目。
~3単位科目としては、テキストもさほど厚くなく、理論系だが...
~レポートもテキストに準じた内容であり、参考文献も少なくて...
~Eスクも同じテキストを使うのと、レポート課題とほぼ同じ内...
~ゲーム理論はニュース報道などでもたまに紹介されることがあ...
~2024年度のテキストとレポート課題は、非常に誤植が多く、経...
~テキストは演習問題の一部は、解説がないため、他の理論系科...
~試験は、大問4問で、理論的にナッシュ均衡を導出する定番問...
~テストは、テキストの本文の事例のみならず、解説がない章末...
~成績評価はS評価を得るのは難しい印象で思ったより悪かった...
~また、概念を理解しているかも問う問題もでるので、テキスト...
-テキストの図の再現は正確性が求められる。正確に再現しない...
-テキストの誤記が多すぎるのがネック。早く改訂版を出してほ...
**計量経済学 [#x2c43747]
-学習量 ★★★☆☆~★★★★★(統計学(A)の学習次第)
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★☆☆
~統計学を学んだ学生が計量経済学を学ぶことを前提とした科目...
~経済学部生は、本科目の内容は当然に使いこなせることを期待...
~t分布や検定は知っている前提で記載されているので、統計学...
~統計分析フリーソフト「R」を用いた科目であるため、とっつ...
~統計分析フリーソフト「R」や、その他の統計ソフトで卒論書...
~統計学や経済原論を学んでいる前提の応用科目と位置付けられ...
~卒論指導の際に、計量経済学の計算手法を使ってデータ分析を...
~レポートは難しくないが、テキストを全体的に読まないといけ...
~科目試験は、統計学と似た感じの出題形式で、R言語の問題や...
**経済史【必修】 [#haf3bc13]
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★★☆☆☆(2023年度課題)
-試験 ★☆☆☆☆
~必須科目の中では手を付けやすい科目。持ち込みも可能だし、...
~2023年度の試験は、持ち込み可なので、テキスト全体を読んで...
~採点も厳しくないので、Sを狙うとかでないなら、ノー勉強で...
**日本経済史 [#k9ec452a]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~レポートの量が多いのはつらい。但し、採点は厳しくない。ま...
~科目試験は、テキストに沿って複数の時代の変化を述べさせる...
**世界経済史 [#sb0c0c39]
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★★★★★
-試験 ★☆☆☆☆
レポートの必要字数が異常に多いが、それだけの科目という印...
レポ作成のため図書館に通うと、社会人の方の1か月の休日の...
・レポート
恐らく最低でも2万字程度が要求される。あくまでも自分のや...
・試験
持込可で楽勝。あくまでも4月科目試験のみだが、レポと同じよ...
**社会思想史 [#z47d03e3]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★★☆
~試験は、持ち込み可能科目で4単位なので受講したくなるが、...
~楽なタイプの持ち込み可ではなく、勉強してないと書けないタ...
~試験の形式は、大問2つで、最初の大問は、用語説明問題。最...
~持ち込み可だと、索引から検索して書きたくなるが、索引にな...
**経済政策学(E)【必修】 [#z5e80366]
→[[法学部「経済政策学(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%8...
-学習量 ★★★★★
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~経済政策学を理論的に学ぶ科目であり、理論系の科目なので、...
~過去問を見てると、総需要曲線の導出など数式の理解を伴う問...
~レポートはそこまで難しくないが理論系なので、数式や理論に...
~2023年以降の対面での試験は、そこそこ苦戦している人が多い...
~2024年4月の科目試験はかなり傾向が変わってしまい、ミクロ...
~学習量が多いので大変だが、採点は厳しいとかはない。採点は...
**財政論(E)【必修】 [#mdb21777]
→[[法学部「財政論(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%83%86...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★☆☆☆
~科目試験は多数の短文記述形式の小問が出題される。持ち込み...
~2025年1月の科目試験は、用語説明問題、文書の正誤を判断す...
~試験中に時間切れになったという感想は多いが、成績評価はそ...
**金融論(E)【必修】 [#ycf5d0b4]
→[[法学部「金融論(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%83%86...
