過去の科目試験 のバックアップ(No.18)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 過去の科目試験 へ行く。
- 1 (2022-05-30 (月) 16:23:30)
- 2 (2022-07-05 (火) 04:15:17)
- 3 (2022-07-22 (金) 14:22:26)
- 4 (2022-07-23 (土) 12:59:28)
- 5 (2022-07-24 (日) 00:05:02)
- 6 (2022-07-24 (日) 00:05:02)
- 7 (2022-10-29 (土) 07:52:27)
- 8 (2022-10-30 (日) 01:30:30)
- 9 (2022-12-12 (月) 21:39:48)
- 10 (2022-12-15 (木) 09:57:35)
- 11 (2023-03-01 (水) 15:09:59)
- 12 (2023-04-08 (土) 11:27:16)
- 13 (2023-04-10 (月) 04:50:58)
- 14 (2023-04-10 (月) 10:58:18)
- 15 (2023-04-12 (水) 23:09:14)
- 16 (2023-04-13 (木) 11:40:12)
- 17 (2023-04-14 (金) 00:16:57)
- 18 (2023-04-14 (金) 07:44:10)
- 19 (2023-04-14 (金) 15:09:26)
- 20 (2023-04-15 (土) 11:33:36)
- 21 (2023-04-15 (土) 19:29:48)
- 22 (2023-06-18 (日) 04:32:27)
- 23 (2023-07-09 (日) 16:16:30)
- 24 (2023-07-10 (月) 04:46:07)
- 25 (2023-07-10 (月) 12:55:43)
- 26 (2023-07-10 (月) 14:06:52)
- 27 (2023-07-11 (火) 12:19:07)
- 28 (2023-07-11 (火) 23:31:18)
- 29 (2023-07-12 (水) 18:44:30)
- 30 (2023-07-15 (土) 21:15:14)
- 31 (2023-07-16 (日) 06:19:15)
- 32 (2023-07-19 (水) 04:19:17)
- 33 (2023-07-20 (木) 02:41:37)
- 34 (2023-09-05 (火) 15:22:46)
- 35 (2023-10-08 (日) 17:00:54)
- 36 (2023-10-09 (月) 07:16:09)
- 37 (2023-10-09 (月) 16:14:49)
- 38 (2023-10-09 (月) 17:59:45)
- 39 (2023-10-13 (金) 10:51:15)
- 40 (2023-11-02 (木) 02:47:14)
- 41 (2023-11-02 (木) 10:30:48)
- 42 (2023-11-20 (月) 01:16:45)
- 43 (2023-11-30 (木) 13:48:36)
- 44 (2024-01-13 (土) 23:24:20)
- 45 (2024-01-14 (日) 21:37:14)
- 46 (2024-01-14 (日) 22:44:48)
- 47 (2024-01-16 (火) 23:28:05)
- 48 (2024-01-21 (日) 00:36:49)
- 49 (2024-01-21 (日) 22:07:54)
- 50 (2024-01-24 (水) 10:35:36)
- 51 (2024-01-30 (火) 00:29:07)
- 52 (2024-02-03 (土) 07:32:39)
- 53 (2024-02-03 (土) 17:09:40)
- 54 (2024-02-03 (土) 23:52:45)
- 55 (2024-02-04 (日) 08:57:07)
- 56 (2024-02-15 (木) 20:38:59)
- 57 (2024-02-29 (木) 12:45:46)
- 58 (2024-03-09 (土) 03:39:19)
- 59 (2024-04-06 (土) 21:42:11)
- 60 (2024-04-08 (月) 18:20:09)
- 61 (2024-04-09 (火) 15:28:57)
- 62 (2024-04-28 (日) 01:00:51)
- 63 (2024-05-02 (木) 14:43:04)
- 64 (2024-05-20 (月) 23:16:54)
- 65 (2024-05-21 (火) 18:41:30)
- 66 (2024-05-22 (水) 16:40:03)
- 67 (2024-05-29 (水) 10:35:07)
- 68 (2024-07-07 (日) 19:06:38)
- 69 (2024-07-08 (月) 12:33:55)
- 70 (2024-07-09 (火) 02:33:16)
- 71 (2024-08-27 (火) 21:09:05)
- 72 (2024-08-28 (水) 08:18:43)
- 73 (2024-10-05 (土) 13:41:11)
- 74 (2024-10-07 (月) 00:41:27)
- 75 (2024-10-07 (月) 11:06:50)
- 76 (2024-10-07 (月) 21:27:17)
- 77 (2024-11-01 (金) 17:20:28)
- 78 (2024-11-03 (日) 10:08:16)
- 79 (2024-11-15 (金) 16:06:48)
- 80 (2024-11-16 (土) 13:18:39)
- 81 (2025-01-01 (水) 14:06:25)
- 82 (2025-01-02 (木) 02:03:25)
- 83 (2025-01-11 (土) 15:41:40)
- 84 (2025-01-12 (日) 10:51:32)
- 85 (2025-01-12 (日) 17:34:06)
- 86 (2025-01-12 (日) 22:05:32)
- 87 (2025-01-13 (月) 09:57:02)
- 88 (2025-01-13 (月) 14:28:46)
- 89 (2025-01-15 (水) 23:09:19)
- 90 (2025-01-18 (土) 14:13:19)
- 91 (2025-02-02 (日) 16:07:35)
- 92 (2025-02-21 (金) 13:08:45)
- 93 (2025-03-02 (日) 13:08:42)
- 94 (2025-03-02 (日) 19:05:34)
- 95 (2025-03-12 (水) 07:55:13)
- 96 (2025-03-15 (土) 14:23:10)
- 97 (2025-04-04 (金) 10:17:19)
- 98 (2025-04-04 (金) 18:49:39)
- 99 (2025-04-05 (土) 14:22:33)
- 100 (2025-04-05 (土) 19:13:29)
- 101 (2025-04-06 (日) 00:09:43)
- 102 (2025-04-06 (日) 07:25:16)
- 103 (2025-04-06 (日) 15:04:19)
- 104 (2025-04-13 (日) 17:23:37)
- 105 (2025-05-20 (火) 06:57:16)
- 106 (2025-05-20 (火) 16:06:24)
- 107 (2025-05-20 (火) 23:51:36)
- 108 (2025-05-21 (水) 07:50:34)
