Q&A、Tips のバックアップソース(No.1)

#author("2022-02-03T06:43:12+00:00","","")
#contents

*Q&A(慶應通信全般編)[#pda5981e]

**慶應義塾通信教育課程の特色を教えてください。 [#c636df92]
-基本的には、''社会人が学び直しやキャリアアップをすることを目的に入学する教育の場''として設立され、運営されている過程である。一般的な通学課程の大学と比べると、学生は圧倒的に20歳代後半以降の年齢の人が大半を占める(一方で現役大学生世代の二十歳付近の学生も、慶應通信学生全体の2割ほどいる)。
-''通信過程卒業生への大学による就職サポートや斡旋・推薦入社は行われていない''ので、新卒で卒業を目指す人は自分の力だけで就職を目指すことになる。
-スクーリングの受講期間以外では短期間時間単位のスケジュールは組まれていないので、日々の学習・科目試験・スクーリング受講・卒論作成指導・卒業試験まですべての計画を自分で立てて、その都度修正する力が求められる。
-教員を目指す教職課程があわせて設置されている。また慶應通信を卒業すると学士の資格が与えられ、(慶應の附属を含む)大学院入学のための入試受験資格を満たすことができる。
-卒業したら、履歴書には必ず堂々と『慶應義塾大学○○学部(第○類/○類)''通信教育過程卒業''』と書こう。時々ここで履歴書を読む人に自分は通学過程の卒業生だと錯覚させることを狙って『通信教育過程』の文言をわざと入れない人がいるが、仮に成功して入社した後に通信教育過程卒業だと知られた場合、大変気まずい思いをするばかりか、会社から役職・待遇・給与・その他様々な観点から雇用契約関係上での経歴詐称を疑われる可能性すらある。

**入学試験は難しいですか? [#cff2ba1a]
-入学試験はありませんが、書類審査があるため志願理由書と書評、その他出願書類の提出が必要となります。志願理由書は慶應通信に入学したい理由を、書評は学びたい学問に関連する任意の本一冊について、それぞれ書かされます(基本的には、語尾のですます調は避けて、「私は~と考えている。何故ならば、~であるからだ」といった文体が好まれる)。
-入学審査の結果については、意外と不合格(入学不許可)になる人が多いです(倍率1.1~1.5倍くらい)。また、''高卒後5年以内での出願の場合は、高校の内申書の成績も考慮される''とのことですが、''ある合格者は高校の成績が5段階評定で平均3より少し満たない程度でしたが一回で入学できました''ので、出願した年度の倍率など、運の要素もあると思います。
-大学側が入試のデータを公表しておりませんので正確な分析は不可能ですが、''慶應通信は入試に落ちても何ら恥ずかしいことはありません''。落ちたらまた半年後に受けましょう。たとえ入試に何度も落ち続けているにしても、それは''入学後のレポートの何回もの不合格にもめげないための練習''だと思って、半年ごとに開催される入試を受け続けてみてください。いつかは受かるでしょう。

**慶應通信のメリット・デメリットを教えてください。 [#mc8f7e8e]
-メリット
--自分で計画を柔軟に立てられる。働きながらでも卒業できる。
--幅広い層が学んでおり、刺激になる。非常にハイスペックな人がたくさんいる(東大京大在籍経験者、医師、芸能人や文化人、海外で活躍するビジネスマンなど)。
--卒業すれば学位(学士)が手に入る。
--卒業すれば塾員(他学でいう校友・同窓生)になれ、慶應オリジナルのクレジットカードが作成できる。また卒業後において在学中に取得した慶應ID、慶應メールが永続的に使える。
--福澤諭吉、および慶應義塾への愛着が大いにわく。
--慶友会に入ればたくさんの学生と交流できて生き甲斐が生まれる。
-デメリット
--首都圏に住んでいないと不利。地方では在住地周辺に慶友会がないことがある。
--科目試験が年4回しかないうえに、試験の開催自体が中止になっても学生の大半は救済措置を受けられない。
---2018年第Ⅱ回科目試験広島会場、2019年第Ⅲ回科目試験東京会場ほか数ヵ所の地方会場では、それぞれ水害と台風で急遽試験の実施が中止されたが、その後に事務局から発表された救済措置(代替レポ実施)対象者はごく少数(Eスク・放送授業(該当試験回しか受験機会がない科目)受講者、もしくは卒業or在籍期限切れ予定が一年以内の者)に限られており、それ以外の大勢の学生に対しては「科目試験は年4回ありますので次の科目試験を受験してください」と伝えられたのみで、結局受験棄権扱いにされた。
--2021年度現在の卒業要件として最低でも数単位は対面型スクーリング出席(三田・日吉・大阪(大阪は週末・夜間の一部のみ))が必須となる。スクーリングをネット環境(メディア授業)だけで完結できない。(2020年度、2021年度はコロナ禍のため対面型スクーリングも例外的にオンラインになったが、2022年1月時点での大学方針を考えると2022年度以降の対面型スクーリングのオンライン実施はなさそうである。)
--夏期スクーリングに参加する場合は長期間(最低1週間)休みをとる必要がある。
--海外の大学院を考えている人には向かない。慶應通信は特にテキスト教科の評価が厳しく、高GPAが見込めない。比較的評価が易しいスクーリングで底上げしないと、3.0以上は難しい。

**卒業が難しいと聞きましたが、実際はどうなのでしょうか? [#i421b91f]
-''決して難しくないです''。英語が必修、レポートが多い、基本的に救済措置がない、スクーリング必須と社会人にとっては負担が大きいですが、努力が順当に報われる大学です。
-難しいのはテキストや学問そのものよりも、継続することです。2年以上継続できる人は半分に満たないです。2年継続できれば勝ちだと思います。

**慶應通信で学習する意味はあるのですか?本を買って自学すればいいじゃないですか。[#y8e59aea]
-体系的つまり効率的な学習、レポートや試験による一定の到達度の保証、人的資源や施設の活用、人生を変える学友や教授達との出会い、メリットは計り知れません。
-卒業すれば大学の学位が取れます。これは自学では得られないメリットです。

