Comments/__スクーリング情報 のバックアップ(No.18)


スクーリング情報?

  • 夏スク憲法について投稿してくれた方ありがとうございます。本文に移動しました。 -- rokujo? 2020-08-13 (木) 00:44:29
  • 夏スクマスコミュニケーション論を本文に移動しました。ありがとうございます。 -- rokujo? 2020-08-24 (月) 22:52:19
  • 夜間スク統計学の書き込みありがとうございます。本文に移動しました。 -- rokujo? 2021-01-05 (火) 10:04:40
  • 68単位=「テキストで40単位」+「テキストかスクーリングかで13単位」+「スクーリングで15単位(うち10単位までメディア可)」との理解でよいでしょうか。 -- 2021-02-10 (水) 10:19:31
  • それで間違ってないです -- 2021-02-10 (水) 10:33:27
  • Eスクーリングのレポート提出フォームに「成績:未反映」とあるのですが、これはレポートの出来は採点や単位認定の対象にならないという意味に解釈して良いのでしょうか。 -- non? 2021-05-17 (月) 18:42:00
  • 今までにもその状態になったことがありますけど、レポートは点数に入れるとシラバスに書いてある先生だったので、おそらく、まだ採点してないから成績に反映されてないってことじゃないでしょうか -- rokujo? 2021-05-17 (月) 19:48:25
  • コメントありがとうございます。ちなみに質問した科目は2021Eスク「マルクス経済学」(大西広先生)です。シラバスを見ると成績評価は「科目試験で行う」とあります。 -- non? 2021-05-17 (月) 20:35:58
  • >成績:未反映 その解釈であっているはずですが、kcc-Trackの機能を把握してないのか細かい機能は適当に(デフォルトのまま?)設定されてる先生も意外といらっしゃるので、不安であれば確認した方がいいと思います。もしシラバスか初回授業で案内があればそれが正だと思いますが。本当は評価対象でシラバスにもそう書いてあるけど提出画面では未反映になってる科目に当たったことがあります。 -- 774? 2021-05-24 (月) 22:43:24
  • D評価で成績表に載らない件についての質問、回答をQ&Aのページに移転させました。 -- 2021-10-02 (土) 23:19:31
  • 不要な情報かもしれませんがkccは2:00~4:30の停止ですがログインの為に必要なkeio.jpが4:00~5:00まで停止。すなわち、2:00~5:00までは通信生は何も出来ないです。 -- ふみ? 2021-11-30 (火) 17:26:22
  • ↑Tipsの項へ追記致しました。 -- 2021-12-01 (水) 10:24:28
  • 情報ありがとうございます。いま4時ですがkeio.jpにログインできましたので、何か一時的なメンテナンスだったと思われます -- rokujo? 2021-12-02 (木) 04:18:11
  • 4:35 ログイン確認しました。すいませんが消させていただきます -- rokujo? 2021-12-02 (木) 04:35:20
  • すみません 2024年の近代日本と福澤諭吉 心理学特殊(法学部・経済学部)日本史特殊I(法学部)日本経済史(経済学部)を追加しましたが、目次からのリンクが上手く張れていません。 -- ? 2024-08-16 (金) 11:15:46
  • ↑2023の法学概論もです。ご対応よろしくお願いいたします -- ? 2024-08-16 (金) 11:16:57
  • 夏季スクーリング:社会心理学特殊(文学部、経済学部) 竹内先生 様々な偏見・差別の発生と解決について考える講座。「人種」「性別」「年齢」が最も注目される3大偏見事項だがそれ以外も取り上げ、これらが発生するメカニズムと解消を考える。水曜日に試験課題が知らされ土曜日の試験の準備ができる。毎回、座席が近い4名程度でWSあり。 -- 高齢受講者? 2024-08-28 (水) 08:50:27
  • 夏季スクーリング 倫理学(専門) 吉田先生 ギリシャ時代の哲学者から近代の思想家/哲学者20人の倫理思想を先生が普段の3倍速スピードでしゃべる。内容を熟考する余裕は全くないので、好き嫌いとか適不適は分かれる講義。西洋倫理学史の概要を知るには可か? 試験は28題の設問から2題を選び自分の見解や仮説を明示し、理由や根拠を立てて論じなさい、というもの。 -- 高齢受講者? 2024-08-28 (水) 09:45:01
  • 2024年夏季スクーリング 英語ライティング 多々良先生 英語に関し、基礎知識があったうえで受講すれば楽しいと思います。ライティングというよりも英言語学として授業が進められ、根本的な英語という語学の理解につながるので、見識が広がります。最初自著を紹介されますが、購入を強要されることもありませんし、授業プリントもその自著の教科書を基に進められます。最終日に試験があり、授業で学んだ内容から出題されますが、毎日出席すれば問題ないと思います。 -- ビビ? 2024-09-08 (日) 00:09:15
  • 2024年度 春期メディア(E-スクーリング)中国文学 吉永壮介先生 -- みい? 2025-03-06 (木) 23:06:28
  • ↑ ENTER押したら、そのまま投稿されてしまったので、続きを書きます。 横山光輝の「三国志」「水滸伝」などを読んでおくと中国文学に親しみが沸き、講義もわかりやすくなると思います。配信された資料にそって講義が行われるので難しくてついていけないということはないのですが、2回提出のレポート作成は、課題に関連する文献&資料が少なかったので少し大変でした。科目試験は事前に先生から出題範囲が指定されたのでしっかり講義を聞き、準備していけば回答できます。(持ち込みは不可なので、暗記しておく!) 漢文の読み方や和訳といった講義内容ではなく、長い中国の歴史の中でどんな種類の文学があったか、それはいくつも変わる各王朝各時代でなぜ生まれたのか、また日本との関りなどを学べるものでした。 -- みい? 2025-03-06 (木) 23:32:50
  • 2023年度 秋期週末スクーリング 英語リーディングC 伊藤尽先生 「The Children Of Hurin」という指輪物語で日本でも有名なトールキン作品を味わう。先生はとてもおしゃれなお洋服をお召しで、まるでこの本の中に出てくる登場人物のような不思議な雰囲気を醸し出している。 各講義で扱う場面が指定されているので予習をしておくことが大事だが、英語が全く苦手な人には読むことが大変かもしれない。(今は出ているかもしれないが)まだ邦訳のない英語作品ということと、自分はトールキン作品をあまりよく知らなかったので、作品に関する資料や物語内の世界地図を図書館で借り、その地図を読みながら読解していった。 授業では、先生に指名されて指定された場所を日本語訳することを求められる。 しかし、伊藤先生の授業は「正確に和訳する」ことを目的としているものではない。大意を簡潔にわかりやすい日本語で訳すことに重点を置いている。また、答えられなくても、まったく怒ったりせず、どこがわからないのかを受講者から巧みに聞き出していく。(まるで妖精の術にかかったかのように学生も答えていく・・・) 図書館で原書を借りていた人もいたようだが、できれば買ったほうがいいだろう。 テストは授業で扱った部分を和訳する問題が出た。前もって自分なりに訳して暗記しておけば答えらる。英語初心者でも頑張れば単位は取得できると思う。 とにかく不思議な世界を味わえる授業だった。 -- みい? 2025-03-07 (金) 00:36:16