-学習量 ★★★★★
-レポート ★★★☆☆(統計学(A)履修済の前提)
-試験 ★★★★☆
~マクロと並ぶ経済学部の難関必須科目。テーマもかなり多岐に...
~2023年のレポートは、数学的な考えができれば、金融論として...
~2023年10月科目試験の科目試験の問題自体はそこまで難しいと...
~他の科目よりも正確な理解が求められたり、誤った記載は厳し...
また、過去問と同じ問題は出題されず、ヤマを張るような勉強...
~2024年1月科目試験も不合格が合格者より多い印象。旧ツイッ...
~レポートや試験は数学が苦手な人は難航する。統計学や経済原...
~感覚的には他の科目で、A-S取れるぐらいの理解度でやっとCぐ...
~マクロと金融論が合格できたら、テキスト科目については、経...
~2024年度4月の試験は多くの人が合格し、Sも増えた。恐らく...
~2024年10月科目試験は、過去問にない出題形式で工夫された出...
**社会政策(E) [#nbb2c112]
→[[法学部「社会政策(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%83%...
~試験:2023年10月科目試験、持込不可。大学の過去問なし。20...
**社会保障論(E) [#vfa2c9ae]
→[[法学部「社会保障論(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%8...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~教科書は読みやすく、口語調でおすすめ。無知の知を知ること...
~試験:2023年4月科目試験、持込可。大学の過去問はない。指...
**国際貿易論 [#ice12519]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★★☆
~レポート:指定書籍の中から一つの章を取り上げ論じる問題。...
~試験:2023年7月科目試験、持込可。大学の過去問があるため...
**人文地理学(E) [#ke096f8a]
→[[文学部「人文地理学(L)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83...
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★★☆☆
~レポート合格のコツは、人文地理学とは何かを理解して書くこ...
~科目試験は、文学部、法学部と同じ問題。環境問題など一般常...
2024年4月の科目試験は、テキストの論について、説明された上...
~2024年7月の科目試験は、結構評価が厳しめの人が多く、でき...
#hr
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★☆☆☆☆
~2024年度人文地理学受講(試験はこれから)
~教科書に沿って人文地理学とはなんぞやを記載した後、業務で...
~業務でGISの契約をしているからなのか、自分にとってレポー...
**地理学Ⅰ(E) [#f57d9006]
→[[文学部「地理学Ⅰ(L)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%86...
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★★☆☆
~教科書も薄い上、一般常識的な話も多いので、専門科目の割に...
~内容は結構経済学部に関係するところに着目しているので、経...
~2023年度のレポートは、丁寧に文献を調べたら問題なく合格す...
~2023年度の科目試験は優しい。テキストをちゃんと理解するつ...
~2024年度は、苦戦している人も散見される。ちょっと傾向が変...
**地理学Ⅱ(地誌学)(E) [#zbfb04d9]
→[[文学部「地理学Ⅱ(地誌学)(L)」:http://keio.rokujo.org/?%...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★★☆
~他の地理関係の科目同様、教科書も薄い上、一般常識的な話も...
~2023年度の課題でレポートを執筆。旅行記や紀行文を1冊選び...
~テストはピンポイントに出題される。興味深くテキスト全体を...
~2024年度から、評価が辛めの人も散見されており、テキストが...
**都市社会学(E) [#ta630515]
→[[文学部「都市社会学(L)」〈第1類〉:http://keio.rokujo.or...
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~レポート:複数の参考文献が必要。テキストは読み応えがある...
~試験:2023年7月科目試験、持込不可。大学の過去問があるた...
2024年4月の科目試験は、3問中2問選択。全く知らないものが...
**経営学(E)【必修】 [#i0f2aaf4]
→[[法学部「経営学(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%83%86...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★☆☆☆
~経営学の基礎が学べる。理数系の知識は不要なので比較的やり...
レポートも添削が早く、テストも過去問やればOK。専門科目で...
~2024年度から傾向が変わって、過去問からは出題をずらすよう...
~採点はかなり甘く不合格者も少ないので、単位は取りやすい。
**経営分析論 [#n57eb2ad]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
決算書の数値の意味がわかる科目であり、応用的な科目にはな...
また、レポートの内容も、企業で働く人なら当然意識しておく...