**慶應通信のルールについて分からないことがあった場合はどうやって調べればよいですか? [#j12975d3]
-慶應通信のルールについては塾生ガイドに書いてあります。塾生ガイドを読めば疑問点はまず解決すると思います。
-塾生ガイドに書いていないようなこと(例えば「どの科目が難しいか?」とか、「スクーリングで人気の科目は何?」など)はこの慶應通信wikiを見るか、twitterで慶應通信生に質問すれば疑問点が解消するかも知れません。
-twitterで質問するときは相手の都合も考えましょう。また塾生ガイドを読めば分かるような内容については質問を控えた方がよいかもしれません。(まあ、twitterで何を呟くかは個人の自由ですが…。)そのような質問をすると「それくらい自分で塾生ガイドを読んで調べろ」と不愉快になる人も出てくるでしょう。(例えば「レポートは鉛筆書きではいけないのですか?」とか、「全面書換科目って履修登録必要ですか?」とか、「スクーリングとE-スクーリングの違いを教えて下さい。」など。)

**慶應義塾大学通学課程2年次編入について教えてください。 [#y24fe5a4]
-入学一年目で所定の単位数を修得した上で大学へ申請し編入試験を受けて合格すれば、慶應通信から通学課程への2年次編入が制度的に可能となります(詳細は塾生ガイド参照)。
-''ただし大きな注意点として、編入試験で合格する確率は極端に低いです。''
--よく通信制大学の特色として様々なサイトやパンフレットに「慶應通信は通学課程への2年次編入が可能!!」という点を大々的にアピールしている文章が見受けられるために、入学当初からこの制度を利用して通学課程編入を目指している慶應通信生がいますが、正確に言えばこの編入試験とは、通学課程生が転部を目的に「編入試験」という形で受ける試験としての意味合いが強いです。この試験は条件を満たした全塾生が申請できるので確かに通学・通信のどちらの学生も受験資格こそ与えられますが、''通信課程生はたとえ一次試験(筆記)を通過したとしても、二次試験(面接)で落とされる確率が非常に高いです''(面接官から「はじめから通学課程編入を狙っていたのですか?」的な質問が来たという声も聞きます)。なお合格者には慶應義塾関係者の親戚や、義塾に強い結び付きをもつ人がいるとの噂もあります。
-''もし通学課程にどうしても行きたいのであれば、はじめから通学課程一般入試を受けて合格するか、慶應通信を最短卒業して学士資格を手に入れた状態で通学課程に編入を申請するかの、どちらかで目指す方がおすすめだと言えます。''
-以上のことを踏まえたうえで、編入を目指すか目指さないかは各学生の自由です。ただ、現実的ではないというのが実情のようです。

**卒業式で表彰される金時計、銀時計、ユニコン賞とは何ですか? [#y2241510]
-''金時計とは、簡単に言うと主席で卒業した学生に与えられる表彰賞のこと''。卒論担当の教授に優秀であることを学校に推薦されたうえで、各教官から推薦された成績優秀者のうちで全教官で審議の結果、1名選ばれ、金時計を与えられる。''慶應通信教育部では文学部・経済学部・法学部のすべての学部の成績優秀被推薦者の中から1名だけが選ばれる''。金時計を獲得した者は三色旗への原稿投稿や入学案内パンフレットへの寄稿を依頼される。
-''銀時計とは、簡単に言うと主席の次で卒業した学生に与えられる表彰賞のこと''。卒論担当の教授に優秀であることを学校に推薦されたうえで、各教官から推薦された成績優秀者のうちで全教官で審議の結果、各学部で1名ずつ選ばれ、銀時計を与えられる。''慶應通信教育部では文学部・経済学部・法学部の各学部の成績優秀被推薦者から、それぞれ1名ずつ選ばれる''。
-''ユニコン賞とは、全国通信三田会から表彰される賞のこと''。いずれかの慶友会に所属しており、自薦他薦でその慶友会に多大な貢献を果たしたものと認められた者が候補となり、全国通信三田会でそれらの候補の中から毎年数名が選ばれ、表彰される。ユニコン賞本賞、特別功労賞、感謝状の3種類の表彰部門があり、景品は時計ではなく盾である。主に慶友会会長や役員が選ばれ表彰されやすいが、2000年代の表彰者のなかには必ずしもそういった職にはついてなくとも在学期間の長さや学習への意欲を評価されての受賞者も存在する。よって慶友会にさえ属していれば誰にでも表彰獲得のチャンスがある。(詳細はhttps://zenkoku2mitakai.pro.tok2.com/unicorn.html、およびhttps://zenkoku2mitakai.pro.tok2.com/unicorn0.htmlも参照のこと。)

*Q&A(レポート編)[#gb602b2f]

**レポートの再提出回数が多くて分厚くなり、ホチキスで留まりません。どのように提出すればよいでしょうか? [#bd67f5f0]
-千枚通しやセロテープを使用する学生が多いですが、万が一提出後郵送中や事務局仕分け作業中に外れてバラけた場合、最悪紛失で不備になる場合があります。無難にホチキスでまとめて提出したほうがいいです。
--[[こちらの神先輩のブログ記事:https://ameblo.jp/holybell2017/entry-12297908370.html]]をご参照に留めてください。やり方および写真が連載されています。これなら安心です。

**レポートの再提出回数が多くて分厚くなり、専用提出封筒に入れられません。どのように提出すればよいでしょうか? [#bd67f5f0]
-基本は茶色のレポート提出専用封筒に入れて提出するが、債権各論のように不合格の回数が10回を越えることもある科目のレポートでは、封筒に収まりきらなかったり、収まっても1キロを越える場合は封筒では提出できない。この場合は小包など他の郵便送付方法で事務局へ送っても受け付けてもらえる(ただしこの場合、ポストではなく郵便局窓口での提出となるため郵便局営業時間外は提出できないということと、重さや大きさにより送料や切手の合計金額が変わることに要注意)。

