こんな人が学んでいる のバックアップ(No.81)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- こんな人が学んでいる へ行く。
- 1 (2019-08-26 (月) 10:13:19)
- 2 (2019-08-26 (月) 13:25:53)
- 3 (2019-08-26 (月) 13:54:22)
- 4 (2019-08-27 (火) 00:17:57)
- 5 (2019-09-05 (木) 10:55:39)
- 6 (2019-09-20 (金) 01:29:32)
- 7 (2019-09-20 (金) 17:29:53)
- 8 (2019-09-24 (火) 23:53:17)
- 9 (2021-04-16 (金) 14:23:03)
- 10 (2021-05-08 (土) 14:39:04)
- 11 (2021-05-08 (土) 14:39:04)
- 12 (2021-05-09 (日) 12:51:23)
- 13 (2021-05-09 (日) 12:51:23)
- 14 (2021-05-09 (日) 12:51:23)
- 15 (2021-05-11 (火) 11:05:27)
- 16 (2021-05-21 (金) 14:27:21)
- 17 (2021-05-27 (木) 15:26:58)
- 18 (2021-06-02 (水) 00:16:01)
- 19 (2021-06-17 (木) 12:31:17)
- 20 (2021-06-30 (水) 11:46:06)
- 21 (2021-06-30 (水) 11:46:06)
- 22 (2021-07-10 (土) 00:01:56)
- 23 (2021-07-10 (土) 10:16:21)
- 24 (2021-07-14 (水) 10:42:44)
- 25 (2021-07-16 (金) 10:27:51)
- 26 (2021-07-22 (木) 15:19:33)
- 27 (2021-07-28 (水) 13:01:20)
- 28 (2021-07-30 (金) 12:52:56)
- 29 (2021-08-06 (金) 09:56:25)
- 30 (2021-08-27 (金) 01:34:37)
- 31 (2021-08-27 (金) 01:34:37)
- 32 (2021-09-03 (金) 13:07:51)
- 33 (2021-09-03 (金) 15:05:27)
- 34 (2021-09-04 (土) 15:12:33)
- 35 (2021-09-13 (月) 13:27:41)
- 36 (2021-10-03 (日) 13:38:52)
- 37 (2021-10-25 (月) 23:22:48)
- 38 (2021-10-26 (火) 11:26:22)
- 39 (2021-11-11 (木) 06:58:08)
- 40 (2021-11-21 (日) 03:49:16)
- 41 (2021-11-22 (月) 02:24:32)
- 42 (2021-12-03 (金) 11:20:55)
- 43 (2022-01-01 (土) 06:37:07)
- 44 (2022-01-01 (土) 14:16:55)
- 45 (2022-01-01 (土) 16:14:19)
- 46 (2022-01-02 (日) 06:18:14)
- 47 (2022-01-08 (土) 08:13:00)
- 48 (2022-01-12 (水) 10:19:01)
- 49 (2022-01-14 (金) 01:15:07)
- 50 (2022-01-14 (金) 10:59:13)
- 51 (2022-01-14 (金) 14:21:36)
- 52 (2022-01-14 (金) 21:01:46)
- 53 (2022-01-15 (土) 01:32:11)
- 54 (2022-02-02 (水) 12:45:47)
- 55 (2022-02-13 (日) 00:10:00)
- 56 (2022-02-13 (日) 02:46:54)
- 57 (2022-02-13 (日) 10:02:14)
- 58 (2022-02-13 (日) 22:49:54)
- 59 (2022-02-14 (月) 12:51:29)