- 109 (2025-05-21 (水) 22:55:30)
- 110 (2025-07-05 (土) 17:00:25)
- 111 (2025-07-05 (土) 22:06:38)
- 112 (2025-07-06 (日) 16:28:01)
- 113 (2025-07-06 (日) 18:38:44)
- 114 (2025-07-07 (月) 01:13:51)
- 115 (2025-07-08 (火) 13:10:37)
- 116 (2025-07-08 (火) 23:22:27)
- 117 (2025-07-09 (水) 18:33:44)
- 118 (2025-08-15 (金) 01:04:18)
- 119 (2025-08-18 (月) 10:59:51)
- 120 (2025-08-19 (火) 12:17:04)
このページの内容 †
テキスト科目情報より、過去の試験情報を分離しました。このページでは科目試験の行われるテキスト科目、メディア授業(E-スクーリング・放送授業)科目の過去問情報を扱っています。一部の情報はテキスト科目情報と重複します。
試験の感想、どんなことが問われたかなどを書いてください。皆さんがより勉学に励まれることを目的とします。成績から予想される採点基準も書いていただくと、よりやる気が出る人もいるでしょう。
過去問そのものは慶應通信で公式に配布されていますので、ここには試験の問題文をそのまま書かないでください。
試験代替レポートの場合、最新回については締め切り後に書きましょう。
科目名には「新」をつけていません。
wikiの編集方法が分からない方は内容を最下部の投稿用に書き込んで頂ければ編集できる人が対応してくれます。
2022年度以降の記載が薄いのでどしどし書いてください。
2023年度から対面式科目試験が復活しました。復活した科目試験の情報をお待ちしております。
目次 †
総合教育科目(3分野科目)(テキスト科目) †
哲学 †
2020年1月科目試験
過去問と同様の1行問題。持ち込み可だが、テキストを下敷きとした上で自分の意見を書くことが要求され、パスするのは容易ではない。
論理学(A) †
2019年7月科目試験
過去問と同様、真理関数を評価する問題が出題された。簡単。レポートと大違い。
経済学 †
2020年4月試験代替レポート
問2つ。問1:○○を用いてとある経済行動を説明せよ。問2:とある経済用語を説明せよ。
2021年7月試験代替レポート 2000字程度
問題文としてあるベストセラービジネス歴史書の一節が引用されていた。引用内に示された文章より銀行のある役割に矛盾はないかどうか、またそれに関わるある経済学用語について論ぜよという問題であった。
テキストや参考文献の丸写し、抜き書きは決してしないようにと指示あり。自分の考えを論理破綻なく論ずることができるかどうかが見られている模様。
社会学 †
2020年1月科目試験
過去問と同様に、4つの課題が与えられ、好きな課題を選択して論述する。持ち込みも可能。事前に、テキストのどこに何が書いてあるかだけでも把握しておいたうえで、レポートを書くのに使った話題を中心に、得意な分野を作っておくと解答しやすい。
統計学(A) †
2020年10月試験代替レポート 2000字程度(200字程度*10)
全10問 2000字程度
統計学を扱った文が与えられ、どこが間違っているかを指摘する問題であった。
統計学のテストを受けたら0点であろうK君の統計学的考え方、作成した図表に対して誤りを指摘する問題である。
原則として統計学テキストのみを参照せよと指示あり。
通常レポートは計算が主であるのとは対照的であり、統計学的考え方の理解がきちんと身についているかが問われている。通常レポートをあまり考えずにテキストに沿って解いただけの人は苦労すると思われる。
2021年7月試験代替レポート 2000字程度(200字程度*10)
全10問 2000字程度
恒例のK君の統計学上の間違いを指摘する問題。
数学(微分・積分) †
2020年1月科目試験
ひたすら計算する。難しい場合分けなどはない。持ち込み可能だが、計算を手で覚えていないとまず無理なので、あまり意味がない。簡単な問題が数問用意されており、何とかして単位を取らせようとする意図が見える。
数学(線形数学) †
2020年10月試験代替レポート
計算するだけで、複雑なものはなくボーナス問題もあり容易。通常試験と同じ問題かもしれない。レポートの方がよっぽど難しい。
ただしレポート同様、計算ミスを厳しくチェックされると思われる。通常試験と違って時間があるのだから、計算は慎重に。
総合教育科目(3分野科目)(メディア授業科目) †
E-政治学 †
E-政治学20
2021年1月試験代替レポート
授業内容、講義資料の内容を踏まえ、与えられた課題について考察をする。2000字程度。授業内容の正確な理解と、独創性が必要となるやや難しい問題。
E-統計学 †
E-統計学20
2020年7月試験代替レポート
テキスト統計学(A)と同様の問題。合計2000字程度で、10問の間違い探しをする。講義資料が理解できていれば(難しいけど)見ながら解けるはず。統計学(A)の前哨戦にもってこい。
総合教育科目(外国語科目)(テキスト科目) †
英語Ⅰ †
2019年7月科目試験
暗記文の穴埋め60点と、文法事項の説明が40点。テキスト全体の暗記が必要となる。英語Ⅰはロザリンドと呼ばれているが、これは暗記文に「ロザリンド」という人物が何度も出てくるため。
2020年4月試験代替レポート
テキストのある章について要約せよ。(2000字)
○○の記事を見て、あなたが学んだ表現方法3つ記入せよ。
長文を読んで自然な日本語に訳せ。
空所に入る部分の単語補充問題。
2020年7月試験代替レポート
問2つ
問1.テキストのある章について日本語で要約せよ。(2000字)
問2.○○の話題について問1の文法項目を用いて英文を3つ作れ。作った英文に対してなぜそのような英文を作ったか文法的に説明せよ。
問1はテキストを元にして上手く取捨選択して要約が必要。この問題だけならテキストだけで対応できると思われる。
問2について、英文作成の際には辞書、ネットの英文チェッカー(2021年度からは外国語科目において翻訳サービス、翻訳アプリの使用禁止が注意事項として追加されている。ネットの英文チェッカーサービスについては言及されていないが、注意事項の趣旨より使わないほうがよいだろうと考えられる。)が使える。問1で指定された章の文法説明にそって3文それぞれ差異をつけて作るのが良いと思われる。
2020年10月試験代替レポート
問3つ、全部で4000字程度、難しくはないです。
1.ある文法用語について1000字程度で解説しなさい(日本語)。
2.ある社会問題について750字程度でまとめなさい(日本語)。
3.上記の、ある社会問題についての英語記事を引用して、①その日本語訳と②あなたのコメントを載せてください。
どの問題も難しくはなかったが、とはいえ、まとめるには時間を費やしたのと、テキストがほぼ不要だったのが驚きだった。
2021年1月試験代替レポート
法助動詞についての要約問題。
法助動詞を用いた英文が使われているニュースを引用しそれを解説せよという問題。
2021年7月試験代替レポート
合計3000字 1.ある章について1000字程度でまとめなさい。 2.ある社会問題についてBBCなどから英語ニュースを探し1000字程度でまとめなさい。 3.上記社会問題についての英語ニュースを引用し、日本語訳と興味を持った理由。
英語Ⅱ †
2020年7月試験代替レポート
大問4つ。空所補充、英作文、語句整序問題、和訳問題。ほぼ全てテキストからの抜粋問題であった。
唯一和訳のみテキストにない(テキストで元々和訳されていない英文の抜粋)が、平易なレベルであると思われる。
2021年7月試験代替レポート
大問4つ。空所補充、語句整序問題、英作文、和訳など。平易?