**レポートを郵送する場合、切手はどれくらい貼ったほうがいいですか?また、どれくらい切手を用意しておけばいいですか? [#ocd6e1a9]
-専用のレポート提出封筒の場合、第四種郵便通信教育用郵便物扱いになるため、
--''レポートを入れた封筒の重さが100グラム以内までは一律15円''
--''上に加えて、100グラムを越えるとさらに超過分100gごとに+10円分の切手を貼る''
--''郵送可能な重さの上限は1kgまで(この場合105円分の切手を貼る必要がある)''
となる。切手代不足で郵送不能になるのが心配な人は、郵便局窓口で局スタッフに頼み、正式にはかりにかけてもらってからその場で切手を貼って提出しよう。
-切手代を節約したいなら、重さの合計が100グラム以内ギリギリに収まる範囲まで複数のレポートをまとめて封入することがおすすめ(ただし提出締め切りがあるなどの場合は切手代節約よりも提出期限を優先しよう)。
-ふだんから5円切手をたくさん購入してストックしておくと、Web提出不可のレポートを急に提出することになっても安心だ。ただ5円切手は一般的に通信教育以外の郵便ではまず使う場面がほとんどない(一般的な郵便の送付切手代は端数が多い(例えばはがきは一通63円、定型内規格の封筒は一通84円)ので5円切手を使おうとすると余分になるし、その他規格外封筒やレターパックなど5で割りきれる値の郵便物では大概が数百円以上の切手代を要するので、5円切手だけを使おうとすると今度は逆に大量に貼らなければならなくなり郵便局スタッフの切手の計算カウントが大変になる)ので、注意が必要だ。
-参考までに、以下に日本郵便公式ホームページの第四種郵便の料金表を示す。レポート提出封筒は「通信教育用郵便物」の一種である。
https://www.post.japanpost.jp/send/fee/kokunai/one_two.html#04

**レポートが不備になる事例、ならない事例について教えてください。[#md6415ac]

''ここで言う「不備」とは、「不合格(再提出)」とは全く別のものであり、「レポートの受け付けそのものをなかったものと見なすこと」である。よって科目試験前の提出締め切り日ギリギリに提出したレポートが不備となった場合は、その科目の受験資格は無効となり、試験は受験できないことになる。''

-不備になった事例
--''[[鉛筆書きのまま提出した:https://twitter.com/keiotsushin2019/status/1476435951295827970]](特に新入生が初めて提出したレポートに多く見られる。要注意!!)。''
--レポート課題が複数題から選択する方式の場合、選択した設問番号や記号を○で囲み忘れた。(主に手書き・ワープロのレポートの場合。web提出の場合は設問番号を選択しないと提出できないのでこのようなミスは起きない。)
--''文学部テキスト科目「国文学」は縦書き必須であり、横書きで書くと不備(添削不能とされ提出しなかったのと同じ扱い)になります(どこにもそのような注意書きはありませんが、添削される教官が「国文学は縦書きが当たり前」と考えているため)。''また他の科目でも、国文学というタイトルを名前に含むテキスト科目やスクーリング科目のレポートに関しては、極力縦書きにすることをおすすめします。
--総合教育科目テキスト科目「保健衛生」について、レポートの字数を42字多く書いて提出したら不備で返ってきたという報告あり。
--教科書や参考書、他人の論文などの丸写しレポート([[特に科目試験有効レポート提出期限間際に出されたレポートに多い。最悪盗窃を疑われて処分すら受ける可能性もある:https://twitter.com/keiotsushin2019/status/1476231263552155652]])
-不備にならなかった事例
--レポートのページ番号を振るのを忘れましたが不備で不合格にはなりませんでした。ちゃんと中身を見てくれます。
--学士ですが英語の認定を受けておらずレポートを出しています。質問を一つ飛ばして回答してしまいましたが、きちんとよみかえて正解にしていただき、飛ばしたところだけ再提出になりました。

-他にも情報求む。

**毎年発表されるテキスト科目の「新設」「全面書換」「改訂」「廃止」科目それぞれの概要を詳しく教えてください。 [#qf9c53d1]
塾生ガイドに連載されているのでそこを参照とするが、ここでは最もややこしいテキストとレポートとの関係について説明する。

***''新設科目'' [#o974f7d2]
新設される年度になったら学習およびレポート提出が認められる(もちろん市販テキストなどで先に予習しておくことは可能)。この時新設される年度において、''その科目の配本される年度が自分の年次よりも下である場合は、テキスト追加履修申し込み(塾生ガイド参照)を事前にしておき、それが許可されてはじめて該当科目のレポートの提出が認められる。''逆に配本年次が自分の年次よりも上な場合、および市販テキスト採用科目であれば、テキスト追加履修申し込みは不要(配本される年次が自分の属する年次よりも上の場合はその年次になるまでレポートは提出できない。また市販テキスト採用科目の場合は市販テキストを自分で買う必要がある)。

***''全面書換科目'' [#qe71306f]
''テキストは改訂された新しいものを別途購入する必要がある(テキスト追加履修申し込み。市販テキストの場合は自分で購入する)うえに、レポートは旧科目で合格したものは、科目試験が旧科目名で施行されているうちに合格しないと無効となり、新たなレポート課題(新科目)で書き直す必要がある(なお旧科目のレポートは合格、科目試験は不合格の状態のまま新年度(旧科目が完全廃止になり新科目一本統一化となる)になってしまうと、旧科目の成績はDが残る←新科目の成績が合格になり単位修得しても旧科目への上書きはできず、成績表には旧科目のD表示については永遠に残るしGPA平均値も下げてしまう)。''

***''改訂科目'' [#id2a42f6]
''テキストは改訂された新しいものを別途購入する必要がある(テキスト追加履修申し込み。市販テキストの場合は自分で購入する)が、レポートは旧科目で合格したものはそのまま有効である(書き直す必要はない)。''科目試験はそのままこの科目を継続して受験できる。

***''廃止科目'' [#u7aff9e4]
''旧科目で合格したレポートは、科目試験が旧科目名で施行されているうちに合格しないと無効となる(旧科目のレポートは合格、科目試験は不合格の状態のまま新年度(旧科目が完全廃止になり新科目一本統一化となる)になってしまうと、成績表には旧科目の成績にDが残り、平均GPA値も下げてしまう)。ただし逆にレポートが不合格中で科目試験は合格している場合に限り、再提出期限以内のうちにレポートをもう一度だけ書き直して添削に出すことが特例として認められている。←もしこれでレポートが合格したら無事単位修得になり、レポートが合格しなかったら無かったことになる(成績表には旧科目のDは残らず、GPA値にも反映されない)。''


*Q&A(科目試験編) [#s6ea22f7]

**筆記用具は何を持っていけばいいですか? [#m533c8b1]
-多くの学生はシャープペンシルや鉛筆を数本持っていきます(数本、というのは受験中にシャーペンの芯が切れたり鉛筆の芯が折れたりした時の予備です)。ただし受験科目がペン書き必須科目であればボールペンや万年筆が必要になります。