単なる数値の羅列に見える決算書の数値が意味することがこの...
~レポートは、経営学と同じようなプロセスを得る出題になって...
~試験は標準的な量と難易度。2025年1月の試験は、3題出題さ...
**経営数学 [#f5bd3e02]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★★☆☆
※統計学(A)を履修している前提
~統計学を履修したなら、その延長線上で学べる(統計学と中身...
~レポート(2024年度)は、教科書の章末問題を解く形式で、章...
添削は、経済学部の中では、とてもスピードが早く、改善点も...
~一部、統計学で扱ってない数学もあるが、付録があるので、付...
~科目試験は過去問配布がないので、対策はしづらい。統計学の...
~基本的なところから出しているので、章末問題を解く姿勢でい...
~2024年7月の試験は、ちゃんとテキストを理解しようとしてい...
**商業学 [#j382d2dd]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★★★☆
~レポートは引用の仕方など厳しい制約の印象があるが、ちゃん...
**保険学 [#f9b5748a]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★★★☆
経済学部の科目では、必修科目の経営学、選択科目の社会保障...
レポートは、字数や引用の条件が緩い。字数3000文字ぐらい、...
試験は、教科書の内容の中で、あまり事前に予想していなかっ...
~2025年4月はリスクプレミアムの話で保険学からしたら当然知...
**会計学(E) [#v5f01e51]
→[[法学部「会計学(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%83%86...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★☆☆
レポートは、参考文献を探すのが面倒。ちょっと汎用性がない...
~試験:2023年10月科目試験、持込不可。大学の過去問なし。20...
**簿記論 [#ubf0b4c1]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~簿記をやったことがない人は慣れることが大事。簿記3級レベ...
~科目試験は、精算表の問題で、満点ではなくても充分合格にな...
~簿記3級の問題集をやれば、Sも取れるだろう。簿記がやった...
~レポートの課題を間違いなくやれば、Sが来る感じ。ちょっと...
**原価計算 [#z42c345e]
-学習量 ★☆☆☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★☆☆☆☆
~簿記の知識が必要であるため、人によっては評価が分かれる。...
~レポートは、テキストだけでは全く不十分なので、参考文献を...
~レポートも試験もどちらも教科書だけ表面的にやっていたら書...
~基本的な考えを聞いているので、普通に理解するつもりでテキ...
~出題回にもよるが、20数科目履修した中でダントツで簡単な...
**会計監査 [#q785c600]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★☆☆
~監査論を学習する科目で、レポートは参考文献として挙げられ...
**法学概論(E)〈法学部系第7類科目〉 [#s2dc75ae]
→[[文学部「法学概論(L)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%8...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★★☆
~2021年度旧科目。総合教育科目の法学(憲法を含む)では法の...
#hr
~2023年のレポートの文字数は少ないが、その割にしっかりと根...
レポートは、判例解説関連の雑誌を読んでおくと、やりやすい...
~卒論指導を申し込んでリモートで大学の電子図書が見れるよう...
~試験は教科書通りの内容で、真面目にやっていたら単位が来る...
試験は1ページの用語を説明されることが多く、一般常識で書...
2025年のテストは公法私法二元論が出題。教科書に沿って記載...
**憲法(E)〈法学部系第7類科目〉 [#l90ccd7a]
→[[法学部「憲法(J)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%86%E3...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~レポートは学者の学説などを読み込んで整理して述べると良い...
添削は比較的丁寧。合格しても、添削してくれるので、使命感...
~レポートは、他の科目と比べて、添削事項が多いものの、対応...
~卒論指導を申し込んでリモートで大学の電子図書が見れるよう...
~法学部の憲法とはレポートも試験問題も異なるので、法学部と...
**民法〈法学部系第7類科目〉 [#i5c6e5fb]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★☆☆☆(2024年度)
-試験 ★★★☆☆
~社会で最もよく使う民法を学ぶ。損害賠償や契約など、経済活...
~民法は法学部でも学ぶが、法学部は、複数に分かれているのに...
~レポートは学説が分かれるような難しい論点もなく、市販のテ...
~六法の持ち込みが可能なので、テキストの内容と民法の条文を...