- 60 (2022-02-14 (月) 13:16:13)
- 61 (2022-02-16 (水) 00:35:22)
- 62 (2022-02-16 (水) 04:20:44)
- 63 (2022-02-16 (水) 09:43:45)
- 64 (2022-02-16 (水) 21:07:40)
- 65 (2022-02-17 (木) 00:52:06)
- 66 (2022-02-17 (木) 07:36:59)
- 67 (2022-02-18 (金) 01:12:37)
- 68 (2022-02-18 (金) 03:24:15)
- 69 (2022-02-19 (土) 00:33:14)
- 70 (2022-02-19 (土) 01:43:21)
- 71 (2022-02-19 (土) 09:57:30)
- 72 (2022-03-21 (月) 10:27:48)
- 73 (2022-03-30 (水) 03:00:24)
- 74 (2022-03-30 (水) 09:38:08)
- 75 (2022-04-12 (火) 15:35:26)
- 76 (2022-04-13 (水) 18:01:52)
- 77 (2022-04-17 (日) 00:46:25)
- 78 (2022-05-12 (木) 17:55:43)
- 79 (2022-05-18 (水) 10:06:19)
- 80 (2022-05-20 (金) 17:30:57)
- 81 (2022-06-14 (火) 03:01:06)
- 82 (2022-07-13 (水) 19:34:08)
- 83 (2022-07-22 (金) 14:12:08)
- 84 (2022-07-23 (土) 14:38:33)
- 85 (2022-07-25 (月) 19:27:26)
- 86 (2022-07-25 (月) 19:27:26)
- 87 (2022-08-07 (日) 00:22:00)
- 88 (2022-08-10 (水) 11:13:22)
- 89 (2022-08-17 (水) 16:58:29)
- 90 (2022-08-17 (水) 17:20:08)
- 91 (2022-09-14 (水) 09:38:03)
- 92 (2022-09-30 (金) 00:35:50)
- 93 (2022-10-01 (土) 06:43:21)
- 94 (2022-10-29 (土) 08:06:24)
- 95 (2022-10-30 (日) 02:00:31)
- 96 (2022-11-01 (火) 15:12:41)
- 97 (2023-06-18 (日) 15:04:10)
- 98 (2023-06-20 (火) 22:35:14)
- 99 (2023-11-25 (土) 15:59:18)
- 100 (2023-11-27 (月) 17:20:06)
- 101 (2024-08-12 (月) 13:41:12)
- 102 (2024-10-23 (水) 00:31:57)
- 103 (2024-10-24 (木) 11:02:56)
- 104 (2024-10-24 (木) 15:24:04)
- 105 (2024-10-24 (木) 22:13:13)
- 106 (2024-10-29 (火) 15:34:20)
- 107 (2024-11-21 (木) 20:22:58)
- 108 (2024-11-22 (金) 09:54:18)
- 109 (2025-02-20 (木) 10:45:23)
- 110 (2025-03-01 (土) 20:40:03)
- 111 (2025-03-01 (土) 20:40:03)
- 112 (2025-03-21 (金) 12:24:29)
- 113 (2025-03-21 (金) 15:58:56)
- 114 (2025-07-07 (月) 13:33:34)
- 115 (2025-07-29 (火) 03:29:17)
- 116 (2025-08-21 (木) 16:52:39)
- 117 (2025-08-22 (金) 11:27:32)
- 118 (2025-08-27 (水) 14:24:57)
