履修計画 の変更点
Top/履修計画
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 履修計画 へ行く。
- 履修計画 の差分を削除
#author("2022-03-24T01:09:11+00:00","","") #author("2025-08-27T07:03:55+00:00","","") ~みなさんはどのような履修計画を立てましたか。学習が進んだ方は、計画とどのようなずれが出ましたか。履修計画を立てたい人に向けての参考になる情報を書いてください。 ~フォーマットは自由です。 #contents *履修計画全体の注意 [#u59304fb] -テキストの配本年度に気を付けること。早めに試験を詰めていくと、年度末に受験できる科目が無くなることがある。 *実例1 [#n04d5f0d] ~2019年入学、法甲、特別課程。スクーリングで22単位を取らねばならず、メディア授業で10単位取得しても残り12単位(うち語学2単位)7科目を通学で取らなければならない。遠方のため年に2科目が限度と考え、4年計画にした。 ~科目試験は毎回2-3科目、6単位程度受験することを目安にした。 ~1日の勉強時間は3時間程度(休日も同じ)。でも英語など他の勉強もやっていたため、実際は平均して1.5時間くらい。 **計画 [#a55f2bad] ***1年目 [#x214bdcc] ~テキスト24単位+スク2科目4単位 = 28単位 ***2年目 [#zb3600fd] ~テキスト24単位+スク2科目3単位(語学1単位)+メディア4単位 = 31単位 ***3年目 [#w1af6002] ~テキスト24単位+スク2科目3単位(語学1単位)+メディア4単位 = 31単位 ~卒論指導1-2回目 ***4年目 [#q887dec5] ~テキスト4単位+スク1科目2単位+メディア2単位+卒論指導3回目→提出→卒業試験で8単位 ~卒業 **実際 [#ne89d355] ***1年目 [#b69883fe] ~テキスト26単位(英語6)+スク2科目4単位 = 30単位 -10月試験が台風で中止になったため、1月試験が5科目受験になった。 ***2年目 [#xaa6bf37] ~テキスト24単位+スク6科目10単位(英語2)+メディア6単位+卒論指導本指導1回目 = 40単位 -コロナのためスクーリングがオンラインになり、卒業要件の大半の単位が取れた。 -7月試験で卒論指導の要件を満たし、卒論指導が受けられた。 ***3年目 [#u4555e70] ~テキスト26単位+スク1科目2単位+卒論指導本指導2回目 = 28単位(1月時点) -コロナによる代替レポート措置のため、4-5科目の受験が可能になり、早めに単位を取得できた。 -10月試験で卒論以外の単位を満たしたものの、夏に子が生まれ、卒論指導3回目はあきらめる。卒業は4年目に。 **参考 [#bba5f0a9] https://www.tsushin.keio.ac.jp/study/modelcase/ 慶應通信公式ホームページに載せられている履修モデルケースです。