2022年1月科目試験
大問4つで、空所補充、語句整序、英作文、整序+和訳。大問3までは高校英文法基礎レベルで容易だが、大問4の整序と和訳のみ私立難関大レベル。無勉強で望んだのでテキストの例文かどうかは不明。
英語Ⅲ †
2019年7月科目試験
本文と全く関係のない長文の和訳が半分、テキスト本文の和訳が半分出題された。英語の実力があれば、無勉強で単位取得が可能。そこまで実力がなくても本文の意味が取れていれば単位は取れる。
2021年7月試験代替レポート
教科書中の示された3つの章を読み、与えられた単語やセンテンスについて「文脈を踏まえて具体的に説明」、「具体的にその内容を示す英文を抜粋」、「省略されている主語と動詞を補う」。また「登場人物のある状況から何を連想したか」、「主人公はある現象の理由をどのように推測したか」など。
英語Ⅶ †
2019年7月科目試験
テキストの和訳、指示語の内容を答える問題。本文が読めていれば十分に解答できる。
2020年7月試験代替レポート
テキストのあるページが抜き出されていて、それに対する問題が12問出題された。
いわゆる英語長文問題。下線部和訳、指示語が何を指しているか等が出題された。
一見難易度は高くないと思われるが、不合格者が続出していたので採点は厳しいと思われる。
英文和訳の設問は翻訳の技術ではなく、英文の構成と内容を理解を試すものであり、その点に留意して解答せよとレポート作成上の注意点として挙げられているので、それに沿った解答が必要であるのではないかと推測される。
フランス語第一部 †
2021年10月試験代替レポート
テキストに沿った内容での出題。難度は易し目。試験代替レポートということで辞書使用前提で、難易度を上げているのかは不明です。
フランス語第二部 †
2021年10月試験代替レポート
中文読解の内容で科目比較すると英語Ⅰの様な内容です。試験代替レポートということで辞書使用前提で、難易度を上げているのかは不明です。
総合教育科目(外国語科目)(メディア授業科目) †
放送英語(リーディング) †
放送英語(リーディング)20
2020年10月試験代替レポート
短い論述3題。テキストの英文に対する考察を問われた。
放送英語(リーディング)20
2021年1月試験代替レポート
長文読解問題が出題された。
放送英語(リーディング)21
2021年10月試験代替レポート 文字数指定なし ワープロ使用不可
長文読解問題が大問4題出題された。出題された長文は指定テキストからの抜粋であった。解答欄に直接解答を手書きする方式であった。
短縮形を元に戻せ、文意説明、省略語句補充、指示語説明、文意を示す英文抜き書き、文章で使われている動詞の原型を書けなどの形式で出題された。
解答すべきことの大半は放送授業で触れられていた。動詞を原形に戻す問題は辞書を見れば分かる。科目試験ではなく試験代替レポートなので高得点が狙える。
放送英語(リーディング)21
2022年1月科目試験 持ち込み不可 筆記具制限なし
長文読解問題が大問4題出題された。昨年10月の前期試験と似たような出題形式であった。
文中の正しい単語を選べ(三択)、文中の原形にされた単語を正しく活用させて書け、指示語が何を指すか、下線部の意味するところは等の問題が出題された。
前期と異なり後期は対面式科目試験(例外あり)であった。難易度は前期と同じ位だったが、辞書無しで60分の制限時間があるので予め出題予告された部分を攫っておかないと英語の苦手な人は時間が足りなくなる恐れがある。
放送英語(ライティング) †
放送英語(ライティング)21
2021年10月試験代替レポート 文字数指定なし
あるテーマ(レポート課題とは異なる)に沿った英語パラグラフ作成。(テキストのコピペは不可。)ニューズレターで公開されたレポート課題とテーマが異なるだけの出題形式。英語力が問われるが、放送授業で習った事を活かせば凝った文は書けなくても合格点がもらえるレベルの解答はできると思われる。試験代替レポートなので手も足も出ないことは無いと思われる。
放送英語(ライティング)21
2022年1月科目試験 辞書のみ持ち込み可 筆記具制限なし
レポート、前期試験と同じ形式。あるテーマに沿った英語パラグラフ作成。(テキストのコピペは不可。)今回の試験を受ける人はレポート、前期試験も受けているはずなので同じような対策で良い。ただし後期試験は試験代替レポートではなく科目試験になった点を考慮して対策したい。
出題範囲に含まれるテーマは大きく2つ(細かく分けると4つ)しかないので予めテーマに沿ったパラグラフを作っておけば試験会場で慌てなくて済む。可能なら作ったパラグラフを暗記していけばなおよい。
辞書のみ持ち込み可の科目試験。辞書は英和、和英、英英どれも認められている。この3種の辞書を持っていってもよい。基本的には英和と和英の2種類の辞書を持っていけば良いだろう。試験では出題内容より英和辞書より和英辞書がより役に立ったと感じた。なお紙の辞書を持っていない人でわざわざ新品を買いたくない人は旧版の辞書ならば運が良ければブックオフで200円で手に入る。また図書館で借りてきてもよい。ただし辞書に書き込みがあると持ち込めない。(試験開始前に試験官が辞書に書き込みがないかを確かめる目的で辞書をパラパラめくってチェックする。)直前に辞書の用意をしてその辞書に書き込みがあった場合、新たに辞書を用意する時間がなくなる可能性があるので余裕を持って用意したい。
総合教育科目(保健体育科目)(テキスト科目) †
保健衛生 †
2020年4月試験代替レポート 1問当たり2000字程度
問2つ。問1:とある行動が健康にどう影響するか説明せよ。問2:とある悪習慣をどう改めさせるか○○に向けて説明せよ。
体育理論 †
2021年7月試験代替レポート
2つのテーマを手書きで各4,000字程度、合計8,000字程度の提出でした。課題が2つあるので、実質的に2科目受けた分量になります。合格しましたが、検討されている方は代替レポ期間中に受けた方がおすすめです。
専門教育科目(文学部)(テキスト科目) †
科学哲学 †
2021年7月試験代替レポート 2000字
ある概念について具体的に説明。参考文献が必要と思います。 2023年4月から、科目試験は持ち込み不可になりました。
心理学Ⅰ †
2021年7月試験代替レポート 4000字
ある概念が、ある観点からどう起こるか説明。教科書に載っていません。私は4000字も書けず挫折しました。
心理学Ⅱ †
2021年10月試験代替レポート 2問4000字
問1 自分で探し出した実験論文を読み、指定された項目について検討せよ。3000字。
問2 ある学説についての説明。1000字
難しかったです。問1は心理学Ⅱに相応しい出題で、心理実験について理解しているかをみる設問でした。問2の学説は教科書に載っていないものでした。
教育学 †
2021年10月試験代替レポート 2000字
教育の根本問題に関する、あるテーマの解説。
根本問題すぎて、逆によくわからなかったです。
教育心理学 †
2020年10月試験代替レポート 3問4000字
テキスト内に解答はある。しかしテキストだけでは薄っぺらな解答となるので、元々レポート作成時の参考文献とされる本を手元に準備しておくと良い。資料不足の時は、Cinii論文などから入手すると最適な文献が見つかるかも。(私はそうでした)
法学概論(L) †
2021年10月試験代替レポート 4000字
2つの判例について教科書の論点に即して整理し、論評を加えなさい。
どちらも判例百選に載っている判例ですが、文学部の学生には酷な設問のようにも思います。その法律の基本書が必要でした。
東洋史概説Ⅰ †
2021年7月試験代替レポート 1500字
ある章のメインテーマについて述べなさい。教科書のみでも大丈夫な気がします。
日本史特殊Ⅱ †
2021年4月試験代替レポート 4000字
課題は1問だが、4000字の指定があるので、大変!