慶應通信にはさまざまな方が在籍していらっしゃいます。入学する際の参考にしたり、いろんな人がいることを楽しんだりしてください。投稿くださる方は、表の項目を適当に追加したり減らしたりしてください。もちろん匿名でも結構です。 必ず本人が記入してください。 (中退者に関しては色々な理由がありますので、ご本人自らが書くか、ご本人が明確に記載を同意した場合以外、第三者が勝手に書かないようにしましょう)
文学部 †
ぴんちゃん †
学部 | 文学部第3類 |
入学年度 | 2019年春入学(73期) |
入学資格 | 学士入学 |
年代 | 50代 |
首都圏or地方 | 東京 |
慶應通信に入った理由 | 生涯学習と前回のリベンジを兼ねて |
卒業目標年数 | 5年 |
文学部第3類(73期)学士入学 50代 東京 2002年に経済学部に在籍するも退学。今回入学は、生涯学習と前回のリベンジを兼ねて再入学。夏季スクーリングや科目試験を受けてみて、過去と比べ生徒の質ややる気が高くなっている感じがします。まだ十分とは言えないが、週末スクーリングやメディア利用など、単位取得の機会も増えている。卒業目標年数は、5年で考えています。
てとん †
学部 | 文学部第2類 |
入学年度 | 2015年春入学(69期) |
入学資格 | 学士入学 |
年代 | 40代 |
首都圏or地方 | 首都圏 |
慶應通信に入った理由 | 学び直し |
卒業目標年数 | もう卒業できなくてもいいかなと思い始めてます |
大学は同じ慶應の経済学部を卒業しましたが、歴史を学びたかったという気持ちは捨てきれずに入学を決めました。といっても本当に思いつきで、そろそろ入ろうかな~と思ったら次の日が〆切で、慌てて願書を書いて写真を撮って提出に行く……という感じでした(笑) 仕事やら何やらで1,2年目の夏期・夜間スクーリング以外はほぼ何もできなかったうえにその後はサボってしまい、今年からやっとテキスト科目を学び始めた体たらくです。レポートの採点の厳しさに、自分の学生時代とはまったく違うなと思いつつ取り組んでいます。専門は皆さんと違う科目を取っているみたいなので、多少は情報提供できればと思います。
のぶ †
学部 | 文学部第2類 |
入学年度 | 2021年春入学(75期) |
入学資格 | 学士入学 |
年代 | |
首都圏or地方 | |
慶應通信に入った理由 | 山岳信仰に関する研究をするため |
卒業目標年数 | 3年 |
2021年11月20日時点:春スク2単位、夏スク8単位、Ⅱ期代替8単位、Ⅲ期代替6単位、秋スク2単位(結果待ち)、夜スク10単位履修中、Ⅳ期3科目レポ済で、現在62単位(含む認定40単位)。
経済学部 †
法学部 †
rokujo †
学部 | 法学部甲類 |
入学年度 | 2019年春入学(73期) |
入学資格 | 特別課程 |
年代 | 30代後半 |
首都圏or地方 | 地方 |
最終学歴 | 高卒(大学中退) |
慶應通信に入った理由 | 大学卒業資格を得るため |
卒業目標年数 | 4年 |
SNS等リンク | twitter blog |
大学を不本意に中退したので、卒業資格が欲しくて入学しました。卒業後は放送大で情報学と自然科学を学びなおすつもりです。ダブルワークの後、少ない時間で勉強しています。スクーリングには地方から毎日新幹線で通いました。慶應通信はユニークな方が多く楽しいところです。
学習履歴 †
- 入学試験の書評は島田裕巳「天皇と憲法」で書いた。割としょうもない本。一応、一定の基準に達したらしく合格。
- 2019年4月入学。まずは単位が欲しいので、それなりに自信のある英語を履修しようと、IIは簡単そうだからあえて難関(当時)のIと、III、VIIを履修。ところが初提出の英語Iのレポートは第1回目、2回目ともに不合格。III, VIIもすべてストレートで通過しなかった。慶應通信の厳しさを知る。
- 英語の次は法学部に入ったことだしまず法学(憲法を含む)を履修。レポートは一発合格いただき自信になる。次は論理学を履修。難解でつらい。レポートは4回連続で不合格となり、初の挫折。
- 論理学のレポートは、指摘箇所を修正していけばいつか必ず合格する。慶應通信で必須の「不合格に負けない力」を養うためには、あきらめないで提出した方がよかった。
- 初回の科目試験は自宅から新幹線4駅離れた遠征受験。英語3科目を含む5科目受験で、大変だったが、達成感があった。
- 初の夏スクは医事法を1科目のみ受講。地方から新幹線(始発)で日吉まで行き、終了後即新幹線で帰宅、夕方保育園の迎えをして帰り、夜は塾講師というハードな1週間だった。授業は素晴らしかった。しかし、学生さんとの交流は全くできず。