**試験会場の特性を教えてください。 [#iee6356c]
試験会場の存在する大まかな地図や建物階数はその都度該当試験の記事があるニューズレターを参照することになるが、以下に東京会場とそれ以外の地方会場について大まかな特性を述べる。
~なお、場所に関わらずほとんどの受験会場では、試験中は見える位置に掛時計がありません。試験時間は試験官の時計に従うことになります。ですので''時計の持参を強くお勧めします。''時計を持っていなかったら100円ショップで購入できる時計で十分です。その際、秒針の音がうるさいアナログ時計は他の受験生の迷惑となるので注意しましょう。

***''東京会場(三田キャンパス)'' [#k8cbdf24]
~まず本校舎の一階奥の大広間に貼り出された掲示板に、教室番号ごとに受験科目名が表示されているので、そこへ向かうこと。広いキャンパスで同じ番号の教室を探すのに手間取る学生が多いので、あらかじめ試験時間よりも三十分ほど早く到着して掲示板に来ればまず間に合うはず。なおこの際は複数科目受験する場合は毎試験ごとに指定の教室へ移動する必要があるため、毎時間終了後掲示板の前にくるのではなく、始めに掲示板の前に来たときに全ての受験する科目の教室番号をメモするか写メしておくことを推奨する(試験初日から2日目最後の試験まで一括で貼られていますし、よほどのことがない限り試験日の最中に指定された教室番号が変わるということはありません)。

***''東京会場以外の各地方会場'' [#t7a23f09]
~基本的には試験会場部屋と控え室がそれぞれ一部屋ずつ用意されています。各部屋の入り口には案内の紙が貼られていますので確認してください。くれぐれも控え室と間違えて受験会場に突入することのないように注意してください。

**コロナ前の科目試験と、コロナ禍後の科目試験の違いを教えてください。 [#j820c3c1]
-コロナ禍の科目試験(2022年1月科目試験)では、全体的に感染対策が徹底され、換気と消毒が十分に行われていた。東京会場では会場の広さや席の位置によって寒暖の差が激しかった。
-''コロナ前の科目試験にあった「受験者名簿」が無くなり、代わりに「出席カード」を記入して提出となった''(これにより、前の席の受験生から名簿を受け取り記入して後ろの席の受験生に回すという動きはしなくてよくなった)。受験票と学生証は例年通り両方持参する必要があった。

**科目試験で使える合法的な裏技を教えてください。 [#ma16f9e6]
-試験会場では、A~F群それぞれにおいて毎回試験開始の10分前から試験監督者による注意事項説明が始まり、その最中で他の監督者が各学生に問題用紙・解答用紙・出席カードを配布し始める。''この開始10分前になると、該当する時間の受験科目が持ち込み不可の科目である学生はすぐにテキストやノート、辞書などをしまう必要があるため、試験勉強のための暗記や確認などができなくなる。''また、試験は開始後20分経過するとその科目は受けられなくなるというルールがある。このため、''試験開始18分後の時間まで控え室で必死で暗記勉強をして、試験開始19分後になった時に試験会場に入室して、即座に問題用紙・解答用紙・出席カードへの記名等を終わらせて解答し始める''という学生もいる。ただし周囲の視線が痛いのと、40分ほどの試験時間しか受験できない(当然ながら試験時間の延長はない)ことと、コロナ禍の現在の科目試験では手の消毒など、感染対策のためにやることが以前にも増して多いため、あまりおすすめできない。
-''(「○○のみ」という指定がない)持ち込み可の科目を受ける時間は、机の上にその科目以外のテキストやノートを置いておくこともできる''。控え室に行くのが面倒な人は、あらかじめこの時間の持ち込み可科目のテキスト類と一緒に、この後に受験する暗記科目のテキストなどを一緒に机の上に置いておき、この持ち込み可科目を早めに解答を終えたあとで、試験終了の時間まで手を上げて退席することなく、そこに座ったままその後の受験予定科目の勉強を(もちろん試験時間が終わるまではバックから取り出すなどの行為はできないが)引き続き行うことができる。

*Q&A(スクーリング編)[#g4a9e462]

**スクーリングの抽選って何ですか?[#bcd81046]
-スクーリングの多くの科目には定員があり、定員数を超えると抽選となります。運が悪いと申し込んだ科目全てが落選することもあります。
-''特に多くの人が必須となる英語のスクーリング、人気が高いE-スクーリング「近代日本と福澤諭吉」は毎回落選祭りとなります。''

**スクーリングの抽選が当たりません。なんとかなりませんか。 [#rde9b423]
-学士入学者は必修外国語についてスクーリングを回避し放送授業(定数なし)でも卒業要件を満たすことができます。
-コロナ禍でスクーリングがオンライン化されている時期におけるスクーリングの当選確率を上げる技として授業形態がオンデマンドよりリアルタイム、リアルタイムの中でも発言を求められる授業を選んだほうがよいと予想されます。オンデマンドはいつでも受けられるがリアルタイムは決められた時間帯にPCを繋がないといけないので利便性を考えるとオンデマンドのほうが人気になると思われます。リアルタイムでも発言を求められる授業は負担がかかるので希望受講生が減ることが予想されます。
-E-スクーリングは定員数が少ないほど、受けられる対象者が多いほど当選は困難です。''特に「近代日本と福澤諭吉」、「図書館・情報学」は定員数が決まっていて全学部生受講対象となるので抽選は激戦です。''
-慶應義塾大学に籍をおいているからE-スクーリング「近代日本と福澤諭吉」を受講したいと考える学生はとても多く、数年間連続落選もざらにあります。''成績評価も厳しめの講座''です。よって、成績評価が厳しめなのを承知の上で何があってもこの授業を受けたい人以外-単にスクーリング必要単位を満たせばいい人、GPAで高得点が必要な人-は回避をお勧めします。

**夏期スクーリングについて教えてください。 [#j77bd3c0]
-基本的には毎年8月の第1~3週にかけて、第1週・第2週は日吉キャンパスにて、第3週は三田キャンパスにて、それぞれ午前一科目(2コマ連続)・午後一科目(2コマ連続)行われる面接授業の王道イベントです。なお実験スクーリングは第1週と第2週、体育スクーリングは第1週にそれぞれあります。午後の科目が終わると日吉キャンパスならHUB(酒飲み場)、三田キャンパスなら近くの居酒屋での飲み会に向かわれるかたも多く、楽しいです。