問題の解答はテキストに書かれているが、それだけでは4000文字に拡げ難いので、課題が届いたら参考文献がすぐに必要。
西洋史概説Ⅰ †
2021年10月試験代替レポート 4000字
ある事象が、西洋のある時代に与えた影響について、1つのテーマを選んで論じる。
地理学Ⅱ(地誌学)(L) †
2021年10月試験代替レポート 2000字
ある新しい発明の普及で何が可能となったか具体例を交えて論じる。
書道 †
2021年4月試験代替レポート 2000字 ワープロ使用不可
1問2000字。テキスト内に解答を見つけることができます。○○の○○について論述しなさい。科目レポート作成時に用意した参考文献があれば、OKなので、事前に準備を。
フランス文学史Ⅰ †
2021年4月試験代替レポート 2000字程度
1問2000字程度。テキストを読んで・・・という課題の通り、テキストだけで充分だが、内容に深みを加えれば、Sも狙えるため、参考文献も手元に置いて。自分の意見を入れることも大事。
フランス文学史Ⅱ †
2021年10月試験代替レポート 2000字
あるフランス文学上の潮流がなぜ必要か、例を挙げて時系列に沿って説明する。
専門教育科目(文学部)(メディア授業科目) †
専門教育科目(経済学部)(テキスト科目) †
経済原論(ミクロ経済学)(E) †
※法学部生による解説は経済原論(ミクロ経済学)(J)を参照。
2021年4月試験代替レポート 文字数指定なし
エッジワースの箱における競争均衡配分に関する論述問題1問出題された。
2020年度レポート(2問から1問選択式)の内の1問の論点と類似していたので、レポートで該当する問題を解いていた人は今回の試験代替レポート作成にあたり優位だったかもしれない。
2021年7月試験代替レポート(3000字程度)
消費者行動理論と生産者行動理論に関する問題。教科書の理解度が試される。
経済原論(マクロ経済学)(E) †
※法学部生による解説は経済原論(マクロ経済学)(J)を参照。
2021年1月試験代替レポート 1600字程度 ワープロ使用不可
インフレに関するある論点が出題された。問題の難易度は通常レポートレベルか。文字数が通常レポートに比べ短いので記載事項について適切な取捨選択が必要であろう。なお、経済学部専門科目では珍しく手書き必須である。
2021年4月試験代替レポート 800字以内 ワープロ使用不可
IS-LMモデルと短期マクロ経済モデルに関する論述問題。相変わらず評価は厳しい。
2021年7月試験代替レポート 800字以内 ワープロ使用不可
教科書のある章のモデルに関する問題。相変わらず手書き指定。
経済史 †
2021年4月試験代替レポート 1500字程度 ワープロ使用不可
近代日本における社会福祉に関する論述問題が1問出題された。
通常レポートが多くの参考文献を必要とするのに対して、今回の試験代替レポートは基本テキストを中心にまとめる問題であった。
前回まではワープロ可だったようだが、今回はワープロ使用不可となっていた。
2021年7月試験代替レポート(3000字)
医療に関する問題。教科書の該当部分は引用が多く、孫引き回避のため参考文献の入手が重要であった。
経済政策学(E) †
2021年1月試験代替レポート 4000字程度
経済学のある用語についての論述が2問出題された。1問は教科書基礎レベル、もう1問は教科書基礎以上応用未満レベルに感じた。ミクロ経済学、マクロ経済学の力が試される。
2021年7月試験代替レポート(4000字)
ミクロ、マクロのそれぞれの分野からそれぞれ一問出題。
片方は教科書以上の内容が問われていた。
財政論(E) †
2020年10月試験代替レポート 文字数指定無し
大問4つ
問1.専門用語についての内容を問う問題。8問。
問2.国債に関する問題。6問。
問3.税制に関する問題。6問。
問4.政府債務残高に関する問題。4問。
問題数が多くて結構大変。概ね市販書テキスト中心に解答できるが、一部解答補強のために他参考資料を当たる必要があるかも。
金融論(E) †
2021年1月試験代替レポート 各問題毎に行数指定(全問解答でA4レポート用紙1ページ程度)
行が印刷された解答用紙が添付された。ワープロ可の科目だがフォントサイズを12ポイント以上にせよと指示がある。ワープロの場合、行から何文字かはみ出した時にごまかせない点、数学の添字を揃える手間、行に合わせて印刷する手間があることを考えるとA4レポート用紙1枚程度なので手書きのほうが楽かもしれない。
設問4つ。計算問題、式変換、記号の説明に関する問題であった。計算問題は暗算レベル(多分)。式変換も中学数学レベルで科目試験として制限時間があってもおそらく大丈夫であろうレベル(多分)。人にもよるが4問中3問は金融論について何も勉強せずとも取れるのではないかと推測され、残りの1問もそれほど難しくはないと思われる。
前回まではかなり難しい問題であった模様。今回は易化しているようだった。ただ今後このレベルが続くかは分からない。今回好成績者が多かったら以前の難易度に戻るかも知れない。
追記:今回の問題は前回よりも易化傾向にあったようだが不合格者が散見された。また合格であっても予想より成績が振るわない人も多いようだった。採点は厳し目かもしれない。簡単に見える問題の中に深い洞察力を要求されているのだろうか。解答の指定文字数が少ないので採点者の求める論点を見抜き的確に解答する力が必要になるであろう。
経営学(E) †
2020年10月試験代替レポート 2000字程度
経営学に関するある用語が3つ出された。問われているそれぞれの用語についてできるだけ教科書に出てきた言葉を用いてわかりやすく説明せよという問題であった。(従来の科目試験と同じ形式である。)
問われている事項は市販書テキストに書かれているので論点がはっきりしていて書きやすいと思われる。
経済変動論 †
2021年7月試験代替レポート 文字数指定なし
全6問
問1は経済モデル式から求められる値を表に埋める問題。問2は問1の結果からグラフを作成する問題。問3~問6は問1、問2の結果を元に変動の様子を考察する問題。
Microsoft Excelを用いれば問1、問2は瞬殺できる。
国民所得論 †
2021年4月試験代替レポート 4000字程度
大問2つ
問1.金利と債券の関係についての問題
問2.消費関数とGDPの関係についての問題(小問3つ)
基本問題レベル。資料を参照すれば正答を導き出すのは難しくないと思われる。
計量経済学 †
2021年7月試験代替レポート 2000字程度(250字程度*8)
全8問 2000字程度
計量経済学を扱った文章の間違い探し。統計学(A)試験代替レポートと同じ形式の計量経済学版。
みんな大好きK君による計量経済学的処理について間違いを指摘して修正する問題。
統計学(A)よりも問題数は減っているが、1問あたりの文字数は増えている。
原則として計量経済学採用市販テキストのみを参照せよと指示あり。
社会保障論(E) †
2021年4月試験代替レポート 4000字程度
年金改革法に関してある会議とある改革に触れた上で年金改革法の歴史的推移及び政治過程、さらに民主主義の機能を論ぜよという問題。
経済学部生よりも法学部乙類生の方が上手く答案構成できそうな問題に感じた。
社会政策(E) †
2022年4月試験代替レポート 2400字程度
大問2つで大問1は小問2つ、大問2は小問3つ
社会保障制度と医療保険制度に関する論述問題。
市販テキスト内容に基づき解答せよと指示があるので市販テキスト中心で補足として参考資料を使う程度で対応できるだろう。
人文地理学(E) †
2021年1月試験代替レポート 800字以内
将来の人口変動に関する論述問題。制限文字数が800字以内と短い。
地理学Ⅰ(E) †
2020年10月試験代替レポート 2500字程度
情報通信分野革新に関する論述問題。過去問に類題あり。