- 週末スクでは三田に3泊する。今回は勇気を出してtwitterで学生さんにコンタクトを取り、(今は無き)つるの屋で大いに飲んだり、おしゃれな店で30人くらいで盛り上がったりした。
- 楽しかった半面、家族には迷惑をかけているので申し訳ない気持ち。
- 2019年10月科目試験が台風により中止に。履修計画を大幅に見直す必要が出た。
- 2020年1月試験は地元で行われ、前回中止になった分と足して5科目受験。何とか合格した。初年度の獲得単位数は30単位。
- 2020年4月以降、すべての試験とスクーリングが新型コロナウイルスの影響により代替レポ、オンライン開催に変更となった。これを好機として、夏期スクーリングは4科目フルで受講。副業の塾講師の夏期講習の繁忙期と重なり殺人的なスケジュールとなったが、何とかこなし、春スク・秋スクと合わせて、Eスクを除くスクーリング単位を全て取得することができた。
- 英語ライティングは10分程度のスピーチを受講者全員が最終回に向けて作成していくというもので、やりがいがあり楽しかった。
- 2020年8月、気がつけば卒論指導登録の単位を満たしていたので、入学前から考えていた卒論の構想を急いで練って提出、許可をいただき、10月に卒論本指導1回目を受けることができた。
- 2020年9月、年初から何度も中止になっていたTOEICを受験したものの、リスニングで失敗し885点。
- 2020年秋はEスクを2科目受講したが、量が多すぎてテキスト科目に手が回らなくなった。2021年1月試験で受験できたのは2科目にとどまる。2年目の獲得単位数は夏スクのブーストに助けられ40単位。
- 難関で知られる債権各論レポートが3回不合格になったところで、放棄。
- 2021年1月、TOEICをリベンジマッチで受験し970点。TOEICは引退する。
- 2021年4月、情報学を学び直すため放送大学科目履修生になる。慶應が忙しいので半期で2科目のみ受講する。
- 2021年5月、卒論本指導2回目を無事通過し、執筆許可をいただく。
- 指導前まで本文は1文字も書いていないが、前提知識の学習、目次案、テーマ選定、論の運び方、参考文献、リサーチ方法などが固まっているので特に問題はなかった。
- 2021年7月 全ての新規レポートが終了。法学だけではなく政治学、哲学、経済学といろいろ手を出した。
- 2021年8月 育児のため半休学状態に。英単語を半年ほど細々勉強する。
- 2021年11月 卒論以外の単位充足
- 2022年1月 コロナ後最初の通常科目試験(英語Ⅱとヨーロッパ中世政治思想)を記念受験
- 卒論を書き始める
- 2021年度は34単位獲得。育児もあったが初年度より単位数が多い。やはり代替レポートによる負担減の効果が大きかった。
- 卒論以外の単位数は122単位、GPAは2.74。
- 2022年4月 放送大学全科履修生として再入学。半期で12科目履修することになり、卒論を圧迫した。
- 卒論は4月中旬に初稿が完成した。
- 2022年6月上旬 卒論指導3回目。無事提出許可をいただく。
- 2022年7月頭 卒論提出
- 2022年9月 卒業試験
- 2022年10月 卒業したい
(参考)履修状況、科目試験成績、レポート合否 †
レポート評価の厳しさ、試験の難易度の参考にしてください
- 総合
- 英語Ⅰ 試験S レポ 1×〇 2×〇
- 英語Ⅱ 試験A レポ 1〇 2〇
- 英語Ⅲ 試験C レポ 1×〇 2〇
- 英語Ⅶ 試験B レポ 1×〇 2〇
- 論理学(A) 試験A レポ××××→放棄
- 哲学 試験C レポ〇
- 社会学 試験B レポ〇
- 法学(憲法を含む) 試験B レポ〇
- 数学(微積) 試験C レポ 1×〇 2〇
- 数学(線形) 試験C レポ 1×××〇 2〇
- 総合スク
- 2020春 英語R A
- 2020夏 英語W S
- 2020夏 心理学(行動・個性) A
- E-統計学20 A
- E-政治学20 A
- 専門
- 憲法 試験A レポ〇
- 民法総論 試験S レポ〇
- 刑法総論 試験A レポ××〇
- 刑法各論 試験B レポ〇
- 債権総論 試験S レポ×〇
- 債権各論 試験S レポ×××→放棄
- 物権法 試験B レポ〇
- 親族法 試験S レポ×〇
- 相続法 試験A レポ〇
- 刑事政策学 試験A レポ××〇
- 刑事訴訟法 試験A レポ〇
