FrontPage のバックアップ(No.91)


はじめに

慶應通信のスクーリングは、教員と学生の双方が意見を対等に述べ合えるような工夫が必要である。 このように言える根拠は、我が校の創立者である福沢諭吉の考えを借りると、大きく分けて3つ存在する。1つ目は、「多事争論」である。これは『文明論之概略』(明治8年)において、一人一人考え方や価値観の違う多くの人が集まって、様々な議論をすることの重要性を説いているという内容を簡略に示した言葉である。2つ目は、「半学半教」である。これは簡単に言うと、教員も学生も共に、お互いが半分は教える存在、半分は学び続ける存在という意味である。どちらか一方が上または下という固定概念にとらわれることなく学習を進めていく概念であり、慶應義塾における大切な心構えのひとつとなっている。そして3つ目は、「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という言葉である。文字通りの解釈をすれば意味を捉えるのに難しいことはないであろう。これも「半学半教」とともに、身分や立場の上下にとらわれ恐縮することがない、一人一人が躊躇うことなく自分の意見や疑問を相手に伝えることの大切さを説くうえで十分な心構えとなるであろう。もちろんスクーリングの講義において「授業妨害をしよう!」と言っているのではない。私が言いたいのは、誰もが、身分や立場の上下にとらわれて恐縮することなく、躊躇うことなく自分の意見や疑問を相手に伝えることができる環境を作り上げていってほしいということである。卒業生である私が在学中ついに経験することができなかった夢を、是非とも在学生の諸君に託したいのである。世の中の人間は一人一人考え方が異なるのが常であり、自分の考え方と全てにおいて考え方が同じだという人間は存在しない。上に掲げた我が義塾の創立者福沢諭吉の考え方をもとにすれば、慶應通信のスクーリングで講師に自分の意見を述べる行為は、上述の「多事争論」「半学半教」「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」の考え方に基づき、忌避されるどころかむしろ感心されることであるのではないか?みんなまるまる、認めてあげようではないか。大切なのは「対話」であり、これこそがまさに人間が人間を理解する根本的な行動なのであるから。 なお、これは言うまでもないことであるが、創立者の考え方および卒業生たちからの有用なアドバイスを無下にする後輩は、学習態度を改めるべきである

慶應通信Wikiへようこそ!

このサイトは慶應通信生を応援するために作成されました。通信教育は孤独なものです。遠方に住んでいる・多忙である、新型コロナウイルスの影響など、様々な事情で学生間の交流が難しい場合もあるでしょう。本サイトがあなたの慶應通信ライフにお役に立てれば幸いです。ご一緒に頑張りましょう!

各項目において2022年度以降の記載が薄いのでどしどし書いてください。

当サイトを利用してくださる方へ、管理人より連絡があります

コンテンツ

すべてのページは誰でも自由に編集できます。慶應通信に在学している方、卒業生の方からの情報をお待ちしております。皆さんのお力で役に立つ情報を残していただきたいです。

最近の更新

行事予定

2025年度

前年度からの変更点

  • テキスト科目履修要領、レポート課題集の冊子での配布が廃止となりWeb閲覧に一本化された。なおレポート課題集がWebで閲覧可能となるのは今年度が初となる。また前年度まで配布されていた科目試験問題(前年度の科目試験の過去問集)が廃止された。過去問集自体の廃止となるのでWebでの閲覧もない。

行事

2026年度

  • 2022年度より増額された学費に対し、2021年度までに入学していた学生に対する経過措置の終了予定。2026年度より全ての学生が同じ学費となる。
  • スクーリングは1単位当たり5,000円→6,000円と20%増額予定。Eスクは1科目20,000円→25,000円と25%増額予定。
  • 2026年度以降、科目等履修生の募集を「新規」・「継続」ともに停止することが大学から公式に発表された(2025/7/23付)。

2027年度

  • 学費のスライド制が導入される予定。
    • 国家公務員の給与アップ率等を参考に、当年の学費に一定割合をかけて次年の学費を算定するとのこと。
    • 長期在学すると学費が上がるということ?