~法律が苦手・慣れていないとちょっと大変かも。民法自体がか...
~科目試験は、法文の参照が許されているので、テキストと太陽...
**労働法(E)〈法学部系第7類科目〉 [#k9f8003f]
→[[法学部「労働法(J)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%86%...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★★☆
~2025年4月科目試験では、労働不当行為や労働委員会の救済が...
**経済法(E)〈法学部系第7類科目〉 [#sfbd390f]
→[[法学部「経済法(J)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%86%...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~独占禁止法を中心とした科目。独占禁止法自体はさほど条文も...
~科目試験では、3条に関する長々とした事例問題。法学部と同...
~なお、2025年4月は、レポート課題と全く同じ問題が出題され...
**会社法(E)〈法学部系第7類科目〉 [#rceaf4da]
→[[法学部「会社法(J)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%86%...
-学習量 ★★★★★
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★★★
~指定テキストは分かりにくいので市販の入門や基礎テキストを...
~レポートのお題はどんなテキストにも乗っている定番のもの。
~他の法律科目同様、卒論指導を申し込んでリモートで大学の電...
~科目試験は普通に難しい。政治団体に対する寄付行為が2025年...
**経済変動論→2022年度廃止科目 [#d24e08e6]
*コメント [#l104738e]
#pcomment
*投稿用 [#e1c012d9]
wikiの編集方法が分からない方はこちらに書き込んでください...
#article
**原論マクロ(E)2025年7月 [#k1910600]
> (2025-08-29 (金) 08:25:47)~
~
お役に立てればと思い書かせていただきます。~
25年7月のマクロは総需要曲線の導出が出題されました。(過去...
//
#comment
//
#comment
#comment
終了行:
*注意 [#g76e9c08]
~混乱を避けるため、試験やレポートは何年度のものかできるだ...
~wikiの編集方法が分からない方は内容を最下部の投稿用に書き...
~2022年度以降の記載が薄いのでどしどし書いてください。
*目次 [#icef0395]
#contents
*専門教育科目(経済学部) [#a9182621]
~卒業に必要な専門教育課程の単位数は68単位以上である。必修...
-経済学部生の専門教育科目における必修科目は経済原論(ミク...
-経済原論(マクロ経済学)(E)が難関科目で、スクでマクロを受...
-必須科目は、スクーリングが開講されていて受講できるなら受...
-必須科目は卒論でも身についている前提で指導されるので、早...
-理論系の科目は、学士入学の場合は以下の順番がお勧め。ミク...
~国民所得論 → 経済原論(マクロ経済学)(E) → 金融論・マク...
~経済原論(ミクロ経済学)(E) → 情報とインセンティブの経済学
~経済政策学(E)は他の科目と関係するので、上の科目に着手し...
~また、ゲーム理論も学んでいると、更に、経済政策学(E)や情...
~この他、金融論、経営数学や計量経済学は、統計学(A)を履...
-必須科目の中でやりやすいのは、経済史。持ち込み可なので、...
-専門教育課程卒業所要単位68単位のうち40単位はテキスト科目...
-メディア授業(E-スクーリング)の修得単位は総合教育科目(...
-なお経済学部生は法学部系の第7類科目(法学概論(E)、憲法(E...
-3年後半ぐらいから、持ち込み可や4単位科目の科目試験が増...
-数学が苦手意識ある人は、統計学とか一部科目をその場しのぎ...
**経済原論(ミクロ経済学)(E)【必修】 [#t9b2f3ea]
→[[法学部「経済原論(ミクロ経済学)(J)」:http://keio.rokujo...
#hr
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
経済学の代表的な理論系の科目。マクロよりはとっつきやすい...
~2023年7月科目試験は2問中1問は計算問題が出題された。
~科目試験の採点は優しい印象。必ずしも過去問から出題されて...
#hr
~2024年1月科目試験は合計2問。ある内容について図や式等を用...
#hr
~ちゃんとやっていたら難しくはないが過去問からは出題をずら...
~2024年4月の科目試験も過去問とは違う傾向で苦戦した人がち...
~2024年4月, 7月, 10月のSNSの成績を見ている限り、勉強して...
