Q&A、Tips
- 質問です。代替レポートの欄に、CDが付くくらいなら勇気ある撤退をとありますが、なぜですか?何かデメリットがあるのでしょうか? --
- GPAを気にしているんだと思います。私は別にCやDがついてもいいと思いますけどね。 -- rokujo?
- 経済学部学士入学者(英語選択・統計学(A)非免除)ですが初年度におすすめの履修方法では、スクーリングを重視していないように感じます。つまり、最短での単位取得を狙う場合、オンラインでのスクーリングが卒業単位獲得には手っ取り早い気がするのですが、それでも必修を優先させたほうが無難でしょうか? -- nao?
- 経済学部の履修の話を書いたのは私ではないので、以下は私見です。学士で最短を狙うなら卒論指導登録を素早くやらないといけない(卒論は最低で1年半かかるから)ので、卒論のテーマに関係する必修を優先しているのでしょう。116単位修得済みで卒論ができていない人は山ほどいます。スクーリングももちろん重視してると思います。抽選率が低いのを狙えと書いてあるので、できるだけフルで取って必要単位を満たせということと解釈しました。 -- rokujo?
- おはこんばんにちは。Rokujoさんおはこんばんにちは!以前ブログで勉強法について、質問したものです。 -- 高広?
- その時は回答ありがとうございました!結果なのですが、共通試験では92%というかなりの得点率を上げることができましたが、二次試験であと一歩及ばず、という感じでした。受けたのは西日本の○大、○学部です笑。いま個人的にはどういう選択を持とうか考えているのですが、私がなによりも財産になったのは、7回読みとわんこら式を自分なりにマスター出来たことです。私はたまに、この慶応通信wikiを閲覧しているのですが、ためになって面白いです。ありがとうございました。 -- 高広?
- ちなみに補足なのですが、私は速読英単語の上級編の英文48本と速読英熟語の英文50本すべて、番号もセットで暗唱したら、英語力が一気に伸びました。そして暗唱していく中で、記憶力も明らかに上がったような感覚を受けます。英語は暗唱が効果的でふね! -- 高広?
- ブログの方ですね!共通で92%はすごい。東大合格者平均より上ですね。私は今年の共通を全教科やって86%でした!二次は残念でしたが、私の記事が財産になったと言っていただいてとてもうれしいです。7回読みは大学でめちゃめちゃ役に立ちます。こいつのおかげで1日3時間しか時間が取れないという制限の中で、初学の状態から2-3冊文献を読み込んでレポート執筆まで1週間で到達できるようになりました。わんこら式は思想は実践してます。英語の暗唱についてはとても参考になります。私もギリシャ語とか様々な外国語が必要になりそうなので、暗唱をやってみようと思います! -- rokujo?
- (管理人様宛へ)もし可能でしたら、鈴太先輩へ慶應通信wikiへの情報提供のオファーをお願いしたいです。この方は慶應通信イベントが迫る期日になるたびに、塾生ガイドに書かれていない非常に有益な情報をツイートでみんなに大量にご発信してくださり助かっております。しかし個々の学生がツイートを昔の分まで追うのが大変なことと、彼自身も2か月後から他大学へ行かれるとのことで、もし許可があればツイートの書き込みをwikiへ書き込みできるお時間があるのは今ごろくらいしかなくラストチャンスだと思いましたので、よろしくお願いしたいです。
あと、そろそろこのページが長くなったので分割もご検討よろしくお願いします。--
- こんばんは。すいませんが今日から仕事が繁忙期に入ってしまい、いろいろと管理が難しい感じです。個人的にはこのページは長くてもいいと思うので分割はかんがえてないです -- rokujo?
- 某先輩へのオファーですが、私が書き込むわけではないので私には権利がないです -- rokujo?