課題文にレポート作成の手助けにせよとある白書を挙げてくれている。ネットからの閲覧も可能な白書なので助かる。図書館に行けなくてもその白書とネットで調べられる事例を中心に論述すれば少なくとも単位は取れるだろう。
2021年1月試験代替レポート
クラスター政策に関する論述問題。
2021年4月試験代替レポート 1000字程度
特定の用語を使いながら、国際分業と逆行する特定地域への集積を説明する問題。
地理学Ⅱ(地誌学)(E) †
2022年4月試験代替レポート 2000字程度
任意の映画と地誌に関する論述問題1問。映画をよく見る人ならこれまで見た映画から論じられるし、時間があれば新たに映画を見に行ったり、配信サイトで映画を見るべきであろう。時間がなければ有名映画のあらすじから論を展開するしかないが、それでもできるだけ過去に1回は見た映画を題材にした方が書きやすいだろう。
都市社会学(E) †
2021年4月試験代替レポート 4000字程度
問3つ。問1、問2はテキストのある章の要約(各1000字程度)。問3はテキストで触れられている社会学者2名がとあるテーマに沿って架空対談したらどのような内容になるか構成せよ(2000字程度)という問題。
しっかりとテキストを読み内容を理解しているかどうかが試されている。
経営分析論 †
2021年10月試験代替レポート 4000字程度
倒産した架空の会社の財務諸表より財務上の問題点をまとめる問題。
データや分析に用いる財務指標の取捨選択が重要になりそう。
2022年1月科目試験 持ち込み不可
論述問題3問。出題された問題は全てテキストの範囲内であった。テキストから満遍なく出題された感じなので、ある特定のところだけヤマをかけて勉強しても好成績は望めないだろう。テキストは全範囲をきちんと勉強しておくべきである。特にテキストに載っている分析法は全てきちんと説明できることが重要と感じた。
経営数学 †
2021年4月試験代替レポート 文字数指定なし
テキストのある章の練習問題の改題問題が2問出題された。難易度は高くないと感じた。
商業学 †
2022年4月試験代替レポート 4000字以内
大問2つ。プライベートブランド(PB)とナショナルブランド(NB)に関する論述問題。
PBに関する本や論文はたくさんあるのでそれらを中心に論じていけば解答できるだろう。
会計学(E) †
2020年10月試験代替レポート 上限4000字
会計学に関するある用語について論述せよという問題が2問出題された。論述するにはテキストだけでは不足すると思われる。
簿記論 †
2020年10月試験代替レポート
大問2つ(ワープロ不可・ペン書き必須指示・文字数指定なし)
問1 決算整理仕訳、期末貸借対照評価額算出に関する問題。2問。
問2 精算表作成、繰越利益剰余金勘定記入に関する問題。2問。
決算整理仕訳、精算表は通常レポートの類題。通常レポートより問題数は少なかった。その他も難易度低め。日商簿記3級+αのレベルの問題を参考資料を見ながら問いているイメージ。なお、手元に合格レポートがあればかなり有利に取り組める。
原価計算 †
2021年10月試験代替レポート 4000字程度
提示された数値を元に製造間接費の差異分析に関して分析、考察する問題。小問4つ。
指定テキストの記述のみではおそらく解けない問題もある。
2022年1月科目試験 持ち込み可
固定費調整に関する論述とその関連で営業利益を求める計算問題。計算に用いる数値は100,000円とか3,000円のようにざっくりしていた。
会計監査 †
2022年4月試験代替レポート 4000字以下
財務諸表監査のある単語について論ぜよという問題が2問出題された。
基本的には市販テキスト中心にまとめれば対応できる問題であった。
専門教育科目(経済学部)(メディア授業科目) †
E-経済原論 †
E-経済原論20
2021年1月試験代替レポート 4000字程度
実社会へのマクロ経済学の適用方法に関する問題。2020年秋期週末スクーリング経済原論(マクロ経済学)で課された問題の一部と全く同じ問題であった。ただし回答する文字数はおそらく今回のほうが長くなるはずであろう。週末スク受講者で好成績だった者は週末スクの課題回答を上手に増補すれば好成績を望めるのではないか。
週末スクを受けてなくとも課題文より授業内容のどのあたりを中心に書けばいいのかを読み取ることができればレポート構成が上手くいくだろう。
E-マルクス経済学 †
E-マルクス経済学21
2021年7月試験代替レポート A4用紙1枚でまとめよ
マルクス経済学におけるある経済用語を示す式を示し、その式がその経済用語を証明しているというのはどういう意味においてか述べよ。
E-近代日本と福澤諭吉 †
E-近代日本と福澤諭吉22
2022年7月試験代替レポート 5問の設問から1問選び解答する方式、400~600字程度。
各設問は講義で学んだ内容であった。講義内容を踏まえ考えを述べさせたり、福澤諭吉の考えの特色を記させたりする問いであった。講義、指定テキスト、『福翁自伝』などで学んだ福澤諭吉の思想を論拠とし、これを基に論を構成して解答すればよいと思われる。
専門教育科目(法学部)(テキスト科目) †
憲法(J) †
2020年4月試験代替レポート
4000字の1行問題。答えやすいが、指定テキスト「プレステップ憲法」では到底歯が立たない問題だった。いわゆる基本書(芦部憲法など)で学習することが必要。
2021年1月試験代替レポート
問1つ、4000字程度、1行問題、ある社会問題について論じなさい。こういう大きいテーマは苦手。構想も、着地も、結局つかみどころのないまま提出。対策としては、社会テーマ別の解説もある『憲法を学ぶための基礎知識 論点 日本国憲法』東京法令などか。
民法総論 †
2020年1月科目試験
過去問と同様、基本的な概念について説明させる問題が3-4問出題された。問題自体は難しくないが、法学系には珍しく持ち込み不可のため、難易度は高い。ただし採点は甘い。知りうる限りの知識を詰め込めばよい。
2021年1月試験代替レポート
問3つ、合計4000字程度、設問1.ある民法用語について解説しなさい。設問2.短めの事例問題。設問3.短めの事例問題。設問はすべて同じ民法用語に関連した連携問題。難易度はふつうの基本問題。
2022年1月科目試験
テストの問題は今年度配布された過去問の中の一問を詳しく回答させるものです。過去問を一通り回答して、指定の教科書で該当部分を確認し、直前にも確認していたところ最低限の量の回答でSをいただけました。回答欄はスカスカだったので、かなり自信がなかったので安堵です。
- 上記民法総論補足ですが、現時点で他に設問があったか忘れてしまいました。
2023年4月科目試験
本人から不動産売買の代理権しか与えられてないにも関わらず、自己への融資のために担保権を設定した行為をどう評価かするか、代理人が実印等を持参している場合、相手方である銀行はその点に関してどのように対応すべきか、融資金額が高額である場合、銀行側の考慮すべき事項はなにか、問題文に記述されている詳細な事実をもとに、銀行は本人と代理人にどのような主張しうるか、という代理権に関する事例問題。
大学から支給された過去問からは事例問題がなかったため、傾向が変わったのかもしれない。それと以前は年4回の科目試験の出題範囲は、おおよそ教科書を4分割した部分より一行問題が出題されていた(4月は法律行為の前くらいまで、7月は法理行為くらいまでというように)。
ちなみに今回の代理に関しては、2022年のレポート課題でもある。
もしかしたら、7月の試験は、意思表示の瑕疵(錯誤や詐欺など)があぶないかもしれない。
日本法制史 †
2021年7月試験代替レポート
ある政治事件が憲法に与えた影響について論ぜよ。
債権総論 †
2020年1月科目試験
短めの事例問題が4問出題された。やや発展的なことまで問われ、六法だけでは対処できない。テキストの重要論点は全て押さえておく必要がある。
2021年1月試験代替レポート