~2025年1月の科目試験も合格者の方が少ないが、通っている人...
**経済原論(マクロ経済学)(E)【必修】 [#e5d22f7f]
→[[法学部「経済原論(マクロ経済学)(J)」:http://keio.rokujo...
-学習量 ★★★★★
-レポート ★★★★★
-試験 ★★★★★
経済原論マクロは、経済学部の中でも最も難易度が高い必修科...
~マクロの試験の難しさを理解する出題例として、「合成の誤謬...
~この科目では、短期・長期といった前提条件の違いによって変...
科目試験は、大問2問の形式。下駄を履かせる採点はないため...
~過去問は2024年度から非公開となり、傾向を把握するのも難し...
~ただし、内容自体はすべて教科書の中にあり、初見問題のよう...
~早いうちから丁寧に取り組めば、決して突破不可能な科目では...
**マクロ経済学中級 [#q7564caa]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★☆☆
~経済原論のマクロよりもこちらが先に単位が取れてしまう人も...
~2024年4月の科目試験は、レポートのお題と類似な出題形式。...
~レポートは、経済原論同様に、理解しているかをしっかり見て...
~経済原論のマクロ経済学が極めて難易度が高いだけであって、...
~試験は持ち込み可だが、試験では具体的に事例に当てはめた理...
~ゼロベースからやると決して簡単な科目ではないのだが、経済...
~経済原論マクロに何度も不合格になって、長くマクロ経済学を...
**国民所得論 [#e73a701a]
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★☆☆☆☆
2023年10月科目試験の科目試験は過去問とほぼ類似の趣旨の問...
-マクロ経済学の一部分に特化した科目、教科書が厚くなく、記...
**情報とインセンティブの経済学 [#y7afecb0]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★★☆
~レポートは教科書のみで合格でき、比較的優しい。
~テキストは理論系なので、理解するのに頭を使い、全部を理解...
~2024年4月の試験は、大問4問が出題。前半の大問2つは用語...
また、4単位科目であることや経済政策学と範囲が重複すること...
~試験の難易度出題形式は、総合科目の統計学と似ている。統計...
**ゲーム理論 [#z42e345e]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★★☆
~2024年度開講の新しい科目。
~3単位科目としては、テキストもさほど厚くなく、理論系だが...
~レポートもテキストに準じた内容であり、参考文献も少なくて...
~Eスクも同じテキストを使うのと、レポート課題とほぼ同じ内...
~ゲーム理論はニュース報道などでもたまに紹介されることがあ...
~2024年度のテキストとレポート課題は、非常に誤植が多く、経...
~テキストは演習問題の一部は、解説がないため、他の理論系科...
~試験は、大問4問で、理論的にナッシュ均衡を導出する定番問...
~テストは、テキストの本文の事例のみならず、解説がない章末...
~成績評価はS評価を得るのは難しい印象で思ったより悪かった...
~また、概念を理解しているかも問う問題もでるので、テキスト...
-テキストの図の再現は正確性が求められる。正確に再現しない...
-テキストの誤記が多すぎるのがネック。早く改訂版を出してほ...
**計量経済学 [#x2c43747]
-学習量 ★★★☆☆~★★★★★(統計学(A)の学習次第)
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★☆☆
~統計学を学んだ学生が計量経済学を学ぶことを前提とした科目...
~経済学部生は、本科目の内容は当然に使いこなせることを期待...
~t分布や検定は知っている前提で記載されているので、統計学...
~統計分析フリーソフト「R」を用いた科目であるため、とっつ...
~統計分析フリーソフト「R」や、その他の統計ソフトで卒論書...
~統計学や経済原論を学んでいる前提の応用科目と位置付けられ...
~卒論指導の際に、計量経済学の計算手法を使ってデータ分析を...
~レポートは難しくないが、テキストを全体的に読まないといけ...
~科目試験は、統計学と似た感じの出題形式で、R言語の問題や...
**経済史【必修】 [#haf3bc13]
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★★☆☆☆(2023年度課題)
-試験 ★☆☆☆☆
~必須科目の中では手を付けやすい科目。持ち込みも可能だし、...
~2023年度の試験は、持ち込み可なので、テキスト全体を読んで...