過去の行事

過去の行事は別ページです

注意

  • SNS上で他人を傷つけたり人権を侵害するような発言は、匿名や限られた仲間内であっても許されるものではなく、場合によっては法的責任を問われることがあります。自分の発言には責任が伴うことを十分自覚してください。
  • レポートや試験に関し、次のような事実が確認されています。
    • レポートの模範解答や過去の試験問題がインターネット上で売買されている。
    • インターネット(特にSNS上)でレポートや試験問題の解答を求める書き込みがなされている。
    • インターネット上で自らのレポートや試験問題の解答を公開し、他者に提供している。
  • 教員が作成したレポート課題を無断で公開、販売することは、著作権の侵害に該当するおそれがあります。また、上記売買やインターネット上でのやりとりを通じて入手した内容の大半を引用して提出することは、学習の成果としてのレポートの意義を著しく低下させます。これらは剽窃等の不正行為に該当し、通信教育部学則第80条に規定する「学生としての本分にもとる行為」と認定され処分の対象となる場合がありますので、絶対にやめてください。
    • この注意書きは、慶應の公式HPにログインする際に生じされるものです。有料サイトなどありますが、不正となる可能性があるので、注意しましょう。過去にアドバイスを受けて処罰を受けた事例もあります。
    • そもそもレポートを自分の力で書けないようでは、慶應通信の卒業は難しいでしょう。
    • 他人のレポートの引用や生成AIは当然ながら、不正行為になりますが、他人の指導を受けてレポートを作成した場合も不正行為として過去処罰され、科目試験の全科目合格無効・次回と次々回の受験不可・当該科目のレポートの合格無効など厳しい処罰が出されています。どのように発覚したか不明ですが(近い時期に癖がある間違いなどをしたレポートまたは答案が出されるなどした?)、他の人に教わるぐらいだと、結構SNSでも見かけますので、気を付けましょう。生成AIも皆が似た文章・着眼点になるので、特に危険です。
  • 出願時の志望理由書をインターネットで公開したり、志願者に対する有料の添削サービスを行っている者がいるとの報告も受けております。こうした行為は絶対にやめてください。志望理由書の第三者による添削について慶應通信事務局は認めていません。
  • 2025年に、「インターネット上の添削サービスを利用して他者へ添削を依頼する」行為が不正行為として処罰された学生が公示されてます。
    • 学生生活上の注意喚起(通信教育課程学生版):(8)出願書類の扱いに関する注意 出願時の志望理由書等をインターネット上で公開したり、志願者に対する有料の添削サービスを行っている者がいるとの報告も受けております。こうした行為は、公平な選考作業の妨げとなると同時に、トラブルに発展する恐れもありますので、絶対にやめてください。(ニューズレター2022年4月号より)
    • 最悪の場合、不正行為として処分(もっとも重いものは退学)が課されます。
    • 志望理由書を自力で書けないなら、入学後のレポート、科目試験、卒論執筆はままならないと思われるので入学は控えたほうがよいです。
    • 「慶應通信の入学は難しい」、「慶應通信の卒業率は数%」、「慶應通信卒業まで10年かかると思って覚悟せよ」などと煽り志望理由書の有料添削や入学後のサポートをする有料オンラインサロン等がありますが、基本的には関わらずに無視したほうがよいと思います。ある有料オンラインサロンの元会員は主催者の個人情報の取り扱いに懸念があると退会しました。思わぬトラブルが発生する恐れがあります。
    • X(旧Twitter)やブログなどで「慶應通信卒業のノウハウを教えます」といい無料メルマガを登録させ、その後有料レポートを購入させる手口があります。無料メルマガ登録の時点で氏名、学部などの情報が収集されるので注意しましょう。
    • 単位取得・卒論もほぼ終え、卒業間近の者ですが、有料サービスの人間の記載を見ましたが、かなり個人的主観に偏っているので、金を払う程の価値はないです。また、変な方向に行きます。科目試験などの担当者も変わると試験傾向や採点基準も大きく変わります。持ち込み可だったり、過去問そのまま出る楽勝科目がある日突然毎回新作問題だけの採点も厳しめの科目試験になったり、レポートでも傾向が変わることもあります。卒業に色んな情報が知りたくても、ここのWikiやSNSで十分です。特に、一部サイトの運営者はかなり卒業も古いので、今とかなり違うのは間違いありません(なお、難関と言われている科目ではなく、比較的苦労せずに単位が取れる科目の指導が目立ちました)。そもそも有料サイトの管理人は、1学部を卒業したに過ぎません。他の学部まで知ったかのように語ってますので、気を付けましょう。
    • 有料サイトを見てみましたが、例示している参考文献などかなり的外れで履修したくない科目何かはかなり適当に書いていると感じました。また、沢山書けばありがたられるだろうぐらいのノリを感じて、鵜呑みにすると、無駄に本を入手して情報の海におぼれて迷走しかねません。配本テキストだけで突破できる科目も何冊も参考文献を上げている始末です。某有料サイトの管理人は卒業にもかなり時間がかかっていて、正しい勉強法を知っているかも怪しいです。
    • 有料サイトでの販売は、商取引法の規制対象となりますが、本来、事業者の氏名(名称)、住所、電話番号を開示して宣伝広告するべきなのに、そのような開示を行っていません。法令遵守すらできてないサイトは利用しない方が良いと言えます。 https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/mailorder/