問4つ、上限4000字、問題1.ある民法用語2つについて説明しなさい。問題2.短めの事例問題が3つ。問題1は、先生的にはサービス問題のつもりだと思われる。問題2は、難度高め。基本知識が絡み合った応用問題で、「必要に応じて場合分けしなさい」というのがくせもの。
2022年10月代替レポート
損害系大問3つ その内1問は場合分けの実質4問。細かな規定を記述仕分ける為に、相応の資料の読み込みは必要。時間は掛かるが、ポイントを押さえられれば、合格ラインは超えられる。
債権各論 †
2021年1月試験代替レポート
長めの事例問題が1問と、短めの事例問題が1問で合計2000字以内。1問目はややマイナーな論点で、テキストから該当箇所を探すのに苦労した。2問目は平成29年改正に直結する論点で、答えやすい。課題レポートと比べればだいぶ楽で、採点も優しい。
2021年10月試験代替レポート
問1つ、1300字。ある判例をもとにした数行の事例問題。落としてはいけないと思われる論点が複数あるものの、基本的なものばかり。指定テキストは、良書ながら解答にはまったく足りないので、他の基本書が必要だろう。
物権法 †
2020年10月試験代替レポート
1500字以内、短めの事例問題。物権法自体は場合分けが複雑で入り組んだ法律だが、試験は争点が分かりやすく、それほど難しくない。
しかし1500字なので、ポイントを外すと減点が大きく、低評価に終わった。
2021年4月試験代替レポート
問1つ、1000字程度、基本的な事例問題。ただし、論述を完結するためには、民法総則の知識が必要な事例だった。
2023年4月科目試験
即時取得の事例問題が出題された。問題文に詳細な事実が記述しており、その事実を丁寧に拾って、絵画の所有者からの所有権主張に対して、その請求を拒めるか否かを検討させるものであった。
過去問を見る限り、例年通りの問題形式であった。傾向に変化がなければ、毎年、不動産物権変動と抵当権は必ず出題されているので、次回はそのへんがあぶないかもしれない。
親族法 †
2021年7月試験代替レポート
用語の説明問題が600字1問、事例問題が500字3問。ワープロ使用不可で、1単位科目としては負担が大きい。
用語解説は半分以上自分の意見を書くことが必要だが、事例問題はほぼ教科書通りに出題され、簡単。
相続法 †
2021年7月試験代替レポート
親族法と同様、用語の説明問題が500字1問、事例問題が500字3問。やはりワープロ使用不可。
用語解説はレポート課題とほぼ同一のボーナス問題。事例問題も教科書だけで回答できるレベル。親族法とほぼ同じと考えていい。
刑法総論 †
2020年7月試験代替レポート
2000字以内、短めの事例問題。論点がはっきりしていて、書きやすい。通常レポートの方が難しい。
2021年1月試験代替レポート
問1つ、2000字程度、短めの事例が示されていて、これをもとに、ある刑法論点についてどのような理屈が考えられるか論じなさい。レポート課題集の問題のほうがかなり難しい。
2021年7月試験代替レポート
テクニカルタームの説明 小問3つ。2,500字。 易しい。評価はどうなるかわからない。
刑法各論 †
2020年7月試験代替レポート
2000字以内、短めの事例問題。刑法総論と同様に、書きやすい問題。やはり、通常レポートの方が難しい。
2021年1月試験代替レポート
問1つ、3000字程度、ある刑法論点が概説されていて、これにどのような反論が可能か論じなさい。レポート課題集の問題のほうが難しい。
2022年4月試験代替レポート試験
3000字以内 ワープロ使用不可
ある罪の適用要件である一行為について判例・学説を交えて論じるもの。参考文献にも記述の少ない内容で、コロナ渦の資料集めに難儀した。難易度は通常レポートよりやや易しめ。字数3000文字以内だが、なんと手書き必須!清書に3時間はかかるので、提出期限に注意が必要。
2022年4月試験代替レポート試験も採点は厳しかった。レポートは合格しているので、正直理由がわからない。
2023年4月科目試験
領得罪を成立させるため、必要とされる主観的要件(超重要論点)についての一行問題が出題されていた。上記についての意義等、判例についても触れるよう指示あり。2019年4月の過去問でも出題され、今回は判例への言及が追加されている。試験傾向に変化ないなら、今後も重要論点の一行問題が出題されるように思われる。
刑事訴訟法 †
2020年10月試験代替レポート
問1つ、4000字以内、〇〇について論じなさい。レポート課題と同じくらいの難易度。どの文献でも言及している論点だったので取り組みやすかった。ちなみに行政警察活動に関する、ある論点だったのだが、完成したレポートに刑訴法が1ミリも登場しなかった。ほんとうにこの内容でよかったのだろうか。 追記:この内容でよかったらしい。採点は優しいかも。
2021年7月試験代替レポート
3000字以内、刑事訴訟法上のある概念について論じる。レポート課題とほぼ同じ問題で、再構成するだけで終わった。今回限りのボーナス問題か。再構成だけで単位もいただけた。
2022年10月試験代替レポート
課題は対応方法関係を論じる3000字。刑事訴訟法は、問題点が明確に出やすいため、資料を集められれば記述は比較的埋まると思われる。採点も緩やかだった。
2023年4月科目試験
2022年のレポート課題が出題されていた(一行問題)。出題傾向に変化ないと思われる。
刑事政策学 †
2021年4月試験代替レポート
2400字以内。なんと2020年度通常レポート課題とほぼ同じ。まとめなおすだけで解答可能だった。テキスト科目履修要領によると、1年ごとにテーマが決まっているらしい。
民事訴訟法 †
2021年4月試験代替レポート
事例について小問2つ、3000字程度。小問1.被告の主張について、裁判所は、どのように扱うべきか。小問2.原告の主張について、裁判所は、どのように扱うべきか。指定テキストを参考にすると、取り組みやすい問題だった。 追記:はずなのに不合格。履修する場合には、慎重に、慎重かさねて、慎重に。
2021年7月試験代替レポート
事例について小問2つ、2500字程度。小問1.2ともそれぞれ、被告・原告の主張・事実をもとに、裁判所は、どのような判決をすべきか。上記の不合格による再受験。前回同様に取り組みやすい問題だとおもったことが不安をかき立てる。さて結果はいかに。 追記:合格。評価は厳しい。結論や論点を間違うと不合格だろうから、最低限あっているが作法?深さ?広がり?がいまいちということだろうか。問あたり1000字強の事例問題で?。どんな評価でも、もう再挑戦ができない。不本意な結果で終わってしまった。どうかだれかが評価の頂上まで登ってくれることを願います。
2021年7月試験代替レポート
弁論主義に関する事例問題小問2つ。2500字程度。 難しいと思う。ワープロ可。
商法総則・商行為法 †
2021年4月試験代替レポート
2500字程度。商法のある規定についての説明と意見を求められる。意見を求めるのはレポートと同様の傾向で、私見をはっきり出さないと高評価は難しいだろう。
2021年4月試験代替レポート
問1つ。2500字程度。ある規定の目的はなんであるか。また、具体的な適用について説明し、その妥当範囲について、あなたの意見を述べなさいとのこと。レポート課題集の問題よりも争いが豊富な論点だったので、取り組みやすかった。ただし、「あなたの意見を述べなさい」というのがくせものか。
2021年7月試験代替レポート
商法の特定の規定について3000字程度でまとめよ。
会社法(J) †
2020年10月試験代替レポート
問1つ、4000字程度、〇〇について説明しなさい。レポート課題集の問題と同じくらいの難易度。取り組みやすい論点なので無難にまとめるのは難しくなかった。 追記:採点は、大変厳しめだった。
2020年10月試験代替レポート
4000字の1行問題。レポート課題と同様、書きやすい。評価は奇跡的に良かったが、従来会社法は難しい科目で不合格者を大量に出している。先生の採点基準は不明。問題文から見える意図に沿って構成する必要がある?