~採点も厳しくないので、Sを狙うとかでないなら、ノー勉強で...
**日本経済史 [#k9ec452a]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~レポートの量が多いのはつらい。但し、採点は厳しくない。ま...
~科目試験は、テキストに沿って複数の時代の変化を述べさせる...
**世界経済史 [#sb0c0c39]
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★★★★★
-試験 ★☆☆☆☆
レポートの必要字数が異常に多いが、それだけの科目という印...
レポ作成のため図書館に通うと、社会人の方の1か月の休日の...
・レポート
恐らく最低でも2万字程度が要求される。あくまでも自分のや...
・試験
持込可で楽勝。あくまでも4月科目試験のみだが、レポと同じよ...
**社会思想史 [#z47d03e3]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★★☆
~試験は、持ち込み可能科目で4単位なので受講したくなるが、...
~楽なタイプの持ち込み可ではなく、勉強してないと書けないタ...
~試験の形式は、大問2つで、最初の大問は、用語説明問題。最...
~持ち込み可だと、索引から検索して書きたくなるが、索引にな...
**経済政策学(E)【必修】 [#z5e80366]
→[[法学部「経済政策学(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%8...
-学習量 ★★★★★
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~経済政策学を理論的に学ぶ科目であり、理論系の科目なので、...
~過去問を見てると、総需要曲線の導出など数式の理解を伴う問...
~レポートはそこまで難しくないが理論系なので、数式や理論に...
~2023年以降の対面での試験は、そこそこ苦戦している人が多い...
~2024年4月の科目試験はかなり傾向が変わってしまい、ミクロ...
~学習量が多いので大変だが、採点は厳しいとかはない。採点は...
**財政論(E)【必修】 [#mdb21777]
→[[法学部「財政論(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%83%86...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★☆☆☆
~科目試験は多数の短文記述形式の小問が出題される。持ち込み...
~2025年1月の科目試験は、用語説明問題、文書の正誤を判断す...
~試験中に時間切れになったという感想は多いが、成績評価はそ...
**金融論(E)【必修】 [#ycf5d0b4]
→[[法学部「金融論(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%83%86...
-学習量 ★★★★★
-レポート ★★★☆☆(統計学(A)履修済の前提)
-試験 ★★★★☆
~マクロと並ぶ経済学部の難関必須科目。テーマもかなり多岐に...
~2023年のレポートは、数学的な考えができれば、金融論として...
~2023年10月科目試験の科目試験の問題自体はそこまで難しいと...
~他の科目よりも正確な理解が求められたり、誤った記載は厳し...
また、過去問と同じ問題は出題されず、ヤマを張るような勉強...
~2024年1月科目試験も不合格が合格者より多い印象。旧ツイッ...
~レポートや試験は数学が苦手な人は難航する。統計学や経済原...
~感覚的には他の科目で、A-S取れるぐらいの理解度でやっとCぐ...
~マクロと金融論が合格できたら、テキスト科目については、経...
~2024年度4月の試験は多くの人が合格し、Sも増えた。恐らく...
~2024年10月科目試験は、過去問にない出題形式で工夫された出...
**社会政策(E) [#nbb2c112]
→[[法学部「社会政策(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%83%...
~試験:2023年10月科目試験、持込不可。大学の過去問なし。20...
**社会保障論(E) [#vfa2c9ae]
→[[法学部「社会保障論(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%8...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~教科書は読みやすく、口語調でおすすめ。無知の知を知ること...
~試験:2023年4月科目試験、持込可。大学の過去問はない。指...
**国際貿易論 [#ice12519]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★★☆
~レポート:指定書籍の中から一つの章を取り上げ論じる問題。...
~試験:2023年7月科目試験、持込可。大学の過去問があるため...
**人文地理学(E) [#ke096f8a]
→[[文学部「人文地理学(L)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83...
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★★☆☆
~レポート合格のコツは、人文地理学とは何かを理解して書くこ...
~科目試験は、文学部、法学部と同じ問題。環境問題など一般常...
2024年4月の科目試験は、テキストの論について、説明された上...
~2024年7月の科目試験は、結構評価が厳しめの人が多く、でき...