**週末スクーリングについて教えてください。 [#t845e739]
-基本的には毎年9~10月の土日に行われる、1日2講義×全6日間のスケジュールで行われている、三田キャンパスで開かれるスクーリングです。土曜は午後、日曜は午前中に開講となります。土曜は学食や売店が開いていますので、そこで昼食をとってから講義を受ける学生も多いです。
-必修or選択外国語科目については、毎年必ず英語のリーディング、ライティング講座がそれぞれ2科目開かれます。英語以外の外国語科目は開講されません。
-その他に総合教育科目、文学部・経済学部・法学部それぞれの専門科目が開かれますが、毎年開かれるものとそうではないものがあります。
-地方在住組は毎週土日が仕事休みをとれれば参加できます。ただし抽選については高倍率になる可能性が高いです。

**夜間スクーリングについて教えてください。 [#d048b216]
-基本的には毎年9~12月の毎週月、火、水、木、金曜日各日において午後18時20分~20時10分にそれぞれ1講義ずつ×12日間、三田キャンパスにて開かれるスクーリングです。直前まで通学課程の生徒が使用教室を使っていることがありますので、教室への入場はだいたい開講時間20分くらい前にしておいた方が無難です。
-どの曜日にも最低1科目以上は英語のリーディング、ライティング講義が開かれています。倍率は夏スクや週スクよりも低めだと言われています。
-その他、総合教育科目、文学部・経済学部・法学部それぞれの専門科目が開かれます。また、週一回全学部共通の総合講座(毎年文学部・経済学部・法学部のどれかのコーディネートで開かれるオムニバス講義)が開かれますが、こちらは高倍率です。
-地方在住の学生はキャンパスまで行く移動時間や料金と比べてコスパが低い(夏スクや週スクは6日間で完結なのに夜スクは12日間も受講しなければならない)ため、参加する学生は少数です。ただし皆無というわけでもなく、少数派ながらも地方在住学生のなかには毎週新幹線などを利用して夜スクに来る猛者もいるようです。参加者は主に都会の仕事帰りの学生が多く、スーツ姿で受講する方々を多く目にするのも夜スクの特徴です。
-''夜スクを受講している学生は誰でも受講期間中に三田メディアセンターの図書貸し出しを利用できる。''本来通信課程生は卒論登録後に正式に期限つきでメディアセンターの利用の手続きをしてから図書を借りることができるようになるが、夏スクと夜スクの受講者は手続きなしで借りることができるようになる。うち夏スクは6日間のみの受講であればその6日間のみが貸し出し期間になるのに対し、夜スクの場合は第1日目が9月下旬、最終開講日が12月中旬にあたるので、''まるまるその間の約3ヶ月間はメディアセンターの図書を借りまくることが可能となる''(ただし本ごとの返却期限はきちんと守ること)。しかも、''借りる図書は必ずしも夜スクや卒論に関係する本であるという必要はない''ため、例えば''夜スクに通いながら地元の図書館に所蔵されていないほかのテキスト科目のレポート参考指定文献を借りて、夜スクを受講しながら同時並行に他のテキスト科目のレポートを提出しまくる''ということができる。

**通年スクーリングについて教えてください。 [#s70adb5e]
情報求む!

**夏期スクーリングが長いです。なんとかなりませんか。 [#me425486]
-仕事を3週間休んで通っている方もいらっしゃいます。地方や海外からも泊まりで大勢来ています。何とか都合を付けましょう。
-2020年度、2021年度はオンラインでの開催となります。どうしても校舎へ通学ができない人はオンラインの内にできるだけ抽選倍率の低そうな科目を選び必要単位数を揃えましょう。
-2022年度以降は対面スクーリングが復活します(コロナの流行状況にかかわらず2022年4月には全学生課程(通信課程を含む)を対象として9割を越える科目を対面に戻すことが学校から公式に発表されています。感染対策の方法は状況にあわせて変える可能性もあるとしていますが、授業の形態が対面からオンラインへ変わるという言及はありません。


https://www.students.keio.ac.jp/com/class/schedule/class-2022.html


-このように、日本国への入国が不可能な生徒もしくはごく一部の疾患がある生徒(対面スクーリングに通うと著しく症状を悪化させる可能性があるという医師からの証明書が必要)を除いて、もう学校側は学生個人のおかれた立場一人一人にあわせた代替対応(例;家族に小さい子供がいるので感染リスクが不安で参加できないからオンラインにしてほしい、など)を行うことはないと思われます。