便利なリンク集

管理人より連絡

いつも更新してくださっている方々、本当にありがとうございます。

管理人が2023年に卒業してしまったため、新しい情報の更新が難しくなり、レポートや試験の担当者変更などで情報の古さが目立つようになってきました。

在校生に有益な情報を与えるというこのサイトの目的もだんだんと怪しくなりつつあります。

代替レポートの時点の記述が多く、在校生に誤解を与えるのではないかという意見も目にしました。

当サイトの存続についてご意見があれば以下にコメントを頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

2024/04/03 rokujo


  • 個人的には、履修計画や卒業論文については当面変わることがないと予想されるため存続、テキスト科目一覧は更新できる方がいなくなりそうなので、誤解を招くため削除、テキスト科目情報や過去の試験情報については、どうするか迷っています(全削除・代替レポートに関わる記述のみ削除・難易度は担当者変更等で揺らぎがあるので削除などなど)。スクーリングについては講師名の記載があるため、存続でいいと思います。 -- rokujo? 2024-04-03 (水) 12:10:26
  • いつもサイトの管理をありがとうございます。 -- mmm? 2024-04-04 (木) 10:08:24
  • テキスト科目情報や、過去の科目試験情報に助けられています。特に2023年入学の者にとっては、直近で配布される過去問が2019年度のものしかなかったため、ここでの情報が本当に支えとなっておりました。rokujoさんが更新できない場合存続できないページに関しては削除がやむを得ないかもしれませんが、皆が加筆修正できる項目については存続していただきたいなと思っております。また、書き込みは少なくなったかもしれませんが、今でもほぼ全ての慶應通信生が閲覧するサイトだと思いますので、X等で管理側の担当者を募れば名乗り出る人はいるのではないだろうか、とも思います。稚拙な意見で申し訳ありませんが、ご検討いただけますと幸いです。 -- mmm? 2024-04-04 (木) 10:19:52
  • 書き込みが少ないのは残念です。例えば、科目試験などの情報は、投稿した人だけが閲覧できるなどの工夫できるなどするといいのかなと思いますが、難しいですよね -- JT? 2024-04-05 (金) 17:28:58
  • 情報は年毎に記載するような形式にした方が良いかと思います。担当者が変わって、まるで逆の傾向の科目もあります。時期がわかれば不確実さの程度はわかるので。 -- JT? 2024-04-05 (金) 17:30:35
  • 時系列で試験科目やレポートの傾向変化を投稿するページがあるといいかもしれませんね -- JT? 2024-04-05 (金) 17:36:57
  • 科目試験やスクーリングを受けたら、その情報を記載するのが義務ぐらいの形でページ最初に記載する等して、活発化を図る必要があるかなと思います。 -- fr? 2024-04-09 (火) 00:08:35
  • SNSをみてても、ここのサイトの恩恵を受けている人は結構いる割に、書いてない人が結構多いと思ってます。この手のサイトは互助の精神が大事で、一方的に情報のみを入手して貢献しない姿勢は望ましくなく、情報がない科目や記載が薄い科目などは書くべきかなと思います。 -- fr? 2024-04-09 (火) 00:10:10
  • 一方で、古い情報が載っている科目は上書きなどはしづらいところもあるので、記載年ぐらいはわかるような仕組みが必要かなと思います。5年前のは削除する、上書を推奨する等・・・ -- fr? 2024-04-09 (火) 00:11:06
  • いつも管理いただきありがとうございます。本当にこのサイトには助けられています。過去の内容であっても講義やレポートの雰囲気を掴むために役立っていますし、自分も今後少しずつ加筆していけたらと思っています。 -- したばた? 2024-04-27 (土) 13:37:51
  • 参考になりました。ありがとうございます。慶友会でお会いできることを楽しみにしています! -- 安里健? 2024-04-28 (日) 20:13:35