#hr
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★☆☆☆☆
~2024年度人文地理学受講(試験はこれから)
~教科書に沿って人文地理学とはなんぞやを記載した後、業務で...
~業務でGISの契約をしているからなのか、自分にとってレポー...
**地理学Ⅰ(E) [#f57d9006]
→[[文学部「地理学Ⅰ(L)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%86...
-学習量 ★★☆☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★★☆☆
~教科書も薄い上、一般常識的な話も多いので、専門科目の割に...
~内容は結構経済学部に関係するところに着目しているので、経...
~2023年度のレポートは、丁寧に文献を調べたら問題なく合格す...
~2023年度の科目試験は優しい。テキストをちゃんと理解するつ...
~2024年度は、苦戦している人も散見される。ちょっと傾向が変...
**地理学Ⅱ(地誌学)(E) [#zbfb04d9]
→[[文学部「地理学Ⅱ(地誌学)(L)」:http://keio.rokujo.org/?%...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★★☆
~他の地理関係の科目同様、教科書も薄い上、一般常識的な話も...
~2023年度の課題でレポートを執筆。旅行記や紀行文を1冊選び...
~テストはピンポイントに出題される。興味深くテキスト全体を...
~2024年度から、評価が辛めの人も散見されており、テキストが...
**都市社会学(E) [#ta630515]
→[[文学部「都市社会学(L)」〈第1類〉:http://keio.rokujo.or...
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~レポート:複数の参考文献が必要。テキストは読み応えがある...
~試験:2023年7月科目試験、持込不可。大学の過去問があるた...
2024年4月の科目試験は、3問中2問選択。全く知らないものが...
**経営学(E)【必修】 [#i0f2aaf4]
→[[法学部「経営学(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%83%86...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★☆☆☆
~経営学の基礎が学べる。理数系の知識は不要なので比較的やり...
レポートも添削が早く、テストも過去問やればOK。専門科目で...
~2024年度から傾向が変わって、過去問からは出題をずらすよう...
~採点はかなり甘く不合格者も少ないので、単位は取りやすい。
**経営分析論 [#n57eb2ad]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
決算書の数値の意味がわかる科目であり、応用的な科目にはな...
また、レポートの内容も、企業で働く人なら当然意識しておく...
単なる数値の羅列に見える決算書の数値が意味することがこの...
~レポートは、経営学と同じようなプロセスを得る出題になって...
~試験は標準的な量と難易度。2025年1月の試験は、3題出題さ...
**経営数学 [#f5bd3e02]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★★☆☆
※統計学(A)を履修している前提
~統計学を履修したなら、その延長線上で学べる(統計学と中身...
~レポート(2024年度)は、教科書の章末問題を解く形式で、章...
添削は、経済学部の中では、とてもスピードが早く、改善点も...
~一部、統計学で扱ってない数学もあるが、付録があるので、付...
~科目試験は過去問配布がないので、対策はしづらい。統計学の...
~基本的なところから出しているので、章末問題を解く姿勢でい...
~2024年7月の試験は、ちゃんとテキストを理解しようとしてい...
**商業学 [#j382d2dd]
-学習量 ★★★★☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★★★☆
~レポートは引用の仕方など厳しい制約の印象があるが、ちゃん...
**保険学 [#f9b5748a]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★☆☆☆
-試験 ★★★★☆
経済学部の科目では、必修科目の経営学、選択科目の社会保障...
レポートは、字数や引用の条件が緩い。字数3000文字ぐらい、...
試験は、教科書の内容の中で、あまり事前に予想していなかっ...
~2025年4月はリスクプレミアムの話で保険学からしたら当然知...
**会計学(E) [#v5f01e51]
→[[法学部「会計学(J)」:https://keio.rokujo.org/?%E3%83%86...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★☆☆
レポートは、参考文献を探すのが面倒。ちょっと汎用性がない...
~試験:2023年10月科目試験、持込不可。大学の過去問なし。20...
**簿記論 [#ubf0b4c1]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~簿記をやったことがない人は慣れることが大事。簿記3級レベ...
~科目試験は、精算表の問題で、満点ではなくても充分合格にな...
~簿記3級の問題集をやれば、Sも取れるだろう。簿記がやった...