**北海道や沖縄などキャンパスから遠方の地方に住んでいます。スクーリングはどうすればよいでしょうか? [#i6715408]
-卒業までに必要なスクーリング単位数は普通課程30単位、特別課程22単位、学士入学15単位です。この内10単位まではメディア授業(Eスク・放送授業)に振替可能なので対面型スクーリングとして最低限必要な単位数は普通課程20単位、特別課程12単位、学士入学5単位です。
-スクーリングの単位数は通常2単位、語学1単位です。普通課程、特別課程はテキストで選択した外国語(英語・ドイツ語・フランス語)と同じ言語についてスクーリングで2単位(語学なので1講座1単位。つまり2講座。)必修です。学士入学はスクーリングもしくは放送授業のどちらかが必修です。
-普通課程・特別課程において3分野科目はメディア授業含めて12単位までの制限があります。つまりメディア授業上限10単位取る場合、3分野科目の対面スクは2単位しか卒業要件として算定されないことになります。(学士入学は3分野科目の対面スク、メディア授業は共に卒業要件として算定されない。自由科目としの受講は可能。)
-''つまりメディア授業で上限いっぱいの10単位を取る場合、対面型スクーリングとして最低限必要となる講座数単位数は以下の通りです。''
~''普通課程:11講座20単位(必修外国語スク2講座2単位とその他のスク9講座18単位、ただし3分野科目はメディア授業含めて12単位という条件より3分野科目対面スクは1講座2単位まで)''
~''特別課程:7講座12単位(必修外国語スク2講座2単位とその他のスク5講座10単位、ただし3分野科目はメディア授業含めて12単位という条件より3分野科目対面スクは1講座2単位まで)''
~''必修外国語スク2講座2単位の代わりに放送授業で必修外国語2講座2単位を選択する学士入学:3分野科目及び保険体育科目以外で3講座5単位(1単位となる選択外国語スクを取らなければ3講座で6単位となる)''
-土日休める人は秋期週末スクーリングならば仕事を休まなくても済むかもしれません。週末スクは土曜日13:30~17:15、日曜日9:00~12:45を3週間6日間です。お金はかかりますが地方(札幌、那覇など)でも飛行機を利用し、土曜講義終了後都内に一泊すればギリギリ通えるでしょう。(ただし地方でも稚内など地方空港から遠い場所はこれでも無理です。)なお同時期に大阪でも1講座だけ開かれます。特に講座の種類に拘りのない西日本の人でしたら大阪週末スクも検討しましょう。(ただし大阪の講座は全学部が取れるとは限りません。)週末スクで1講座稼げます。
-夏期スクーリングは3期あり1期1週間です。1期に最大2講座出席できます。スクーリングの抽選運にもよりますが3期出席できれば最大6講座稼げます。3週間休める人は3期出席しましょう。都内のマンスリーマンションに泊まる場合大体月額10万円~15万円くらいが相場みたいです。
-サラリーマンで1週間までならなんとか有給休暇が使える人は夏期スクーリング1期2講座を取る予定を立てましょう。学士入学者でしたらこれだけでも後1講座を残すのみになります。
-夜間スクーリングは三田で平日18:20~20:05なので地方の人は出席しにくいでしょう。ただし、決まった平日の曜日が連休の職についている人は物理的に出席できます。(例えば毎週固定で火・水曜日休みの人は火曜日の夜スクは出席できる。)開講時間的にも小笠原諸島在住などでなければ日本国内どこに住んでいても出席できるでしょう。難点として、夜間スクは12週12日間あるので週末スク3週6日間に比べて交通費宿泊費は単純計算で4倍近くかかります。
-夜間スクーリングは大阪でも1講座だけ開かれる予定なので大阪近郊の人は出席できる可能性があります。(ただし大阪の講座は全学部が取れるとは限りません。)
-学士入学者は夏期スクーリング2期3~4講座または夏期スクーリング1期2講座+秋期週末スクーリング1講座、特別課程の人も夏期スクーリング3期6講座(含む必修外国語2講座)+秋期週末スクーリング1講座に出席すれば最短1年で対面型スクーリングとして最低限必要な単位が取れます。ただし目的のスクーリングが全て取れるかどうかは抽選運に左右されます。スケジュール管理が大変そうなら複数年計画で卒業要件を満たすようにしましょう。
-東京駅からスクーリングにキャンパスへ向かう場合、三田キャンパスならJR山手線を利用して田町駅で降りればよいが、日吉キャンパスなら東京駅の地下通路を歩いて都営三田線大手町駅から東急目黒線経由日吉駅行きの電車(できたら急行)に乗るとよい。地下鉄なので地上の鉄道のように事故などの遅延が少なく、また乗り換えの煩わしさもなく(目黒駅で鉄道会社が変わるが相互乗り入れなので電車を乗り換えずにそのまま乗っていればいい)、同じシート椅子に座っているだけで日吉駅に着くため迷うことがない。

**夏期スクーリングで開かれている中国語・スペイン語・ロシア語・朝鮮語ってどういう扱いをされるのですか? [#ta66715f]
-まず外国語スクーリングには必修外国語科目、選択外国語科目という区分があります。必修外国語科目とはテキスト講座が開かれている外国語3種類(英語・ドイツ語・フランス語)の中から出願時に選んだ言語を指します。それ以外の言語は全て選択外国語科目です。中国語・スペイン語・ロシア語・朝鮮語が必修外国語科目となることはありません。
-一例を挙げると、出願時に英語を選択した学生は必修外国語科目が英語となり、英語以外の言語全て(ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・ロシア語・朝鮮語)が選択外国語科目です。
-選択外国語科目について、普通課程・特別課程では1ヶ国語2単位(重複履修は最初のみ算定)まで、合計2ヶ国語4単位(重複履修は最初のみ算定)まで総合教育科目の卒業所要単位として参入されます。学士入学では放送授業、スクーリング含め1ヶ国語2単位(重複履修は最初のみ算定)まで、合計2ヶ国語4単位(重複履修は最初のみ算定)までスクーリング所要単位(15単位)として参入されます。
-必修外国語科目を放送授業で履修する学士入学は最低5単位対面型スクーリングが必要(スクーリング所要単位15単位の内、10単位をメディア授業(Eスク・放送授業)で取る場合)となりますが、夏スクで必修外国語以外の2講座4単位と選択外国語科目1講座1単位を取れば夏スクだけで対面型スクーリングとして最低限必要な5単位に達します。
-必修・選択外国語科目は1単位ですが、2単位科目と同じ授業時間です。2単位科目を取るのと労力は変わりません。ただ、中国語・スペイン語・ロシア語・朝鮮語は初級講座なので初めてその言語に触れる人でもついていけるレベルであり、全くの未習者でも努力次第でS評価やA評価を十分狙えるようです。
-中国語・スペイン語・ロシア語・朝鮮語は毎年開かれるとは限りません。またこれらの言語科目は初級のみの開講となるので1ヶ国語につき2単位ではなく1単位までしか卒業所要単位に算定されない事になります。(複数年度に渡り同じ言語の同じ科目を2回以上履修しても卒業所要単位に算定されない。)
-ある年度にスペイン語初級、同年度あるいは翌年度以降にロシア語初級を履修した場合は2ヶ国語2単位となります。これは卒業所要単位2ヶ国語4単位までの範囲に入るので2ヶ国語2単位として算定されます。さらに中国語初級を履修すること自体は可能ですが、その場合選択外国語科目として3ヶ国目になるので卒業所要単位としては算定されません。

**夏期スクーリング(マス・コミュニケーション論)でD評価を取ったのですが成績表には何もかかれていません。スクーリングで落とした単位は闇に葬られるのでしょうか? [#o0ff9047]
~kcc-channelにおいては、次の(1)、(2)のどちらの画面からも確認が可能です。 ただし、評価が「D」であった場合は、''(2)の画面で確認することはできません''ので、ご注意ください。(以下は2021年度のスクーリングの場合)