  • 古い情報でも役立つ可能性があるので基本は残す。ただし、在学生が新しい傾向の情報を買いた場合は古い情報は削除するが良いかと思います。問題は、更新する人が少ないところですね。更新の仕方がわからないからでしょうか。スク情報なんかは幾らでも更新の余地が沢山あると思います。 -- JT? 2024-05-15 (水) 08:12:34
  • いつもありがとうございます。とても参考になります。 -- [[🐸LOVE❤️]] 2024-06-14 (金) 17:28:24
  • とても参考になるサイトです。できる限り存続を希望しています。また、自分も2024年の7月から語学科目以外の科目試験を受け始めたので、もし、この科目が合格していたら少しでも書き込んでいきたいと思います。 -- みい? 2024-07-23 (火) 23:21:54
  • とても参考になるWIKIサイトです。可能な限り存続を希望しています。また、私は2023年秋入学で、今月の2024年夏スクから本格的に取り組み始めました。今後の科目試験やスクーリングに関する情報提供に、できる限り協力させていただければと思います。 -- MOCO? 2024-08-29 (木) 09:16:52
  • 皆様ありがとうございます。ほとんど管理できて申し訳ないですが -- rokujo? 2024-09-04 (水) 11:53:57
  • 当面存続の方針でいこうとおもいます。引き続き皆様の情報提供にお世話になります。 -- rokujo? 2024-09-04 (水) 11:54:39
  • 非常に役に立つサイトなので、是非存続して欲しいです。自分も投稿しようと思いつつできていなかったので、今後は書き込むようにします。編集方法が分からない人がどうやって書き込んだら良いか分かりにくいので、書き込み方法を強調表示することで、投稿が増えるのではと思います。 -- ひよこ? 2024-10-11 (金) 21:10:58
  • ここに頼ることしかできず、質問して申し訳ございません。メディア授業の社会学特殊の科目試験内容が分からず、もしご経験された方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。 -- たこ? 2024-12-16 (月) 08:00:10
  • いつもお世話になっております。過去問廃止など事務局の対応が変化する中、インターネット上での情報共有は非常に重要さを増していると思います。現時点で具体的な心当たりはないのですが、いずれ別の形で、管理人が代を超えて引き継いでいくより統合的な情報集積サイト新設の動きもどこか出でくるのではないかな…と思っています。やりたいと思いつつ、なかなか自分では動けていないのですが…。管理人さんがよろしければ、そうした続く動きのためにも出え切る限り情報は削除せず残していただけないか、いずれなにかの形で情報を引き継がせていただけないか、と思う次第です。過去の情報も、記録の意味でと残せれば、学びという意味では有意義だと思います。長文失礼いたしました。 -- いぬ? 2025-03-29 (土) 09:49:12
  • 皆さんありがとうございます。たまにしか覗けてないのですがこのサイトは結構お役に立ててるみたいですので、まだまだ存続させていただきます。投稿していただいている皆さん本当にありがとうございます。 -- rokujo? 2025-04-12 (土) 10:50:46
  • 慶應通信のスクーリングは、教員と学生の双方が意見を対等に述べ合えるような工夫が必要である。 このように言える根拠は、我が校の創立者である福沢諭吉の考えを借りると、大きく分けて3つ存在する。1つ目は、「多事争論」である。これは『文明論之概略』(明治8年)において、一人一人考え方や価値観の違う多くの人が集まって、様々な議論をすることの重要性を説いているという内容を簡略に示した言葉である。2つ目は、「半学半教」である。これは簡単に言うと、教員も学生も共に、お互いが半分は教える存在、半分は学び続ける存在という意味である。どちらか一方が上または下という固定概念にとらわれることなく学習を進めていく概念であり、慶應義塾における大切な心構えのひとつとなっている。そして3つ目は、「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という言葉である。