- 商法総則・商行為法 試験B レポ×〇
- 会社法(J) 試験A レポ×〇
- 労働法(J) 試験S レポ×〇
- 国際法Ⅱ 試験A レポ×〇
- 英米法 試験S レポ×〇
- 法哲学 試験S レポ〇
- 現代中国論 試験S レポ〇
- 政治思想史 試験B レポ〇
- 政治哲学 試験A レポ〇
- ヨーロッパ中世政治思想 試験B レポ×〇
- 経済原論(ミクロ経済学)(J) 試験S レポ〇
- 経済原論(マクロ経済学)(J) 試験C レポ×〇
- 専門スク
- 2019夏 医事法 A
- 2019週末 国際法 A
- 2020夏 刑事政策学 B
- 2020夏 政治理論 A
- 2020秋 心理学(専門) S
- 2021春 図書館・情報学 S
- 2021夜 哲学(専門) S
- E-政治思想論20 B
ベアロビクス †
学部 | 法学部甲類 |
入学年度 | 2019年春入学(73期) |
入学資格 | 学士入学 |
最終学歴 | 大学院卒 |
学士入学。早稲田社学(笑)卒の負け犬。社学は学歴コンプの巣窟。こういうことを書けるのは六帖がこんな面白いwikiを作ってくれたおかげ。
YY †
学部 | 法学部甲類 |
入学年度 | 2018年? |
入学資格 | 学士入学 |
年代 | 50代 |
首都圏or地方 | 東京 |
会社員。法律知識も活用できるようになれば、より専門的な提案ができるようになれたらとおもい学習を決意。法の専門分野が必要というわけではなかったので大学院ではなく、多くの法の基礎を広く横断できて、仕事と家庭のすきまに組み込めそうだった通信制大学を選択。
学習履歴 †
- 英語:ずいぶん前のTOEICで700点台。英語Iの評価はS、IIとIIIはB、VIIはC。この評価がそのまま各英語科目の難易度の参考になるかもしれない。
- 入学~2年間、まず英語とスクーリングに特化すると決めて、英語6+1+1単位と、スクーリング単位の取得完了。
- その後しばらくは仕事が忙しく(と自分に言い訳をしてしまい)、学習の空白期間。
- 2020年央、コロナ禍当初にあった業務上の混乱が落ち着き始め、久しぶりにNLを手に取ったところ、代替レポート措置に気づき、専門科目の課題レポートの提出を開始。
- 2021年4月、卒論以外の単位充足に到達。
- 2021年10月、秋期卒論指導、本指導1回目。
課題レポート返送日数ランキング †
kcc-channel上の受付日から返送日までの日数。専門科目のみ。提出1回目のみ。2020-2021年度。
- 1位 国際法II 4日
- 2位 債権総論 11日
- 3位 政治学 12日
- 単純平均41.2、中央36.5
- 14位 77日
- 15位 83日
- 16位 93日
課題レポート合格時の字数ランキング †
専門科目のみ。合格回のみ。文献一覧含む。四捨五入あり。1単位科目なし。2020-2021年度。
- 1位 債権総論 14100字
- 2位 国際法I 11900字
- 3位 刑法総論 6900字
- 単純平均6040、中央4557
- 14位 3800字
- 15位 3800字
- 16位 3600字
参考文献 †
- 指定テキスト:課題や試験のヒントがあることが多いから必ず購入。
- 有斐閣Sかアルマシリーズ:小さくてソフトカバーで持ち歩きやすいから購入。
- 日本評論社の基本シリーズ:内容にハズレなしだったから。
- 有斐閣判例50!シリーズ:百選よりも分かりやすかったから。
- 三省堂デイリー法学選書ピンポイントシリーズ:私的には主要科目の1冊目は常にこれ。用語辞典のような内容なので、不要なひとには不要。
- その他のシリーズ:リークエは、当たり外れが極端すぎ。日評べとストゥディアは、概説と詳解のあいだで中途半端だが、一冊目としては好適。
代替レポート試験のための参考情報 †
字数:
- 〜4000字:憲法、民法、債総、刑訴、会社、保海、国際I、国際II、行政
- 〜3000字:刑総、刑各、民訴、商総
- 1〜2000字:物権、労働、政治、債各
難易度:
- 超高:民訴
- 高:会社、国際I、国際II
やっさん †
98年通信教育法学部、00年社会学専攻卒業のやっさんです♪
コメント †
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
投稿用 †
wikiの編集方法が分からない方はこちらに書き込んでください。管理人が随時記事の方に移動します。