~レポートの課題を間違いなくやれば、Sが来る感じ。ちょっと...
**原価計算 [#z42c345e]
-学習量 ★☆☆☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★☆☆☆☆
~簿記の知識が必要であるため、人によっては評価が分かれる。...
~レポートは、テキストだけでは全く不十分なので、参考文献を...
~レポートも試験もどちらも教科書だけ表面的にやっていたら書...
~基本的な考えを聞いているので、普通に理解するつもりでテキ...
~出題回にもよるが、20数科目履修した中でダントツで簡単な...
**会計監査 [#q785c600]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★★☆
-試験 ★★★☆☆
~監査論を学習する科目で、レポートは参考文献として挙げられ...
**法学概論(E)〈法学部系第7類科目〉 [#s2dc75ae]
→[[文学部「法学概論(L)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%8...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★★☆
~2021年度旧科目。総合教育科目の法学(憲法を含む)では法の...
#hr
~2023年のレポートの文字数は少ないが、その割にしっかりと根...
レポートは、判例解説関連の雑誌を読んでおくと、やりやすい...
~卒論指導を申し込んでリモートで大学の電子図書が見れるよう...
~試験は教科書通りの内容で、真面目にやっていたら単位が来る...
試験は1ページの用語を説明されることが多く、一般常識で書...
2025年のテストは公法私法二元論が出題。教科書に沿って記載...
**憲法(E)〈法学部系第7類科目〉 [#l90ccd7a]
→[[法学部「憲法(J)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%86%E3...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~レポートは学者の学説などを読み込んで整理して述べると良い...
添削は比較的丁寧。合格しても、添削してくれるので、使命感...
~レポートは、他の科目と比べて、添削事項が多いものの、対応...
~卒論指導を申し込んでリモートで大学の電子図書が見れるよう...
~法学部の憲法とはレポートも試験問題も異なるので、法学部と...
**民法〈法学部系第7類科目〉 [#i5c6e5fb]
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★☆☆☆(2024年度)
-試験 ★★★☆☆
~社会で最もよく使う民法を学ぶ。損害賠償や契約など、経済活...
~民法は法学部でも学ぶが、法学部は、複数に分かれているのに...
~レポートは学説が分かれるような難しい論点もなく、市販のテ...
~六法の持ち込みが可能なので、テキストの内容と民法の条文を...
~法律が苦手・慣れていないとちょっと大変かも。民法自体がか...
~科目試験は、法文の参照が許されているので、テキストと太陽...
**労働法(E)〈法学部系第7類科目〉 [#k9f8003f]
→[[法学部「労働法(J)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%86%...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★★☆
~2025年4月科目試験では、労働不当行為や労働委員会の救済が...
**経済法(E)〈法学部系第7類科目〉 [#sfbd390f]
→[[法学部「経済法(J)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%86%...
-学習量 ★★★☆☆
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★☆☆
~独占禁止法を中心とした科目。独占禁止法自体はさほど条文も...
~科目試験では、3条に関する長々とした事例問題。法学部と同...
~なお、2025年4月は、レポート課題と全く同じ問題が出題され...
**会社法(E)〈法学部系第7類科目〉 [#rceaf4da]
→[[法学部「会社法(J)」:http://keio.rokujo.org/?%E3%83%86%...
-学習量 ★★★★★
-レポート ★★★☆☆
-試験 ★★★★★
~指定テキストは分かりにくいので市販の入門や基礎テキストを...
~レポートのお題はどんなテキストにも乗っている定番のもの。
~他の法律科目同様、卒論指導を申し込んでリモートで大学の電...
~科目試験は普通に難しい。政治団体に対する寄付行為が2025年...
**経済変動論→2022年度廃止科目 [#d24e08e6]
*コメント [#l104738e]
#pcomment
*投稿用 [#e1c012d9]
wikiの編集方法が分からない方はこちらに書き込んでください...
#article
**原論マクロ(E)2025年7月 [#k1910600]
> (2025-08-29 (金) 08:25:47)~
~
お役に立てればと思い書かせていただきます。~
25年7月のマクロは総需要曲線の導出が出題されました。(過去...
//
#comment
//
#comment
#comment
ページ名: