卒業論文 のバックアップ(No.6)


目次

卒論指導登録

  • 以下の要件を満たすと、卒論指導登録が可能になる。まずは登録しないとスタートラインに立てないので、要件を満たしたらすぐに登録しよう。
    • テキストの配本計画の第3年度配本に入る
    • 総合教育科目の3分野科目合計28単位(テキスト18単位を含む)以上取得済
    • 必修外国語(1ヶ国語)8単位のうち、面接授業(スクーリング)2単位を除く6単位以上取得済
    • 総合教育科目合計36単位以上取得済
    • 専門教育科目7単位以上取得済
  • 卒論指導登録をしたら、20,000円払って、次は指導票の提出

指導票提出

  • 指導調査票に、800-1000字の論文構想と、今までに揃えた文献一覧、法学部なら関連する履修済み科目などをdocファイルやpdfファイルにして添付する。卒論指導登録締め切り日の1か月後までに提出する。
  • 卒論指導を受けるための準備不足と判断された場合は再提出や予備指導となり、次の指導調査票提出は半年後となる。つまり卒業が半年遅れる。

参考

  • 夏スクの時、日吉キャンパス第4校舎B棟の法学部掲示板の下に「法律学研究」「政治学研究」が山積みになっていて、通学生の優秀卒業論文がまとめられていました。法学部の方は大いに参考になるはずです。
  • 三田にも論文集がありました。西校舎入ってすぐ右の掲示板下にあります。