2021年7月試験代替レポート
新株発行に関する事例問題。判例は山ほどある。4000字程度。 ワープロ可。判例の基準を利用した当てはめが必要か。難しい。
手形法 †
2022年7月試験代替レポート
問2つ、4000字程度、問1は、短い事例で、当事者間の法律関係を論じさせる問題。判例・学説の対立が激しい論点であり、私の論述も、中盤までの流れから、結論で判例を否定する立場を採用せざるを得なくなり(そんな立場を採用したのは初めてだが)、なんともモヤモヤした出来上がりとなった。いっそ返送をやめることも頭をよぎった。問2は、ある取引行為を説明させる問題。
行政法 †
2021年7月試験代替レポート
小問が10個あり、それぞれの肢の記載内容が判例や法令に照らして正誤を判断する問題であった。 オーソドックスな判例が多く、概説書で該当するテクニカルタームを探し、記載されている判例を判例検索で調べて解答を作成すればよかった。
2021年10月試験代替レポート
小問10個、各400字計4000字程度。小問には、それぞれ法令説明や判例要旨が数行で記載されていて、内容の正誤を明記したうえで、その理由を説明するもの。考えさせられた問題もいくつかあったので難化傾向なのかもしれない。指定テキストのサクハシだけでは解答にやや足りないので、他の参考文献も用意することをお勧めしたい。
保険法・海商法 †
2020年10月試験代替レポート
問2つ、全部で4000字程度、レポート課題集の問題と同じくらいの難易度。
1.ある保険法用語について論じなさい。
2.ある海商法用語について説明しなさい。
難しくはない。ただし、保険法はどの論点にせよ平成20年成立にからむし、海商法は必ず平成30年商法改正にからむので、過去の経緯を把握することに時間を費やすのが難点。とはいえ、採点は優しめ。
労働法(J) †
2021年4月試験代替レポート
事例問題2つ、各600字。答えやすい話題で、無難にまとめるとちょうど字数くらいになる。
教科書通りの解答で高評価に。やさしめ。
2021年4月試験代替レポート
事例について小問2つ、1200字(小問各600字)程度。小問1.2とも、ある行為について、その可否だけを答えるのではなく、条文や判例を挙げ、筋道を立てて簡潔に説明しなさいとのこと。どの文献でも多くの言及がある論点なので、取り組みやすかった。ただし、字数が少ない割には指示が多いので、常に字数オーバーになりがちな私にとっては、取りまとめに悩まされた。
破産法 †
2022年7月試験代替レポート
事例について小問2つ、全部で4000字程度。債権法の知識が必要であるが、基本問題であり、取り組みやすかった。
経済法 †
2022年7月試験代替レポート
事例問題2つ、問1で800字程度、問2で600字程度。問1は、基本問題ではあるのだが、難度を上げるにはこういう方法もあるのかと感じた良問かつ難問だった。なぜなら、レポート課題集と同量程度の長文事例だったのだが、レポート課題であれば4000字程度で回答するところ、本問ではこれを800字程度で回答することを求められたからである。頻出事例なので、とりあえずの解答草案は早々に出来上がったのだが、案の定4000字近くあった。条文・判例などを削除しても3000字、、、最重要論点は明らかなのでこれに字数をあてるため、雑魚論点はバッサリ削除、でも次点クラスの論点たちはどうすべきか、、、要点のみを自分の言葉で過不足なく述べることを問われているのは理解できるのだが、それができない自分に気づかされたのであった。問2は悩みのない基本問題。
国際法Ⅰ †
2021年1月試験代替レポート
問1つ、4000字程度、問題用紙にびっしりの事例問題。司法試験をもとにしたもの。難度高め。
国際法Ⅱ †
2020年7月試験代替レポート
3000字程度。司法試験の過去問の改題で、重厚な事例問題が出題された。簡潔に論点を抽出し、関連する法源、判例を集めて検討することが求められる。非常に難しい。
2021年4月試験代替レポート
問1つ、2000-4000字程度、恒例の司法試験をもとにした長文の事例問題。難度高め。最初は、なにこの字数指示の幅は?と理解に戸惑った。取り組み始めてからは、ああ、なるほど、とおもえた。
国際私法 †
2022年10月試験代替レポート
事例問題、小問3つ、字数指定なし、ワープロ不可。判例をベースに基本的論点を総ざらえするように付け足したような事例だった。国際私法の事例においては、その解決のために日本国の法律に辿り着けるかを考えるのであるが、本問の事例では家族法が出番となった。基本的論点の組み合わせとはいえ、初級者としては、こう考えてよいのか、それともこう考えるべきなのかと迷う内容であった。難度は中程度か。
英米法 †
2021年1月試験代替レポート
2000字程度、時事問題と米国法の特徴を絡めて論述する。テキストに関連する記述がほとんどがなく、合衆国憲法の条文と米国政治の特徴などをよく調べて論述する必要があった。難しい。手書き必須のため写経に1時間にかかる。
採点はとても優しかった。ありがとう先生。
法哲学 †
2021年7月代替レポート
2000字程度。ある文章を読み、何という名前のついている立場なのか答えた上で、関連する理論との関係について説明する。理論と立場の説明自体だけでは2000字に満たず簡潔に終わってしまうので、自分なりの見解を述べる必要があった。採点はやさしい。
政治学(J) †
2021年4月試験代替レポート
問1つ、1500字程度、一行問題。 問題自体の難易度は、レポート課題集の問題と同程度と感じたが、字数が少ない分、かなり仕上げやすかった。
現代中国論 †
2021年4月試験代替レポート
2000字程度。問題自体は単純な1行問題だが、教科書に全く書かれていない話題で、参考文献を何冊も新たに読み込んで答える必要があった。試験期間の短さを考えるととても苦しい。
評価は優しかった。頑張って書けば報われる。
政治哲学 †
2021年7月試験代替レポート
4000字以内、デモクラシーについて指定された観点から論述する。文字数が多く、通常レポートと同じくらいの難易度。扱う範囲は広いが、大枠が課題内に設定されているので構成は立てやすかった。要参考文献。論述の体をなしていれば単位は来ると思われる。
政治思想史 †
2021年10月試験代替レポート
2500字程度。ある思想家のある理論について説明した後、教科書にないある事例についてはめ、論述する。
あてはめのためには、ターゲットの思想家の理論だけではなく教科書の後半部分全体を踏まえないと回答できず、論述していたら結局2500字程度になったので、よくできた問題だと思った。一番役に立ったのは、憲法の基本書であった。
- 憲法の論点を押し出したためか低めの評価(B)となった。
2023年4月科目試験
プラトンの説に対するアリストテレスの考えが問われた。
過去問で十分に対応できる内容であるが、教科書の記述が難しく感じるため、教科書に登場する思想家などを分かりやすく解説するブログなどを見てから教科書を読むと理解がしやすいと思う。
複数年の過去問を考察するに、ヨーロッパ中世政治思想の範囲と被る部分は試験対象から外しているのではないかと思われる。
ヨーロッパ中世政治思想 †
2022年1月科目試験
例年通りの1行問題。ある命題について説明する。過去問・研究課題とはまた違った角度からの視点を要求する問題で難しかった。受験生の間では、広範な理解の試される良問という評価が多い。
経済原論(ミクロ経済学)(J) †