-(1) kcc-channelにログイン 「スクーリング」→「申込・照会・取消」→「スクーリング情報照会」→「2021年度」→「夏期スクーリング」
-(2) kcc-channelにログイン 「履修状況」→「履修状況照会」

**スクーリングでD評価を取ってしまいました。これはGPAに反映されますか?反映される場合、翌年以降同一科目を取ってC評価以上を取ればテキスト科目のようにD評価を消すことができますか? [#ce026b31]
-スクーリングのD評価はGPAの対象です。翌年以降同一科目を受けてC評価以上を取った場合でも一度取ったスクーリングでのD評価は消えません。この点はテキスト科目と異なります。
-スクーリングにおいてD評価を取った同一科目で翌年以降C評価以上を取った場合、どちらもGPA対象です。
(塾生ガイド2021の49ページ)
-スクーリングを申し込んだが、都合が悪くなり出席できなくなりそうな場合は履修取り消しをすればD評価を取らずに済みます。ただし履修取り消しは開講の少し前までは返金あり、開講2回目までは返金なしで取り消し可能ですが、それ以降は履修取り消し不可となります。

**スクーリング中に起きた事件を教えてください。 [#x4de60c7]
-あるスクーリングの最終日持ち込み不可科目の試験で、カンニングなどの不正行為がとがめられている学生を目にしています。当人が懲罰を受けて悲しむのはもちろんですが、周囲の受講生も心理的にショックなどを受けたりします。「受験は団体戦」とよく言われますが、不正行為をして他人にまで悪影響を与えないようにしてください。
-2019年度夏スクでは盗難、酔っ払いの出現が確認されています。
-他にも情報求む!

**夏スクの昼休みは食堂を利用してもいいですか? [#bc452232]
-利用は可能です。''ただし、かなり混雑します。''加えて午前の授業終了時間が少し延びた場合、はじめから食堂での昼食をあてにしていた学生は、列に並んだり席を確保するだけにかなり時間をとられますので、午後の授業の予習時間はおろか、最悪の場合昼食を完食する時間すら無くなってしまうこともあります。保険のために事前に生協売店やコンビニなどで食料を買っておくことをおすすめします。

**スクーリング後にお土産を買おうと思っています。おすすめのお土産店やお土産を教えてください。 [#z638041a]
-日吉キャンパスなら、「[[慶應義塾公認 オリジナルグッズショップ:https://keio-coop.shop-pro.jp]]」に行けば間違いはない。慶應ならではの食品や日用品に至るまで豊富なラインナップで商品が揃っている。
-三田キャンパスなら、キャンパス東門の隣にある和菓子店「[[御菓子司 文銭堂本舗:http://bunsendohompo.com/]]」がおすすめ。福澤諭吉の写真入り包装がなされた名物最中「学問のすゝめ」をはじめ、手作り豆大福や季節菓子など、手の届きやすい価格で美味しい和菓子が販売されている。

*Q&A(学習全般編)[#hd33073e]
**学習のモチベーションが上がりません。何か上げる方法はありますか? [#iac219a3]
-「[[オトナの私が慶應通信で学んでわかった、自分を尊ぶ生き方―慶應義塾大学通信教育課程奮闘記:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784863674837]]」を購入して読むのがおすすめです。世に出回る数少ないリアル慶應通信在籍・卒業回顧本であり、主人公(筆者)は慶應通信に長期間在籍して奮闘した卒業生です。筆者の口癖は''「辞めなければ、慶應通信は卒業できる!」''であり、この言葉に多くの学生が感銘を受けて学習を頑張り、卒業してきました。amazonには[[書籍版:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%8A%E3%81%AE%E7%A7%81%E3%81%8C%E6%85%B6%E6%87%89%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%81%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%92%E5%B0%8A%E3%81%B6%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%96%B9-%E9%B6%B4%E8%A6%8B-%E5%84%AA%E5%AD%90/dp/486367483X]]に加えて[[Kindle版(電子書籍):https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%8A%E3%81%AE%E7%A7%81%E3%81%8C%E6%85%B6%E6%87%89%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%81%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%92%E5%B0%8A%E3%81%B6%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%96%B9-%E9%B6%B4%E8%A6%8B-%E5%84%AA%E5%AD%90-ebook/dp/B08GX2CXLF/]]もあります。

**経済学部学士入学者(英語選択・統計学(A)非免除)です。最短卒業の為に初年度におすすめの履修方法はありますか? [#yb27d508]
-テキスト科目についての計画を示す。E-スクーリングは必要に応じてこの計画の中に適宜組み込む。
-できるだけ早くテキスト必修科目(英語(テキスト3科目)、統計学(A)、専門科目必修7科目)を片付ける。
-試験代替レポートは科目試験と異なり「暗記」をしなくてよい。一般的に試験代替レポートの方が単位を取りやすい。いつまで試験代替レポートが続くか分からないが、試験代替レポート合格の方が科目試験合格より遥かに簡単な科目を早めに片付ける戦略も考えられる。(具体的には語学系や計算問題系、科目試験持ち込み不可の科目など。)
-以下の方法で最短3回の試験回数で英語(テキスト3科目)、統計学(A)、専門科目必修7科目をパスできる。
--優先順位:英語、統計学(A)>専門科目必修7科目>専門科目選択(第7類法学系以外)、Eスク>専門科目選択(第7類法学系)
--専門科目(第7類法学系)は卒論のテーマにできないので優先順位を最下位とした。
-科目試験選択一例

--科目試験1回目
---A:経済原論(ミクロ経済学)(E)、B:英語Ⅱ、C:経済史、D:英語Ⅰ、E:英語Ⅶ→回避して経済政策学(E)でも可、F:英語Ⅲ					
---保険のため英語テキスト4科目受験としたが、3科目しか卒業要件に関与しないので1科目回避可。試験代替レポート実施期間の傾向では英語Ⅶが最難関であるので回避もあり。
---科目試験が復活した場合、英語Ⅰはテキストの435例文を暗記していることが前提の穴埋め問題が出される可能性が高いのでかなり厳しい。英語Ⅶではなく英語Ⅰを回避した方がよいかもしれない。

--科目試験2回目
---B:財政論(E)、D:統計学(A)、E:経済政策学(E)、F:経営学(E)、A,Cは任意の専門科目、おすすめはA:簿記論>憲法(E)、C:地理学Ⅰ。
---経済原論(マクロ経済学)(E)、金融論(E)は現状受かりにくいので先に財政論(E)、経営学(E)を片付ける。
---この段階で英語(テキスト)3科目6単位、専門教育科目7単位以上getとなるので卒論指導登録を行う。