文字通りの解釈をすれば意味を捉えるのに難しいことはないであろう。これも「半学半教」とともに、身分や立場の上下にとらわれ恐縮することがない、一人一人が躊躇うことなく自分の意見や疑問を相手に伝えることの大切さを説くうえで十分な心構えとなるであろう。もちろんスクーリングの講義において「授業妨害をしよう!」と言っているのではない。私が言いたいのは、誰もが、身分や立場の上下にとらわれて恐縮することなく、躊躇うことなく自分の意見や疑問を相手に伝えることができる環境を作り上げていってほしいということである。卒業生である私が在学中ついに経験することができなかった夢を、是非とも在学生の諸君に託したいのである。世の中の人間は一人一人考え方が異なるのが常であり、自分の考え方と全てにおいて考え方が同じだという人間は存在しない。上に掲げた我が義塾の創立者福沢諭吉の考え方をもとにすれば、慶應通信のスクーリングで講師に自分の意見を述べる行為は、上述の「多事争論」「半学半教」「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」の考え方に基づき、忌避されるどころかむしろ感心されることであるのではないか?みんなまるまる、認めてあげようではないか。大切なのは「対話」であり、これこそがまさに人間が人間を理解する根本的な行動なのであるから。 なお、これは言うまでもないことであるが、創立者の考え方および卒業生たちからの有用なアドバイスを無下にする後輩は、学習態度を改めるべきである
  •  (削除されてしまいましたが、ここには在学生からの批判的な意見が書き込まれていました)
  • 卒業生に対してなんたる侮辱。Web提出が慶應通信で開始されたのは今からわずか5年ほど前のことです。それをいっしょくたに「老兵として去ってください」とは!!この言葉、私以外の長年にわたり卒業生として後輩の活躍のために尽力している諸卒業生たちをも敵に回している言葉としても捉えられますよ -- 2025-08-17 (日) 20:26:03
  • 私ゃ悲しいよ。誰もわかってくれないんだね。卒業生としてこれほど熱心に且つ分かりやすく記入しているのに、勝手に何回も削除されるわ、賛成する意見はゼロなのに反対の否定する意見ばっかり書き込まれてサンドバッグみたいな扱いをされるわ、踏んだり蹴ったりだな。きっと在学生の人は、卒業生の気持ちがまだわからないのだろうな。自分が卒業した後、後輩に学習のためのノウハウあれこれを教えたくなるというこの歪の無い気持ちが。 -- 2025-08-17 (日) 20:49:59
  • 5年前って代レポの時代の方ですよね。今と制度違いますから、アドバイスは的外れになりやすいですし、古い情報入れられると困ります。 -- 2025-08-17 (日) 20:54:05
  • 以前もこうでした。私が在学当時、声高にこのwikiのなかで常に誠実に自分の意見に従って正々堂々正直素直であり続け、手書きレポート廃止を主張する文を記していたらどういうわけか片っ端から削除および否定的発言をするという大勢の学生が現れ、その結果、ウィキに該当の手書きレポート廃止主張文を記した私が追放されるという悲しい出来事がありました。私はその後長い長い冬を涙ぐましく耐えぬき、約3年後の今になってようやくアクセス制限を解除されましたが、結局アクセス制限の最中に大学が実際に次々と脱紙媒体化、さらにWeb提出可科目の増設・オンライン化を進めていたところをみると、私が今まで受けてきた攻撃や経験してきた苦労は一体なんだったのかなぁ、と大変残念に思いました。 -- 2025-08-17 (日) 20:57:21
  • 私がここまで書いても、きっと容赦なく全削除されて再びアクセス制限を受けるという未来は確実なので、言いたいことは言わせてもらいました。消されてブロックされる前に、一人でも多くの在学生に、この私の記した考えを読んでもらいたいところです。 -- 2025-08-17 (日) 21:12:36
  • 私がここまで書いても、きっと容赦なく全削除されて再びアクセス制限を受けるという未来は確実なので、言いたいことは言わせてもらいました。消されてブロックされる前に、一人でも多くの在学生に、この私の記した考えを読んでもらいたいところです。 -- 2025-08-17 (日) 21:14:06