※経済学部生による解説は経済原論(ミクロ経済学)(E)を参照。
2021年10月試験代替レポート
2問で合計3000字程度。経済学部の問題と同じと思われる。計算問題と論述問題が1問ずつ出題された。計算問題も含めて丁寧に論述していくと3000字になった。教科書の内容及び例題の理解を素直に問うている問題だった。採点も甘め。
経済原論(マクロ経済学)(J) †
※経済学部生による解説は経済原論(マクロ経済学)(E)を参照。
2021年10月試験代替レポート
800字以内で手書き。経済学部の問題と同じと思われる。短期のマクロ経済モデルを使用してある論点について説明をする。一見するとレポート課題と似ていてとても答えやすい。しかし文字数が少ないため、経済学部生の過去の成績を考えると、論点を外すと一気に低評価になると思われる。経済学部生が全員慎重に800字を練り上げている一方で筆者はあまり考えず勢いで書いてしまったため、Dを食らう可能性が高いと思われる。
- 予想通り採点は鬼で、約半数がDとなった。
専門教育科目(法学部)(メディア授業科目) †
E-政治思想論(E-哲学特殊) †
E-政治思想論20(E-哲学特殊20)
2021年1月試験代替レポート
E-政治思想論は3人が担当している。1人目の先生は小テスト、2人目の先生はレポートが課題だっだので、代替レポートは3人目の先生の講義の範囲から出題された。4講義のうち1講義を選んで内容をまとめる。4000字だがレジュメが充実しているし、メモをしっかり取っていれば容易。
レポート、試験ともに、採点は厳しめのようだ。
E-国際法 †
E-国際法20
2021年1月試験代替レポート
4000字程度 司法試験論文式試験の国際関係法(公法系)の改題問題。授業の資料、テキスト、基本書、条文集、判例集を総動員して何とか食らいついていきたい。
問題文に何年度の司法試験の改題であるか明記してあるため、該当する問題について法務省が公表している論文式試験出題の趣旨には目を通しておきたい。可能なら各種予備校の出している解答再現集にも目を通したい。(ただし司法試験において国際関係法(公法系)の選択者が少ないため再現答案の数は少ないと思われる。)
投稿用 †
wikiの編集方法が分からない方はこちらに書き込んでください。管理人が随時記事の方に移動します。名前は空欄で構いません。
コメント †
- 6科目受験お疲れさまでした!!あとで本文に移しておきます。おかげさまで内容が充実してきました。ありがとうございます。 -- rokujo? 2021-01-18 (月) 16:06:35
- こちらこそありがとうございます。いつも参考にして本当に助かっております。次回は、労働、商則、政治、民訴、国II、物権にむけて、準備はじめます。引き続きよろしくお願い申し上げます。 -- YY? 2021-01-18 (月) 17:08:02
- 移動しました。また6科目受験ですね!!すごいです。私は次回は商法総則、刑事政策学、労働法の予定です。 -- rokujo? 2021-01-19 (火) 00:15:53
- 代替レポートお疲れ様でした。今回で卒論以外の単位を満たす予定です。貴サイトに出会えなければ、ここまでたどり着けませんでした。お世話になりまして本当にありがとうございました。以下は、今回の代替レポート情報です。 -- YY? 2021-04-14 (水) 10:34:06
- (本文に移動しました) -- YY? 2021-04-14 (水) 10:34:35
- 情報ありがとうございます。そして単位充足おめでとうございます!早速本文に反映させていただきました。しばらくしたら投稿の方は消します。 -- rokujo? 2021-04-14 (水) 13:22:11
- そのさん貴重な文学部の試験情報をありがとうございました。本文に移動しておきました。 -- rokujo? 2021-05-27 (木) 14:18:38
- (本文に移動しました) -- 大阪太郎? 2021-07-04 (日) 12:22:50
- 大阪太郎さんありがとうございます。火曜早朝あたりに該当箇所に移動しておきます。 -- rokujo? 2021-07-04 (日) 15:15:01
- 前回不合格だった民訴を再受験しました。問題は、以下のとおりでした。 -- YY? 2021-07-05 (月) 17:08:01
- (本文に移動しました) -- YY? 2021-07-05 (月) 17:08:36
- YYさんありがとうございます。お疲れさまでした。本文に移動しておきます -- rokujo? 2021-07-05 (月) 17:10:32
- くやC、かなC、心残りCかないです。 -- YY? 2021-08-27 (金) 11:30:23
- 合格おめでとうございます。私は今までに民訴の成績をC(1人)とD(すっごくいっぱい)しか見たことがないです。B以上の兵が現れてくれるのを待ちましょう。 -- rokujo? 2021-08-27 (金) 13:57:25
- 2021年7月試験 民訴書き込んだものです。私もCでした。自信ありましたが、やはり試験結果はC.Dの2択しかないかもしれませんね。 -- 名無し? 2021-08-27 (金) 15:59:56
- はじめまして。今年4月から新入生です。 -- no name? 2021-08-27 (金) 22:27:50
- 英語Ⅶの試験不合格でした、、テキストで6単位以上取得すると2単位はどうなりますか? -- no name? 2021-08-27 (金) 22:44:22
- rokujo様、ご返信ありがとうございました。民訴を書込みの学友様、合格おつかれさまでした。私も自信を打ち砕かれました。前回と今回の印象からだと、たしかにCDの二択にみえますね。 -- YY? 2021-08-27 (金) 23:26:01
- 英語は、テキストで6単位以上取得しても、卒業所要単位には算入されないとおもいます。 -- 2021-08-28 (土) 04:27:37
- 英語1,2、3の3科目6単位が合格していて、英語7(1科目2単位)のみが不合格の場合は卒業に必要な英語テキスト科目3科目6単位は満たしているので不合格英語7はD評価のまま放っておいて問題ない。英語テキスト科目3科目6単位満たした状態でさらに仮に英語7が受かっても卒業に必要な124単位へは算入されない。ただ、英語7がD評価のままだと生理的に気持ち悪いと感じたり、英語テキスト卒業所要単位外でもGPA計算対象になるのでGPAを少しでも上げたいなら英語7再試験してみては。 -- 2021-08-28 (土) 04:55:15
- (本文に移動しました) -- M? 2021-08-31 (火) 13:56:00
- (本文に移動しました) -- 大阪太郎? 2021-10-12 (火) 16:51:17
- 前回の民訴が悔しかったことと、卒論指導だけだと寂しく感じてしまったことから、受験してしまいました。以下、試験情報です。→ (本文に移動しました) -- YY? 2021-10-14 (木) 09:55:37
- お疲れさまでした。債権各論テキストは総論と同様、池田先生が見事に解説してくださってますよね。入門書としてとてもよくできていると思います。 -- rokujo? 2021-10-14 (木) 14:47:28
- はい。学びはじめた学生を羽ばたかせようとする池田先生の親心が感じられる良書だとおもいます。 -- YY? 2021-10-14 (木) 15:59:33