--科目試験3回目
---B:経済原論(マクロ経済学)(E)、F:金融論(E)、A,C,D,Eは任意の専門科目。おすすめはA:簿記論>憲法(E)、C:地理学Ⅰ、D:国民所得論(経済原論(マクロ経済学)(E)との相乗効果)≧人文地理学(E)(単位が取りやすい)>商業学>法学概論(E)or民法、E:会計学。

-スクーリングはできるだけ全て取る。ただし第3希望まで全て希望を埋めても全て落選することが多々ある。抽選率アップのためにも「可能であれば」受講者が少ないと予想される「リアルタイム」授業を選択する。
-休みが取りにくい社会人、地方生はスクーリングがオンライン開催の内に必要最低限の5単位を取りたい。(スクーリング必須15単位中E-スクーリング、放送授業をフル活用しても10単位までしか算入できないので最低5単位はそれ以外のスクーリングが必須となる。)
-スクーリングのリーディング、ライティングは抽選が激戦なので落ちたら放送授業(リーディング、ライティング)を検討する。(英語やオンデマンド授業だけの固め打ちの場合、本当に全落ちのケースもあります。)
--あるいは初めから放送授業を念頭にスクーリングのリーディング、ライティングを諦めて貴重な第一希望枠を他の科目に当てる。

**法学部学士入学者です。最短卒業の為に初年度におすすめの履修方法はありますか? [#q0af6447]
-学士入学ならまず英語を3科目さっさと取ってしまいましょう。6単位稼げるので気持ちが楽になります。そして最短卒業するなら、卒論登録をASAPでやらないといけません。専門科目7単位が必要です。せっかくなので必須科目から埋めていくとよいと思います。
-法甲・乙とも憲法が楽です。あとは法甲なら民法総論(刑法は難しいので、時間がかかります)、法乙なら政治学(J)が鉄板だと思います。
-その後は、語学のスク要件の2単位と専門35単位を、1年半後までにとれるように計画を立てれば最短卒業に近づきます。[[こちらの卒業予定申告書の記事:http://keio.rokujo.org/?%E5%8D%92%E6%A5%AD%E8%AB%96%E6%96%87#g8037e0c]]も参考にしてください。
-卒論初回指導で本指導を取れるかどうかで卒業が半年変わります。テーマは広すぎず狭すぎず、6-8万字程度で書けそうな話題を注意して選んでください。通信生はテーマが狭くなる傾向があると(管理人は)聞いています。

**法学部学士入学者です。仕事や子育てに忙しいからか、自分の能力不足なのか1回の科目試験で2科目以上回せる気がしません。最短卒業は狙っていないのですが、1回の科目試験に3科目くらい回せるいい方法はありませんか? [#ce742c7a]
-通常科目試験に戻ってしまいましたし、3科目受験はなかなかに負担が大きいです。「この科目取りたい!がんばろう!」という立場なら、じゃあがんばってくださいとしか言えませんが、「卒業を目指すために単位が欲しい!」という立場であれば、負担の少ない科目を選ぶしかないです。このサイトとか、過去問を見て「これいけそうじゃね?」って科目を選んでいくとよいと思います。
-3~4単位科目は、意外と1~2単位科目と負担が同じだったりするので、同じ2科目でも4単位2つを取ると心に余裕が出ると思います。ただし、4単位科目は試験orレポートのどちらかが厳しいことがありますので、やはりこのサイトを参考にしていただいて、地雷科目を踏まないようにした方がよいです。

**法学部学士入学者です。刑法総論は刑法各論の後に履修するのでしょうか?履修計画表で確認しているのですが、どうもよくわからないです。 [#z0d39db9]
-システム的にはどちらからやってもよいですが、一般論として、刑法総論が分かっていないと刑法各論の理解がいまいちになってしまうので、刑法総論から履修した方がいいと思います。
-ただ、配本時期について刑法総論はⅢ②、刑法各論はⅢ①(2022年度からはⅡ)です。普通課程は3年目、特別課程は2年目の配本と両科目が同じ年に配本されますが(2021年度まで)、学士入学は刑法総論2年目、刑法各論1年目と刑法各論の方が1年先に履修できることになります。2022年度からは普通課程・特別課程についても1年のずれが生じます。(普通課程:刑法総論3年目、刑法各論2年目、特別課程:刑法総論2年目、刑法各論1年目。)
-2021年度まで学士入学の場合(2022年度からは全課程)は刑法総論が配本されるまで1年待つのもあれなので刑法各論を先に履修してもよいと思います。
-初めて刑法各論を読んでも、「構成要件」とか「未遂」などの法律基本用語の意味が分からないと思うので、刑法各論のテキストを読む前に刑法総論テキストをざっとでもいいから先に読んだ方がいいと思います。 
-2021年度から刑法総論は指定テキストが日評ベーシックに変わったので、読みやすくなってます。

#comment

*Tips [#y6eca7ea]

-学費の引き落とし日を忘れないように。
-日吉キャンパスに行くなら武蔵小杉乗り換えはやめたほうがいい。乗り換えが遠すぎる。
-kcc-channelは https://kcc-channel.keio.ac.jp:10443/up/faces/login/Com00501A.jsp からアクセスするとサーバー証明書エラーが起こらない。
-参考文献をamazonではなくe-hon, honyaclubで注文すると地元の書店で受け取れるので地元の書店の活性化に繋がる。
--e-hon https://www.e-hon.ne.jp/
--honyaclub https://www.honyaclub.com/
-結婚等で学費引落口座の名義を変えたら、速やかに事務局に連絡しましょう。そのままだと引落に失敗します。
-kcc-channelは2:00-4:30、kcc-Trackは2:00-4:00がメンテナンス時間でアクセス不能になります。
//また、これらへのログインの為に必要なkeio.jpが4:00~5:00まで停止となります。すなわち、2:00~5:00までは通信生は何も出来ないです。

*コメント [#h05343b4]
#pcomment
*投稿用 [#u82be2e1]
wikiの編集方法が分からない方はこちらに書き込んでください。管理人が随時記事の方に移動します。匿名で結構です。

#article


#comment